つけてはいけない犬の名前ランキング !

つけてはいけない犬の名前ランキング 子犬に名前をつける
  1. 犬につけてはいけない名前9つのNGとは?
    1. Q1 人に聞かれて恥ずかしい名前はなぜダメ?
    2. Q2 長すぎる名前はなぜ問題?
    3. Q3 性別がわかりにくい名前はなぜ避けるべき?
    4. Q4 しつけのコマンドと母音が似ている名前はなぜNG?
    5. Q5 外国語の名前で注意すべき点は?
  2. 犬につけてはいけない名前 9つのNG
  3. 犬の名前をつけるときに避けたいことQ&A
    1. Q1: 人前で呼ぶのが恥ずかしい名前は避けるべきですか?
    2. Q2: 長すぎる名前は問題がありますか?
    3. Q3: 性別が分かりにくい名前は避けた方が良いですか?
    4. Q4: しつけのコマンドと同じ母音の名前は問題ですか?
    5. Q5: 日常的に使う言葉と同じ母音の名前は避けるべきですか?
    6. Q6: 家族や知人と同じ名前をつけても問題ありませんか?
    7. Q7: 見た目の特徴から名前をつけるのは良くないですか?
    8. Q8: ありふれた名前をつけても問題ありませんか?
    9. Q9: 外国語の名前をつける際の注意点はありますか?
    10. 1 人に聞かれて恥ずかしい名前
    11. 2 長すぎる名前 5文字以上の長い名前
    12. 3 オスメスの性別の区別がつかない名前
    13. 4 しつけ言葉の母音と同じ名前
    14. 5 毎日使う言葉と母音の配列が同じ名前
    15. 6 知人、家族と同じ名前
    16. 7 毛の色など見た目の特徴から連想された名前
    17. 8 ありふれた名前
    18. 9 海外の名前、外国語の名前は意味をよく調べてから
  4. つけてはいけない犬の名前実例集【笑えるけどガチ】
    1. 【犬の名前で恥ずかしいNG例まとめ】
    2. 【長すぎる名前例】
    3. 【日常語と被る名前例】
    4. 【ありふれすぎる名前例】
    5. 【外国語問題例】
  5. 男の子につけてはいけない名前50 具体的には?
    1. シット
    2. カム
    3. ノー
    4. ステイ
    5. オイデ
    6. ハウス
    7. ダメ
    8. ゴハン
    9. アソボ
    10. ポチ
    11. ワン
    12. ハチ
    13. タロウ
    14. ジロー
    15. クロ
    16. シロ
    17. チビ
    18. デカ
    19. オッサン
    20. バカ
    21. ドン
    22. パン
    23. チョコ
    24. ライス
    25. ピザ
    26. メシ
    27. ココ
    28. ボス
    29. キング
    30. マン
    31. ボーイ
    32. ジジ
    33. トト
    34. スノー
    35. フィッシュ
    36. シャケ
    37. クマ
    38. サル
    39. タイガー
    40. キャット
    41. ボール
    42. フェッチ
    43. テツ
    44. ソラ
    45. レイン
    46. ミント
    47. アッシュ
    48. ニコ
    49. シャドウ
    50. ホープ
  6. 女の子につけてはいけない名前50 具体的には?
    1. シット
    2. カム
    3. ノー
    4. ステイ
    5. オイデ
    6. ハウス
    7. ダメ
    8. ゴハン
    9. アソボ
    10. メシ
    11. ハナ
    12. ミミ
    13. シロ
    14. クロ
    15. チビ
    16. デカ
    17. オバサン
    18. バカ
    19. プリン
    20. チョコ
    21. モモ
    22. サクラ
    23. ラン
    24. ユキ
    25. ソラ
    26. ナツ
    27. アメ
    28. ミント
    29. マロン
    30. オリーブ
    31. ミルク
    32. ルナ
    33. ノン
    34. ピーチ
    35. レモン
    36. キャット
    37. パン
    38. ココ
    39. ボタン
    40. アサ
    41. アカリ
    42. アイ
    43. エミ
    44. キラ
    45. リン
    46. トト
    47. ニコ
    48. レイ
  7. 2024年 犬の名前ランキングTOP10
    1. 1位 ムギ
    2. 2位 ココ
    3. 3位 モカ
    4. 4位 ソラ
    5. 5位 ラテ
    6. 6位 マロン
    7. 7位 モコ
    8. 8位 モモ
    9. 9位 レオ
    10. 10位 チョコ
  8. 人気の傾向と名付けのポイント
    1. 呼びやすさを重視する
    2. 犬の性格や見た目に合わせる
    3. コマンドと紛らわしい名前は避ける
    4. 愛着の持てるストーリーを込める
  9. 2021年度の犬の名前10ベストは?
    1. 総合ランキング
    2. 男の子ランキング
    3. 女の子ランキング
  10. 10連覇の「ココ」11連覇ならず
  11. 男の子にはカタカナ 女の子にはひらがな
  12. じょうずな犬の名前の付けかた
    1. 短め、2−3文字の名前にする
    2. 変わらない見た目の特徴を名前にする
    3. よくする仕草を名前にする
    4. 迎えた季節を名前にする
    5. 犬が覚えやすい名前にする
  13. 子犬の名前2018ランキングを犬種別にまとめてみた
  14. 海外の犬の名前
    1. イギリスで使われる犬の名前
    2. 男の子
    3. 女の子
  15. 子犬に名前を覚えてもらうことがしつけの始まり

犬につけてはいけない名前9つのNGとは?

Q1 人に聞かれて恥ずかしい名前はなぜダメ?

A 公共の場で犬の名前を呼ぶ際、恥ずかしさや不快感を周囲に与える名前は避けましょう。
放送禁止用語や猥褻な言葉、下品な言葉はもちろんのこと、飼い主自身が大声で呼ぶことに抵抗がある名前は犬のためにも不適切です。
実例として「パコ美」などがありますが、人前で「パコ美ちゃん!」と叫ぶことに抵抗がないか、よく考えることが大切です。

Q2 長すぎる名前はなぜ問題?

A 5文字以上の長い名前は犬が覚えにくく、飼い主も呼びにくいです。
さらに動物病院やペット保険証では長すぎる名前が省略され、正式名称と違う名前で呼ばれることがあります。
犬自身も略称を本名として認識してしまい、混乱の原因になります。
おすすめは2〜4文字のシンプルで呼びやすい名前です。

Q3 性別がわかりにくい名前はなぜ避けるべき?

A 名前から性別がわかると、ドッグランや公園などで他の飼い主が適切に配慮できます。
たとえば、ヒート中のメス犬にオス犬を近づけないなど、事前にトラブルを回避できるからです。
性別が判断しにくい名前は、他人とのコミュニケーションや配慮を難しくします。

Q4 しつけのコマンドと母音が似ている名前はなぜNG?

A 犬は子音より母音を聞き分ける能力が高いです。
そのため「おすわり」「まて」などのしつけ用語と同じ母音配列の名前は、犬に混乱を招きます。
名前を呼ばれたのか、命令されたのか判断できなくなり、しつけが難しくなる原因となります。

Q5 外国語の名前で注意すべき点は?

A 外国語の名前は、かわいくてもその国の言葉で不適切な意味を持つ場合があります。
例えば「ピーちゃん」は英語で「おしっこ」を意味し、海外で不快に思われる可能性があります。
旅行先や外国人トレーナーとの関わりでも誤解を招かないよう、意味をよく調べてから名付けましょう。

犬につけてはいけない名前 9つのNG

つけてはいけない犬の名前ランキング

ようやくあなたの家にやってきた子犬。まずは名前をつけてあげないといけませんよね。かわいい名前、素敵な名前、愛着が持てる名前、流行している名前、愛情を持って名前をつけてあげることは子犬に初めてのプレゼントです。でも、実はつけてはいけない、ダメな名前があります。その理由を9つのポイントで紹介していきましょう。

犬の名前をつけるときに避けたいことQ&A

Q1: 人前で呼ぶのが恥ずかしい名前は避けるべきですか?

はい。
公共の場で呼ぶ際に恥ずかしいと感じる名前や、不適切な言葉を含む名前は避けましょう。
放送禁止用語や猥褻な言葉を含む名前は、周囲の人々を不快にさせる可能性があります。

Q2: 長すぎる名前は問題がありますか?

はい。
5文字以上の長い名前は、犬が覚えにくく、飼い主も呼びづらいです。
動物病院や保険証などで名前が省略されることもあります。
犬が混乱しないよう、短くて呼びやすい名前を選びましょう。

Q3: 性別が分かりにくい名前は避けた方が良いですか?

はい。
犬の性別が名前から分かると、他の飼い主が対応しやすくなります。
ヒート中のメス犬にオス犬が近づかないようにするなど、トラブルを未然に防ぐことができます。

Q4: しつけのコマンドと同じ母音の名前は問題ですか?

はい。
犬は子音よりも母音を聞き分けるため、「おすわり」「まて」などのコマンドと同じ母音配列の名前は混乱を招く可能性があります。
異なる母音の名前を選びましょう。

Q5: 日常的に使う言葉と同じ母音の名前は避けるべきですか?

はい。
日常会話で頻繁に使う言葉と同じ母音配列の名前は、犬が混乱する原因となります。
たとえば、「ごはん」と「コハン」など、似た音の名前は避けましょう。

Q6: 家族や知人と同じ名前をつけても問題ありませんか?

できるだけ避けましょう。
家族や知人と同じ名前を犬につけると、呼びかけた際に混乱が生じる可能性があります。
また、近所の犬と同じ名前も避けた方が無難です。

Q7: 見た目の特徴から名前をつけるのは良くないですか?

成長とともに変化する特徴(毛色や体型)に基づく名前は避けた方が良いです。
子犬の頃に「チビ」と名付けても、成犬になって大きくなると名前と体型が合わなくなることがあります。

Q8: ありふれた名前をつけても問題ありませんか?

あまりにも一般的な名前は、ドッグランや散歩中に他の犬と混同される可能性があります。
個性的で覚えやすい名前を選ぶと良いでしょう。

Q9: 外国語の名前をつける際の注意点はありますか?

はい。
外国語の名前をつける場合、その言葉の意味をよく調べてからにしましょう。
たとえば、「ピーちゃん」は英語で「おしっこ」を意味するため、注意が必要です。
では、一つづつ詳しくお話ししていきましょう。

1 人に聞かれて恥ずかしい名前

愛犬の名前は飼い主さんが人前で連呼するときがあります。

たとえば大久保佳代子さんは「パコ美」と名付けていますが、私なら人前で叫べません。

もちろん、あくまで自分で連呼できるか、なんですけどね。

また、放送禁止語や猥褻な名前など、周りの人々を不快にさせる名前も、ダメですよね。

2 長すぎる名前 5文字以上の長い名前

ペット保険の保険証に全部記載されなかったり、動物医院で名前を呼ばれるときも長すぎて省略されてしまいそう。

飼い主だってふだんは省略するだろうから、犬も省略したほうを自分の名前として認識してしまいますよね。5文字以上の長い名前は犬が聞き取りづらく、最初に覚えにくいというデメリットもあります。4文字程度で考えてください。

3 オスメスの性別の区別がつかない名前

ドッグランや公園などで、オスメスが名前からはっきりわかれば、周りの犬連れの人もあらかじめ注意することができます。「うちの子は男の子だから、女の子には近づけないようにしよう」、「ヒート(生理)中だから、あまり男の子に近付かないようにしよう」など気遣いを受けることができ、事前にトラブルを回避できますね。

4 しつけ言葉の母音と同じ名前

犬は子音を聞き分けることができません。

しつけの言葉である「おすわり」「お手」「待て」などと同じ母音配列の名前は極力避けましょう。名前なのか、トレーニング中のコマンドなのか、犬は違いがわからず混乱してしまいます。

5 毎日使う言葉と母音の配列が同じ名前

同様に日常的によく使う言葉と同じ母音配列の名前も混同しやすく、犬は判断できずに混乱してしまいます。

6 知人、家族と同じ名前

あまり可能性はないですが、家族や知人と同じ名前を付けるのはやめましょう。

近所にかわいい犬がいたので、同じ名前を、も避けてください。

散歩で遭遇したとき、自分が呼ばれていることがわからなくなります。

7 毛の色など見た目の特徴から連想された名前

成犬になると、または成長に従って毛色は変わることがあるし、子犬だと思って「チビ」とつけちゃうと、大きく成長したあrとに呼びにくいなど問題が出ますよね。

8 ありふれた名前

あまりにもありふれた名前は犬につける人も多いため、散歩やドッグランで混乱が生じます。

9 海外の名前、外国語の名前は意味をよく調べてから

たとえば「ピーちゃん」とつけたとしましょう。英語では「おしっこ」を意味しますよね。

別に日本だから構わないじゃん? と割り切れればいいですが、一生その名前で呼ぶ場合に抵抗感がある名前は避けたほうがいいですね。

つけてはいけない犬の名前実例集【笑えるけどガチ】

つけてはいけない犬の名前ランキング
犬の名前選びって、意外と深い。
ただかわいいだけじゃダメ。
恥ずかしかったり、呼びにくかったり、海外で誤解されたり…。
ここでは「つけると後悔するかもしれない名前」を、実例つきで一気に紹介するよ!

【犬の名前で恥ずかしいNG例まとめ】


パコ美
エロ太郎
スケベ丸
ちょっと聞いた瞬間に、赤面不可避。
動物病院の待合室で大声で呼ばれることを想像してみて?
「パコ美ちゃん、診察室へどうぞ!」…いやムリ!

【長すぎる名前例】


シャイニングスター
プリンセス・オブ・ムーンライト
ぶたまんたべたい
呼ぶたびに息切れするし、犬も「…なにそれ?」ってなる。
「シャイニングスター、オスワリ!」…ってコマンド感ゼロ。

【日常語と被る名前例】


カモン
マテ
オイデ
これも超あるある。
「カモン!カモン!」って言ったら周りの犬も走ってきた、みたいな事故が多発。
命令語とかぶると、しつけがカオスになる。

【ありふれすぎる名前例】


モモ
ココ
ソラ
もちろん、かわいいよ?
でもドッグランで「モモ!」って叫んだら、5頭くらい振り向く未来が待っている。
個性ゼロ、まるで量産型モビルスーツ。

【外国語問題例】


ピーナッツ(英語で「ちっぽけなヤツ」)
ナッツ(スラングで「気が狂ってる人」)
パパ(英語圏では変な誤解を生みやすい)
海外旅行先や外国人トレーナーとのレッスンで、妙な空気が流れるリスク大。
「ピーナッツちゃん、ナッツちゃん」って連呼すると、笑われることも。

ざっと見ただけでも、いろんな「地雷ネーム」がある。
犬は一生その名前で呼ばれるわけだから、かわいさだけじゃなく、“呼びやすさ・意味”まで考えてあげたいね。

男の子につけてはいけない名前50 具体的には?

シット

しつけ用語「Sit」と混同するため、指示と誤認して混乱します。
日常的に使う言葉が名前だと、犬が混乱してしまいます。

カム

しつけ用語「Come」と同じなので、呼び戻し命令と誤解されます。
混乱を避けるため、別の名前にしましょう。

ノー

否定指示の「No」と同じため、叱られていると勘違いします。
名前を呼ぶたびに嫌な印象を与えてしまうでしょう。

ステイ

命令語「Stay」と同じため、動かない指示と混同します。
普段の呼びかけに誤解を生むため避けましょう。

オイデ

呼び戻しコマンド「おいで」と同じため、自由に行動できなくなります。
楽しい呼びかけのつもりが命令に聞こえるでしょう。

ハウス

「ハウスに戻る」という指示と重なるため、混乱します。
家に戻れという意味と誤認するリスクがあります。

ダメ

叱るときの「ダメ」と同じため、名前を聞くたびに否定された気持ちになります。
犬との信頼関係に悪影響を与えかねません。

ゴハン

ご飯を指す言葉と同じなので、名前を呼ぶたびに食事を連想させます。
誤解して無駄に興奮させることになりかねません。

アソボ

遊びの言葉と同じなので、名前を呼ぶたびに遊びたくなります。
落ち着かせたい時にも興奮させてしまうでしょう。

ポチ

昔から多くの犬につけられた名前で、他犬と被る確率が高いです。
識別しにくく、個性を感じにくい名前です。

ワン

犬の鳴き声そのものなので、呼びかけと理解しにくいです。
他の犬の鳴き声と区別できなくなります。

ハチ

有名な犬「ハチ公」と被りやすく、独自性に欠けます。
街中でも呼びやすいとは言えません。

タロウ

古典的で多く使われており、犬同士の識別が難しくなります。
個性を出しにくい名前です。

ジロー

こちらも古典的で、同名の犬が多く識別に困ります。
ありふれた響きで、特徴が感じられません。

クロ

色の名前なので、犬の特徴説明と混同します。
黒い犬なら説明と誤解され、混乱します。

シロ

「シロ」は色の名前であり、犬種説明と混ざりやすいです。
名前としての識別性が低いです。

チビ

成長して大きくなった時に違和感が出ます。
身体的特徴を名前にすると後悔する場合があります。

デカ

小型犬につけるとギャップが大きく、からかいのように聞こえます。
周囲から不適切と感じられることがあります。

オッサン

他人から見て不快に思われる呼び方です。
愛犬への敬意やかわいさが感じられません。

バカ

冗談でも犬に失礼で、他者から問題視される恐れがあります。
しつけや愛情表現としても不適切です。

ドン

擬音語「ドン」と同じなので、驚きの音と混同されやすいです。
周囲の環境音と誤解され、混乱の原因になります。

パン

食べ物名で、食事の時に混乱します。
散歩中の会話や食卓で呼び間違えられる可能性があります。

チョコ

食べ物の名前であり、犬が食べてはいけない食品なので不適切です。
飼い主も混乱しやすい名前です。

ライス

食事の代表名詞で、食べ物の印象が強すぎます。
日常会話でも頻繁に使われるため、犬が混乱する原因になります。

ピザ

食べ物の名前で、英語圏でも聞き慣れた単語なので混同しやすいです。
冗談のように聞こえるため真剣さに欠けます。

メシ

日本語の食事を表す俗語で、食べ物と混同されやすいです。
呼ぶたびに食事を期待してしまうでしょう。

ココ

男女どちらにも使われ、犬同士で名前が被りやすいです。
性別がわかりにくく、識別しづらい名前です。

ボス

威圧的な印象を与え、周囲から怖がられる可能性があります。
呼びやすさも考慮した方が良いでしょう。

キング

権威的な名前で威圧感があり、親しみやすさに欠けます。
他者から怖がられることもあります。

マン

英語の「男」という意味が強く、名前として曖昧です。
他の英語表現と混同する可能性があります。

ボーイ

英語で「男の子」を意味し、名前としては曖昧で識別しにくいです。
周囲からも名前なのか性別なのか混乱されやすいです。

ジジ

高齢男性を指す俗語や、アニメキャラと混同されやすいです。
可愛さよりも年齢感が強く伝わります。

トト

キャラクター名として有名で、他犬と被りやすいです。
名前として個性が薄れる可能性があります。

スノー

英語の「雪」であり、犬の名前として冷たい印象を与えます。
また、音の響きが聞き取りづらいです。

フィッシュ

魚を意味する単語で、犬としてのイメージにそぐわないです。
他の動物との混乱を招く恐れがあります。

シャケ

食べ物名で、食卓や買い物時の会話と混同します。
名前にふさわしいかわいさがありません。

クマ

他の動物名で、犬としてのイメージがブレるため避けた方が良いです。
見た目と違う場合に違和感が強くなります。

サル

猿を意味し、犬とは異なる印象を与えます。
他動物と混同しやすく、不適切です。

タイガー

虎の名前で威圧的すぎ、犬として親しみやすさが薄れます。
英語圏で誤解を招く場合もあります。

キャット

猫を意味するため、犬として完全に誤解を招きます。
犬本人も混乱する恐れがあります。

ボール

犬が遊ぶおもちゃの名前で、指示と混同しやすいです。
遊ぶ道具と名前が同じだと混乱します。

フェッチ

遊びの指示「フェッチ」と同じで、動作命令と誤解されます。
名前として適していません。

テツ

日本語の一般名詞「鉄」を連想させ、名前として曖昧です。
人名と混同されやすいです。

ソラ

性別不明な名前で、他犬と被りやすい傾向があります。
また空を意味するため、説明的になりやすいです。

レイン

英語で「雨」を意味し、犬の名前としては冷たい印象になります。
性別も判断しづらいです。

ミント

爽やかな印象の植物名ですが、女の子名としても使われ混乱します。
名前の印象が曖昧になりやすいです。

アッシュ

英語で「灰」を意味し、ネガティブな印象が残ります。
響きが曖昧で犬が認識しづらいです。

ニコ

笑顔を意味する名前ですが、男女どちらにも使われ混同しやすいです。
他犬と名前が被るリスクがあります。

シャドウ

影を意味し、暗いイメージが強く名前に向いていません。
呼びやすさも低いです。

ホープ

「希望」という抽象的な意味が強すぎて、名前として馴染みにくいです。
犬にとって音として理解しづらい可能性があります。

女の子につけてはいけない名前50 具体的には?

シット

しつけ用語「Sit」と同じ音なので、命令と混同します。
呼ばれるたびに行動を指示されていると誤解します。

カム

呼び戻し指示「Come」と同じ音で、混乱しやすいです。
名前としては不適切な単語です。

ノー

否定の指示語「No」と混同し、叱られていると感じやすいです。
名前として不快な印象を持たせる恐れがあります。

ステイ

命令語「Stay」と同じで、止まれの指示と誤解します。
名前と命令の区別がつかなくなります。

オイデ

呼び戻しの掛け声と同じため、名前として成り立ちません。
日常の呼びかけと混ざる危険があります。

ハウス

ケージに戻る指示と同じで、混乱のもとになります。
名前を呼ぶたびに居場所に戻ろうとするかもしれません。

ダメ

叱責する言葉なので、名前にすると心理的な悪影響があります。
愛情を伝えにくくなるでしょう。

ゴハン

食事を意味する言葉と同じで、名前を呼ぶたびに食事と誤解します。
過剰に興奮する原因になります。

アソボ

遊びを誘う言葉と同じで、名前を呼ぶたびに遊ぶ気持ちになります。
静かにしたい時にも興奮することになります。

メシ

食事を意味する俗語で、上品さに欠ける印象になります。
呼びやすいとはいえ、誤解の原因になりやすいです。

ハナ

「鼻」と混同され、身体部位の呼称と誤解されやすいです。
日常会話で混ざることもあります。

ミミ

「耳」と同じで、犬自身の部位と混同する恐れがあります。
命令と間違える可能性もあります。

シロ

色名で説明的になり、名前としての個性が薄いです。
他犬と被る可能性もあります。

クロ

色名で説明的になり、名前としての独自性がありません。
周囲からの識別も難しくなります。

チビ

体格に基づく名前で、成長後に違和感が出ます。
からかいのように受け取られる場合もあります。

デカ

大型犬ならまだしも、小型犬では違和感が強いです。
からかいのように聞こえることもあります。

オバサン

人間社会で失礼な印象が強く、愛犬に不適切です。
聞く人によって不快感を与える恐れもあります。

バカ

侮辱語であり、愛情表現として完全に不適切です。
信頼関係を損なう名前です。

プリン

食べ物の名前で混同されやすく、日常的に誤解を招きます。
甘さの印象が強すぎる場合もあります。

チョコ

犬にとって有害な食べ物で、名前としてふさわしくありません。
食べ物との混同も起きやすいです。

モモ

被りやすい名前で、独自性に欠けます。
果物名でもあり、混同されることもあります。

サクラ

季節語で名前としてありがちで、独自性が弱いです。
他犬と被る可能性も高いです。

ラン

花の名前ですが、性別不明で中性的な印象があります。
また、動作「Run」とも混同されやすいです。

ユキ

「雪」の意味が強く、寒々しい印象になります。
名前としての親しみやすさに欠けることがあります。

ソラ

性別不明で他犬と被りやすい名前です。
意味としても抽象的でわかりにくいです。

ナツ

季節名で、季節外れに違和感が出る場合があります。
名前のイメージが固定されすぎます。

アメ

天気の「雨」や飴玉など、意味が複数あり混乱します。
指示語や感情表現と混ざる恐れがあります。

ミント

植物名ですが、爽やかすぎて犬の性格と合わない場合があります。
男の子名でも使用され混同しやすいです。

マロン

食べ物名であることから、食事や甘味と混同されることがあります。
呼びやすさはありますが個性が弱いです。

オリーブ

食品名・植物名であり、日常語と重なるため混乱します。
名前が長く覚えにくいです。

ミルク

食品名で食事と混同しやすいです。
子犬らしさが強く、大人になると違和感が出ます。

ルナ

月の意味を持つが、性別不明で男の子犬と混同されやすいです。
海外でも一般的な名前で被りやすいです。

ノン

否定語「No」に近く、誤解されやすいです。
しつけの場面で混乱を招きます。

ピーチ

果物名で、可愛いが日常語と混ざりやすいです。
遊びやおやつと誤解することもあります。

レモン

果物名で、鋭い響きが強く命令語に聞こえやすいです。
名前としてやや冷たい印象になります。

キャット

猫を意味し、犬には不適切です。
動物としての混乱を招く恐れがあります。

パン

食品名で、日常生活で頻繁に出てくる単語と混ざります。
食事時に犬が反応してしまう恐れがあります。

ココ

男女どちらにも使われ、識別が難しくなります。
他犬と名前が被るケースも多いです。

ボタン

花と衣類の留め具で意味が混同されやすいです。
日常語と被るため注意が必要です。

アサ

「朝」と混同され、時間帯を指す言葉と混ざります。
呼びかけが説明的になりやすいです。

アカリ

光を意味する日本語で、名前として抽象的すぎます。
人名としても多いため犬名と気付かれにくいです。

アイ

「I(私)」や「愛」と同音で混同されやすいです。
命令や愛情表現と混ざりやすい名前です。

エミ

人名として一般的すぎ、犬名としての独自性が弱いです。
識別しにくい名前になります。

キラ

擬音語「キラキラ」と混同されやすく、曖昧な印象になります。
音として犬に伝わりにくいです。

リン

果物名や鈴など、意味が多すぎて混同されます。
犬の名前としての識別性が弱まります。

トト

キャラクター名として有名で、他犬と被る可能性があります。
独自性が感じられにくいです。

ニコ

笑顔を意味しますが、男女問わず使われて混同します。
他犬との区別がつきにくくなります。

レイ

英語の「光線」や日本語の「礼」など、複数の意味があり曖昧です。
男女どちらでも使われるため識別しにくいです。

 

2024年 犬の名前ランキングTOP10

2024年度に人気だった犬の名前ベスト10を紹介します。
愛犬の名前に迷ったときの参考にしてみてください。

1位 ムギ

「ムギ」は、男の子・女の子問わず人気の名前で、2024年も1位を獲得しました。
麦のような柔らかい茶色の毛色や、穏やかな響きが多くの飼い主に支持されています。
呼びやすく覚えやすい点も人気の理由です。

2位 ココ

「ココ」は、特に女の子の名前として長年人気を誇っています。
ココアのような色合いや、「心(こころ)」を連想させることから、愛情を込めて名付ける飼い主が多いようです。

3位 モカ

「モカ」は、コーヒーのような温かみのある色合いを持つ犬にぴったりの名前です。
甘くて優しい響きが、特に小型犬の飼い主に好まれています。

4位 ソラ

「ソラ」は、「空」を意味し、広くて自由なイメージが魅力です。
男の子・女の子問わず使用され、特に柴犬などの和犬に多く見られます。

5位 ラテ

「ラテ」は、カフェラテのような柔らかい色合いや、優しい響きが特徴です。
近年順位を上げており、特にトイプードルやポメラニアンなどの小型犬に人気があります。

6位 マロン

「マロン」は、フランス語で「栗」を意味し、茶色い毛色の犬にぴったりの名前です。
可愛らしく、上品な響きが飼い主に好まれています。

7位 モコ

「モコ」は、もこもことした被毛を持つ犬にぴったりの名前です。
特にトイプードルやビションフリーゼなど、ふわふわの毛並みを持つ犬種に多く見られます。

8位 モモ

「モモ」は、桃のような可愛らしさや、柔らかい響きが魅力です。
特に女の子の名前として人気があり、チワワやダックスフンドなどの小型犬に多く見られます。

9位 レオ

「レオ」は、ラテン語で「ライオン」を意味し、勇敢で力強いイメージがあります。
男の子の名前として長年人気があり、ゴールデンレトリバーや柴犬など、様々な犬種に使用されています。

10位 チョコ

「チョコ」は、チョコレートのような甘くて可愛らしいイメージが魅力です。
ブラウン系の毛色を持つ犬にぴったりの名前で、特に小型犬に人気があります。

人気の傾向と名付けのポイント

つけてはいけない犬の名前ランキング

2024年のランキングを見ると、食べ物や自然を連想させる名前が多くランクインしています。
呼びやすく、親しみやすい2〜3文字の名前が主流となっています。
愛犬の名前を考えるときは、流行だけでなく、その子の個性や特徴にも注目して選びたいですね。

呼びやすさを重視する

短くて発音しやすい名前は、犬にとっても飼い主にとっても大きなメリットになります。
トレーニングや呼び戻しのときにも、すぐ反応しやすくなります。
できれば、1〜2音節でシンプルな響きを選びましょう。

犬の性格や見た目に合わせる

犬の毛色、体格、性格にちなんだ名前をつけると、よりしっくりきます。
たとえば、茶色の毛なら「マロン」、おおらかな性格なら「ソラ」など。
見た目や性格にリンクしている名前は、自然と愛着もわきやすいです。

コマンドと紛らわしい名前は避ける

「オイデ」「マテ」などの基本指示語に似た名前をつけると、しつけのときに混乱してしまいます。
特に、カ行・サ行・タ行のコマンドに似た響きには注意が必要です。
「カモン」「サラ」「タマ」などは、場合によっては工夫が必要かもしれません。

愛着の持てるストーリーを込める

名前に自分なりの意味や想いを込めると、長い付き合いの中でもずっと愛着が持てます。
家族で話し合って、思い出に残るエピソードや好きなものを取り入れた名前を考えてみるといいでしょう。

2021年度の犬の名前10ベストは?

つけてはいけない犬の名前ランキング

毎年恒例のアニコム「犬の名前ランキング」の2021年度版が発表されました。毎年発表される人気の名前のランキングです。

これは2021年10月1日から2021年9月30日の期間に、アニコム損保の「どうぶつ健保」に新規契約した、0歳の犬12万7501頭の名前を集計したものですね。

毎年発表されています。

総合ランキング

順位 名前 頭数

1位 ムギ 1236

2位  ココ 1178

3位  ソラ 867

4位 モカ 849

5位 マロン 817

6位 モモ  714

7位 チョコ 713

8位 モコ 709

9位 コムギ 700

10位 ハナ 691

 

男の子ランキング

1位 レオ 658

2位 ソラ 656

3位 ムギ 554

4位 コタロウ 475

5位 マル 443

6位 マロン 433

7位 リク 394

8位 チョコ 373

9位 フク 352

10位 カイ 348

 

女の子ランキング

1位 ココ 848

2位 ムギ 681

3位モモ679

4位ハナ 677

5位モカ 605

6位モコ 508

7位コムギ472

8位 サクラ 407

9位 リン 402

10位 キナコ 390

※参照 https://www.anicom-sompo.co.jp/news-release/2021/20211026/

10連覇の「ココ」11連覇ならず

つけてはいけない犬の名前ランキング

昨年まで10連覇していた「ココ」を抑えて「ムギ」が首位に躍り出たとのこと。

男の子はレオ、女の子はココが1位ですね。

つまり女の子は相変わらず「ココ」が1位なんです。

さらに2020の資料を見ると、2021のほうが女の子ランキングで「ココ」の得票は多いので、男の子の名前で「ココ」が順位を落としたということです。合算ですから。

男の子、女の子それぞれにつけやすい名前はあるでしょうから、「総合」になんの意味があるのかちょっとわからないですが、毎年日本一を報告するイベントなんですよね。

中性的な名前なら男女に出てくるので、総合の一位はそういう傾向になりますよね。合算なので。

男の子にはカタカナ 女の子にはひらがな

おもしろいのは名前の表記に傾向があることです。2020年はより顕著でしたが、2021年は差は縮まりましたが、まだ同じ傾向が続いています。女の子にはひらがなの表記でやわらかい印象を持たせたいのでは? とアニコムでは分析、解説しています。

※参照 https://www.anicom-sompo.co.jp/news-release/2021/20211026/

じょうずな犬の名前の付けかた

犬との関係は特別なものであり、その関係を築く上で名前は重要な役割を果たします。犬の性格や仕草、そして愛らしい外見を反映した名前を選ぶことで、日々のコミュニケーションもより豊かなものになるでしょう。しっかりと愛情を込めて名前を選んで、大切なパートナーとの絆を深めていきましょう。

短め、2−3文字の名前にする

犬の名前を選ぶとき、短くて覚えやすい名前が重要です。
2−3文字の名前は犬にとっても覚えやすく、呼びやすいです。
たとえば、キキ、チョコ、レオなどが挙げられますね。

長くて複雑な名前は犬には理解が難しいです。

長い名前は飼い主もいつもフルネームで呼ぶのは辛くて略した相性で呼ぶようになりますね。すると、犬は2種類の呼び方をされて混乱してしまいますね。


犬は短い名前の方が早く覚え、より良いコミュニケーションが取れるはずです。

変わらない見た目の特徴を名前にする


犬の外見の特徴を名前に取り入れるのもいい方法です。
毛色や模様にちなんだ名前、体型に関連した名前などがありますよ。
ココア、クロなど、見た目をイメージした名前は愛着がわきます。
ただし、大きくなったら変わってしまうような名前はやめておきましょう。

よくする仕草を名前にする


犬がよくする特徴的な行動を名前にするのもいいと思います。
よくジャンプするなら“ジャンパー”、よく舌をだしているなら“ペロ”という名前はどうでしょう? 犬の個性を反映した名前は親しみやすさを生み出しますよ。

迎えた季節を名前にする


愛犬を迎えた季節や時期に因んだ名前も魅力的です。
春に迎えたなら“ハル”、秋に迎えたなら“アキ”というように、季節やそのときの雰囲気を思い出させる名前は愛着がわくはずです。


犬の名前を選ぶ際は、その犬の個性や特徴、そして飼い主の好みを考慮して決めると良いですね。
覚えやすく、犬との絆を深める名前を選んで、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

犬が覚えやすい名前にする

犬にとってよく聞こえる母音は、あ(A)、う(U)、お(O)。
反対に聞き取りづらい音は、い(I)、え(E)だと言われています。

そのために、名前をつけるときには、あ(A)、う(U)、お(O)を使うと、犬にとって聞きやすい名前になります。

聞きやすいということは、名前+コマンドがよく入るということですね。
なるべく短くてシンプル。そしてあ(A)、う(U)、お(O)の母音に絡んだ名前が機能的に考えると最もいいかもしれないなと思います。シンプルな名前にするのが、犬の名前を決める第一ステップです。

子犬の名前2018ランキングを犬種別にまとめてみた

つけてはいけない犬の名前ランキング

いろんな犬の名前が知りたいんじゃなくて、私の子犬の犬種ごとの傾向が知りたいんだ!

ですよねー。

そこでまとめてみましたよ。まとめてみると犬種ごとに傾向があって面白いですね。日本で売れているトップ10の犬種ごと、男の子、女の子別に調べてみました!

詳しくは→子犬の名前2018ランキングを犬種別にまとめてみた

海外の犬の名前

つけてはいけない犬の名前ランキング

海外の犬の名前って、私には人の名前にしか聞こえないんですよね。
日本の「ポチ」に当たるような名前をつけている場合が絶対あると思います。
海外で犬にどんな名前を付けているのか、調べてみました。

たとえばイギリスでは以下の通りです。

イギリスで使われる犬の名前

男の子

Corbin(コービン)
Fairfax(フェアファックス)
George(ジョージ)
Benson(ベンソン)
Aidan(アイダン)
Alfred(アルフレッド)
Baird(ベアード)
Balfour(バルフォア)
Calder(カルダー)
Waite(ウェイト)
Chester(チェスター)
Damien(ダミアン)
Sherman(シャーマン)
Devlin(デブリン)
Baron(バロン)
Dolan(ドラン)
Winston(ウィンストン)
Gavin(ギャビン)
Murray(マーレイ)
Gallagher(ギャラガー)
Ladd(ラッド)
Kingston(キングストン)
Scully(スカリー)
Wallace(ウォレス)
Maddock(マードック)
Darby(ダービー)
Manfred(マンフレッド)
Keely(キーリー)
Lark(ラーク)
Wynn(ウィン)
Finn(フィン)
Rhy(リー)ですかね?
Charles (チャールズ)
William(ウィリアム)

女の子

Isla(アイラ)
Noira(ノイラ)
Scotia(スコティア)
Cordelia(コーデリア)
Kiera(キーラ)
Abigail (アビゲイル)
Caitlin(ケイトリン)
Imogen(イモージェン)
Charlotte(シャーロット)
Daisy(デイジー)
Poppy(ポピー)
Eleanor (エリナー)
Olivia (オリビア)
Elizabeth(エリザベス)
Emma(エマ)
Isobel(イソベル)
Elvie(エルビー)
Victoria(ヴィクトリア)
Sinead (シニード)
Saoirse(シアーシャ)
Mary(マリー)
Siobhan(シボーン)
Gemma(ジェンマ)
Jane(ジェーン)
Beatrice(ビアトリス)
※出典 https://www.mydogsname.com/british-dog-names/

※詳しくは→イギリスでは犬にどんな名前をつけてるの?フランス語では?海外の犬の名前 男の子・女の子別リスト!

子犬に名前を覚えてもらうことがしつけの始まり

スキンシップ中の犬

子犬に名前をつけたら、覚えてもらいたいものですね。

だって犬が名前を覚えてくれないと困ることがけっこうあります

とっさの危険から守れない

庭から道路に飛び出るところを名前を呼んだら一瞬こちらを見て動きが止まったので捕まえられた。ありそうなシーンですね。
子犬の行動をとっさに止めたいときに名前が効き目を発揮します

アイコンタクトが取れない

犬がこちらを見て飼い主と目を合わす、いわゆるアイコンタクトはコマンドを出すときに大切です。名前を覚えていないと、呼びかけができず、アイコンタクトが取れませんね。

信頼関係が結べない

犬は飼い主と主従関係を結んでこそ安定します。
名前を呼んで犬が反応しないと、この主従関係が成り立たなくなってしまいます。

とはいえ、犬が自分の名前を「名前として」記憶しているのかどうかはわからないそうです。
名前は、飼い主が犬にかける言葉の中で一番回数が多く、さらに犬にとって嬉しいイベントが起こる事が多いため、反応してしまうのかも。逆に言うとそのような方法をとれば、犬は名前を覚えてくれるということですよ。

詳しくは→子犬に名前を覚えさせるのは「呼ばれたら嬉しいことが起こる」が鉄則!

※くわしくは「イギリスでは犬にどんな名前をつけてるの?フランス語では?海外の犬の名前 男の子・女の子別リスト!

コメント

タイトルとURLをコピーしました