犬の体温の測り方 平熱と発熱の違いを見逃さない
- 2023.01.29
犬を触ると犬の体温を暖かいと感じますよね。 それは人間よりも体温が高いからです。 犬の平熱は37.5度から39度なんですね。 39度と聞くと人間では相当な高熱ですからちょっと心配になりますが、平熱なのでだいじょうぶです。 小型犬を比べると大型犬のほうが平熱は低く、また子犬とシニア犬を比べると、シニア犬のほうが低くなります。 犬の体温を測る時 人間用体温計でOK? 体温計のなかには、人間用であっても […]
犬を触ると犬の体温を暖かいと感じますよね。 それは人間よりも体温が高いからです。 犬の平熱は37.5度から39度なんですね。 39度と聞くと人間では相当な高熱ですからちょっと心配になりますが、平熱なのでだいじょうぶです。 小型犬を比べると大型犬のほうが平熱は低く、また子犬とシニア犬を比べると、シニア犬のほうが低くなります。 犬の体温を測る時 人間用体温計でOK? 体温計のなかには、人間用であっても […]
このあいだ知ったんですけどね。柴犬には「柴距離」というパーソナルスペースがあるんですって。 柴犬はなんとなく「武士」をイメージしちゃうので「ご主人様!」と飼い主にべったりなのかと思っていました。ところがじつは「遠からず、近からず」の距離が好きなんですね。 犬にもある「パーソナルスペース」それが柴距離 パーソナルスペースというのは、他者が自分に近付いて不快に感じない限界範囲のことを言うらしいですね。 […]
犬はバナナ食べれるのでしょうか? 身近なフルーツといえばバナナですよね。 そのまま食べてもよし、素材に使ってスイーツを作ってもよしのバナナですが、 犬にあげるのはOKなのでしょうか? バナナのここがいい! バナナは犬にあげても問題ありません。人間にとっても栄養満点なバナナは犬にとっても以下の利点がありますよ。 タンパク質 タンパク質は筋肉や骨などを作る成分ですね。活発に動く犬にはとても大切ですよね […]
犬は触られたり撫でられると喜ぶイメージがあります。 でも犬だって個性がありますから、「今撫でてもらいたい」「今は嫌」「どんな人にでも撫でてもらいたい」「飼い主さんだけにしか撫でられたくない」といろいろですね。 犬はどんなところを触ったり、撫でてもらいたがり、またいつ撫でてほしいと思っているのでしょうか? 毎日の生活のなかで、犬とのスキンシップの参考にしてください。 犬が触ってほしい場所 犬にも触っ […]
犬が丸まって寝るのをよくみますよね。 ねこも丸まって、しかも狭いところにはいって寝るのでねこ鍋なんて言われます。 犬は犬鍋でしょうか? アジアのどこかで本当にメニューにありそうで怖いです。 犬が丸まって寝る理由や、犬の睡眠について調べてみましたよ! 犬が体を丸めて寝る理由は 犬が丸まって寝るしぐさには「体温を逃さない」「集団で暮らしていたころの習性」「周囲を警戒している」などの理由が考えられます。 […]
高橋留美子 めぞん一刻の犬の名前は惣一郎 雑種の白い犬 めぞん一刻。小学館のビッグコミックスピリッツに連載されていました。 ちょうど私も大学受験のころだったので、受験生の身の上やこれからの大学生生活などを重ね合わせて楽しんでいました。 一刻館の管理人、音無響子さんの飼い犬の名前は「惣一郎」でしたね。雑種で、白い犬です。 惣一郎は響子さんの亡くなってしまった旦那が帰宅途中に買った焼き鳥に釣られてつい […]
犬散歩は両手が塞がっているから鍵を取り出すのがめんどう キュリオロック(QrioLock)を取り付けてみました。Iphoneを持っているだけで、鍵が自動的に開くというやつです。 クルマがキーレスなので、鍵束はいつも鞄のなか。いちいち取り出すことないんですよね。でも玄関の鍵だけはアナログなので、外出から帰って鍵が閉まっているといちいち鞄から取り出さないといけません。 鍵を意識しないことに慣れてしまう […]
スマートフォーフォー 鍵が抜けないが抜けなくなったことないですか? この1月に車検を通して、5年目に突入した、我が家のスマートフォーフォー。 ヤナセの営業曰く「今回のスマートはあまり故障しません」と言っていました。 ※こちらも参考に→「スマート フォーフォーは故障が多い?壊れやすいのか故障率をもとに解説!」 まあ、それはあくまでこれまでのスマートと比べての話であって、欧州小型車の例に漏れず故障は […]
ミニチュアピンシャーってどんな犬? ひょっとしたらドーベルマンのミニチュア版がミニチュアピンシャーと思っていませんか? たしかに同じ祖先を持ちますが、実はミニチュアピンシャーのほうが歴史が長いのですね。 害獣駆除に使われていた「ヘル・ピンシェル」というドーベルマンと同じ祖先に持ち、19世紀には現在とほぼ同じ形になったそうです。 ピンシャーとはドイツ語でテリアを指します。その名の通り陽気で好奇心旺盛 […]
ビションフリーゼの名前の意味 特徴的なカットで一目でわかるビションフリーゼ。 フランス原産の犬種です。 「ビション」はマルチーズのことを指し、「フリーゼ」は巻き毛と言う意味です。14世紀頃には存在していたと言われています。 地中海の沿岸で「バルビー」と呼ばれていた大型のウォータードッグと、マルチーズを掛け合わせて作られました。この系統には4種類存在しましたが、そのなかでカナリア諸島のテネリフェ島に […]
犬を飼うとできなくなることがあるなんて、意識したことがありますか? 犬を飼いたい! 是が非でも飼いたい! ある日ペットショップをのぞいたら、相性バッチリの子犬がいて、それ以来熱烈に犬が飼いたい病をこじらせている。 きもちは痛いほどわかります。これが高価なバッグだとかスポーツカーなら「清水の舞台から飛び降りるつもりで買っちゃえば?」なんですが、相手は生き物です。 終生面倒を見なければなりません。あな […]
犬はよく寝ますよね。 とくに子犬ってご飯の時間になっても寝てるので、ご飯が後回しになってしまうこともしばしばです。 コロナで在宅勤務となり、一日中犬と同じ部屋にいるのですが、朝から晩まで寝ています。 ソファの上、ソファの下、陽の当たるフローリング、と場所は転々としますが、新しい場所でも寝ています。 それが、散歩の時間やご飯の時間だけは俄然張り切ってこちらをせかすんですよね。 犬の睡眠時間 平均的に […]
犬がトイレット ペーパー 食べた! 飼い犬が留守番中やほんのちょっと目を離したすきにティッシュを食べてしまった、そんな経験はありませんか? ペーパー類は想像以上に危険なのです。 中大型犬は便で出てくることがありますが、小型犬の場合はお腹のなかに残ってしまって、便秘になったり嘔吐をしたりすることがありますね。食べてしまったら犬の様子をよく観察してくださいね。 犬はティッシュが大好き なんでまたトイレ […]
犬が飼い主を舐めるのは? 犬が耳を舐めてくる、そんな経験ありませんか? たとえば犬を抱っこしたり、飼い主が床で寝そべっているなど、顔が犬に近づいたとき、「ぺろぺろ」と顔を舐め回されますよね。 それがとっても執拗でちょっと注意したくらいでは止める気配がないんですよ。 愛されているのかなとうれしい反面、びちょびちょになりますからね。なんとかやめさせられないかな、と思っちゃいます。 なぜ、犬は人を舐める […]
1. 背中を向けて座る おしりをくっつけるのは信頼の証 気がつくと自分の犬が、自分の足に背中を向けておしりをくっつけて座っている。よくありますよね。犬は飼い主に背中を向けて、おしりをくっつけて座るのでしょうか? 犬の急所といえば、お腹ですよね。 心を許した相手にしか触らせないし、地面に転がってお腹を見せることもありません。 実はお腹だけではなくて、後ろ足も犬の急所なのです。 もともと狩猟生活を送っ […]
1. 遠吠えの理由 犬の遠吠えの理由ってなんでしょうか? 犬にはいろいろな鳴きかたがありますが、「遠吠え」は困っちゃいますね。 長くワオーンとやるあれです。 悲しげですが、どんな気持ちなのでしょう? 嬉しい? 悲しい? 人間には迷惑なだけですが、犬には遠吠えの理由があるはず。 犬はなぜ遠吠えをするのでしょうか? 2. 本来ペットはほとんどしない 実は遠吠えをする動物には犬以外にもオオカミやジャッ […]
1. ライカは犬種? 名前? 宇宙犬ライカの犬種、名前はなんでしょうか? 1957年11月3日、地球軌道上を周回したのは犬でしたね。 ソビエト連邦の宇宙船スプートニク2号(直径2.3メートル、高さ4.3メートル、重さ504キロの)に搭乗しました。 それは一般的には「ライカ」と呼ばれる犬。 私はずっとそれは名前なんだろうと思ってました。 しかし、「ライカ」というのはロシアの北部で飼われている猟や犬ぞ […]
犬につけてはいけない名前 9つのNG ようやくあなたの家にやってきた子犬。まずは名前をつけてあげないといけませんよね。かわいい名前、素敵な名前、愛着が持てる名前、流行している名前、愛情を持って名前をつけてあげることは子犬に初めてのプレゼントです。でも、実はつけてはいけない、ダメな名前があります。その理由を9つのポイントで紹介していきましょう。 1 人に聞かれて恥ずかしい名前 愛犬の名前は飼い主さん […]
犬が自分のおならにびっくりするところ見たことありますか? 自分のおならなんだから「出る」って感覚があるはずなのに、なんでびっくりするのかなあ。 動画はマイクで拾っているので、自分のものではないくらい大きな音でびっくりしているのですが、普通のおならで驚いてますからね。犬のおならについて調べてみました。 犬はおならをするの? おならの正体は? まず、犬はおならをするのか? と疑問を持つ […]
1. 新聞を取っている家庭も少数派? 犬が新聞紙食べる。それってよくありますよね。 もはや新聞を取っている家庭も少数派かもしれないですね。 私はその少数派なんですよ。 結局そんなにニュース突っ込んで知りたいわけではないので、Yahooニュースで十分なんで、新聞はやめようやめようと思っているのですが、タイミングを逸しているんです。 だって溜まるんですもの。毎日きますからね。朝、夕と。 対して読み込ん […]
暑い! あまりにも暑い! あまりにも暑いので近場で犬と川遊びできるところがないかなーと探しました。すると秦野戸川公園に犬と川遊びができるところがあるようなので、東名を秦野中井でおりて行ってみました。 いつもいく中津川はコロナで全面閉鎖中です。(中津川について詳しくは「田代運動公園沿いの中津川に犬と行く 駐車場は河川敷」を参照) 1. 秦野市はちょっとリゾートっぽい 秦野には初めて降りたのですが、大 […]
「夏の犬散歩」。イメージとしてはとても快適な、幸せな時間のように感じますね。 ところが実際には、犬に危険が及ぶくらい、深刻な暑さになることもあり、注意が必要です。 1. 犬の散歩、夏は行かないほうがいい? 犬にとって散歩はとても大事なものなので、暑い夏にも行ってあげるほうが良いようです ただし、体力がない子犬や老犬、病み上がりの場合などは無理に連れていく必要はないと思います。犬のほうが嫌がる場合も […]
「黒い悪魔」の異名を持つラブラドールのときでさえ、家のなかを壊された記憶はないのですが、「草原の悪魔」のノーフォークテリアは幅木をかじる、壁紙をたべるで大変でした。幅木は素人ではいかんともしがたく、放っているのですが、引きちぎられて破れた壁紙は、裏面にシールになっているかんたんな壁紙で隠していた。 なんだかそれも汚れてきたので、もう少し見栄えの良いものにしようとDIYを決意しました。 1. 犬はな […]
散歩が楽しい季節になってきましたね。 犬も楽しみにしている散歩ですから毎日連れて行ってあげてくださいね。 でも、散歩中の油断は禁物です。アニコムの調査によると、犬のケガの23%はその散歩中の事故によるのです。 一番怖いのは交通事故ですね。散歩に連れていくときにはしっかりリードを握って離さないでください。 1. 犬の怪我は散歩中が23% 交通事故も含めて、犬が怪我をする場所は「散歩中」が23%となっ […]
1. ハンマーヘッドとは 2019年の秋にオープンした「横浜ハンマーヘッド」もう行ってみましたか? コロナで外出もままなりませんが、たまには気分転換しないとね。 ハンマーヘッドとは変わった名前ですよね。思い浮かぶのは「ハンマーヘッドシャーク」つまりシュモクザメでしたが、まったく関係ありませんでした(笑 由来になったハンマーヘッドとは1914年に日本で初めて導入された湾港荷役専用クレーンのことです。 […]
犬の散歩中に買い物をしちゃうことありますか? リードで店の前につながれ、見知らぬ人にほえたりしている光景をよく見ますよね。 いろいろな危険がありますから、これは避けたほうがいいですね。 ちょっと考えるだけでも、他人にケガをさせてしまったり、逃げ出してしまったり、はたまた誘拐されるかもしれませんから。 では買い物をしないから、犬の散歩に財布を持っていかないのか? というとそれはそれで心許ないといい […]
夏に行く箱根もいいですが、冬もおつなものです。 どうしても東名を使うので、事故があると渋滞してしまいます。 事故が起きていないことを確認してクルマで行ってきました。 1. 箱根は横浜から1時間 実は一昨日、大和トンネルあたりで事故があり大渋滞。下道で厚木までいければと出かけましたが、下もぎちぎちで鶴間まで行って断念したのでした。捲土重来です。 混んでいなければ横浜から箱根は1時間少々。三浦に行くよ […]
横浜周辺で犬を連れてどこかに行きたいな、と考えたら服部牧場が何回か候補に上がったかもしれません。 牧場で馬や牛を愛でつつ、愛犬と散歩。なんだかなごむわー、って感じですよね。 早速服部牧場に行ってきました! 1. 服部牧場とはこんなところ 入場料は無料 駐車場もね びっくりするくらいの動物の数 服部牧場の歴史は昭和44年(1969年)、乳牛中心の農場として開場したときから始まります。宮ケ瀬湖に近くて […]
子犬で我が家にやってきてあっという間に大人になっちゃうのが犬ですよね。 「犬は1年に7歳、歳をとる」と言われますが、これはもろもろ平均した数字で、実際には体の大きさなどで歳の取り方が変わるようです。 たとえば小型犬中型犬の歳の取りかたは子犬のときに歳をとるスピードが早く、大人になるとゆっくりになります一方、大型犬は子犬の頃、成長スピードがゆっくりで、成犬になってから歳をとるスピードが早まるそうです […]
鎌倉はいつ行ってもいい。夏は夏でいいし、冬もいいい。東京や横浜からも近い。そして犬連れで楽しめる場所やお店がたくさんあります。観光地になるべくしてなっているといいますか、何度も通わないと全貌が見えない街ですよね。その中から犬連れで楽しめる場所をいくつかご紹介していきます。 1. 樹ガーデンは犬連れOK そこは天空のカフェテラス 立体的なレイアウトのカフェテラスが現れる 長い階段をようやく登り終える […]