今は私も共働きですから、本当に時間がないシチュエーションだということがよく分かります。
ちゃんと生活しようとすればするほど、時間が取られてお互いにイライラしちゃうんですよね。
そんな状況なのに、なぜ子犬を飼いたいか、というとこれはもう「犬に癒されたいから」以外の理由はないですね。
くたくたになって仕事から帰ってきても、一途に愛情を示してくれる犬がいたら、なんとか乗り切れそう。
でも一方で子犬にもお世話が必要なわけです。二律背反。あちらを立てればこちらが立たず、ですね。
共働きでも子犬は飼えるのか? 飼えます! そりゃあ、手間は増えますけど、犬のいる生活の幸福感には変えられませんよ。
ここでは、その秘訣をお伝えしたいと思います。
1. 留守番ばかりの犬はかわいそうと考えない
共働きで子犬を飼いたいと思いついても「でもずっと留守番させちゃうとかわいそう」と考えてしまっていませんか?
ところが犬は安心して過ごせる場所や食事や水の心配がなければ、特に気にしないようですよ。
子犬のときから留守番に慣れていれば尚更です。
ただ、途中から留守番が多くなると環境が変化しますからね。その状況に徐々に慣らしていくことが大切です。
少しづつ留守番の時間を長くしていきましょう。
留守番が長いと犬の不調に気がつくのに遅れてしまうことがあるので、定期的な健康診断は欠かさず受けた方がいいですね。
一方、子犬が来るまでは土日は疲れて夫婦でゴロゴロしているだけ、という家庭も、子犬を迎えたことでアクティブに外出するようになったというのもよく聞きます。
休日に疲れを取ることも大切ですが、子犬がきて人生が充実した、と感じることでストレス発散ができるのかもしれませんね。
2. 夫婦の役割分担を決めておく
他の家事も同じですが、共働きの場合、どちらか一方にだけ負担がかかるといずれ爆発します。子犬を迎えた熱愛期こそ率先してお世話したがりますが、いずれ「自分だけが面倒見ている」となってしまうものです。そんなマイナスな感情を持たれては何より犬が可愛そうですよね。
えさやりは妻、散歩は夫など夫婦で分担を決めるか、曜日で担当を決めるなどもいいですね。どちらか一方に負担がかかりすぎないように役割を決めておきましょう。
3. 飼い主が共働きでもOKな犬種を選ぼう
まず、なんと言っても「どの犬を飼うか」ですよね。
共働きの場合、お互いに時間がないわけです。いろんな家事を喧嘩しながらシェアしているけど、そんな中でも犬に時間をできるだけかけたい、という方は、犬種を選びましょう。
「いや、もう心に決めた超大型犬がいます」なんて場合は仕方ないですが、散歩やメンテナンスにそれなりの覚悟をもたないといけませんよね。
共働きの場合なら「あまり散歩に行けなくても不満をもたない」犬種を選んだ方が、犬にも飼い主にもストレスがないですね。その犬種をあげていきます。
チワワ
まず筆頭に上がってくるのは超小型犬の「チワワ」ではないでしょうか。
チワワはその大きさから室内を歩き回れば十分運動していることになると言われます。
子犬であれば1日1回、15分 距離にして1キロくらいの散歩ができれば十分です。
→(チワワについて詳しくは)チワワってどんな犬? 特徴を調べてみた
ポメラニアン
ポメラニアンはもともとはそりを引くための犬だったと言われていますが、その後貴族のための愛玩犬として改良されました。なので猟犬のように長い散歩を必要としません。1日2回、それぞれ15分程度でOK
→(ポメラニアンについて詳しくは)ポメラニアンってどんな犬? 特徴を調べてみた
ヨークシャテリア
もともとはネズミをとるために労働者階級に飼われていましたが、徐々に貴族の愛玩犬に。活動量は求められなかったので、散歩は少なくてOKの犬種です。
1日2回、5〜10分で気分転換ができれば良いと言われているようですね。
→(ヨークシャーテリアについて詳しくは)ヨークシャーテリアってどんな犬? 特徴を調べてみた
シー・ズー
貴族や僧侶の犬だったシー・ズーはそれほど運動量を必要としません。
ただし、体がガッチリしているため太りやすい傾向はあるみたいです。
なので、1日1~2回程度 20分づつの散歩をしてあげたいところです。
→(シー・ズーについて詳しくは)シー・ズーってどんな犬? 特徴を調べてみた
マルチーズ
マルチーズ は古くからの貴族の愛玩犬なので長時間の散歩は必要なく、1日1回20分程度で気分転換ができるようであれば大丈夫です。
→(マルチーズについて詳しくは)マルチーズってどんな犬? 特徴を調べてみた
「散歩の時間がないかも」という不安についてのお勧めは以上の5つの犬種ですね。
それ以外の選択肢として「散歩の時間は取れるけど、いい子で留守番してほしい」なら、コマンドが入りやすい頭の良い犬種などはいかがでしょう?
カウントダウンで5つ挙げると・・
5位 ドーベルマン
4位 ゴールデン・レトリバー
3位 ジャーマン・シェパード・ドッグ
2位 プードル
1位 ボーダー・コリー
となります。
うーん、やっぱり猟犬になっちゃいますね。運動量は必要ですが、留守番のコマンドは早いうちに会得してくれそうです。
ドーベルマンが留守番していたら、相当インパクトありますよね。
4. 子犬はいつから留守番できるのか
現実として、子犬、あるいは成犬はどのくらい留守番できるんでしょうか?
月齢6ヶ月未満
子犬は3ヶ月から留守番できますが、せいぜい1時間未満と考えてください。
しっかり練習を重ねてから、ケージのなかで1時間以内の留守番にしましょう。
月齢6ヶ月以上
それまで短い留守番を成功させていれば、子犬の方も「飼い主は必ず戻ってくる」と理解しています。
そのベースがあるなら、6ヶ月以上の犬は6時間くらいの留守番ができるはずです。ただし、6時間の留守番をさせるには、散歩を終わらせストレスを発散させたり、出かける前に犬の様子に変わったところがないかを確認しておくことが必要です。
成犬
最大では12時間くらいと言われています。
犬のお気に入りの場所を開放してあげて、ソファーなどに上がって寝て待っているイメージですね。
もちろんどんな犬種だろうと、どんな年齢だろうと犬は留守番で大なり小なり不安を感じています。
できるだけ早く用事を済ませ、愛犬の元に戻ってあげてくださいね。
子犬期はやはり長時間の留守番は難しい。
共働きで子犬を迎える方達は「長期休みに子犬を迎える」などの工夫をしているようですね。
5. 留守番のしつけかた
疲れ切ったところでハウスに誘導します。
その時にコングなど子犬の口の中にすっぽり入らない、かじっても問題ないおもちゃを入れます。
おもちゃやその破片など、異物の誤飲は子犬の命にかかわるおそれがありますから気をつけてください。
このとき与えるおもちゃは、「留守番の時だけの特別なおもちゃ」という意味をもたせるのも良いでしょう。
このようなトレーニングをしていけば、どんな子犬も留守番ができるようになりますよ。安心してください。
詳しくは→子犬の留守番はいつから?長時間はOK?共働きはどうしてる?おすすめのおもちゃは?
6. 留守番はケージ内でさせたほうが安心
共働きが犬を飼う時に一番気になるのは、どこで留守番させるかということですね。なるべく自由に過ごさせてあげたいという気持ちはよくわかりますが、留守中は、犬をケージやサークルに入れておきましょう。長時間せせこましい場所に閉じ込めておくことをかわいそうにおもいがちですが、家の中で放し飼いにしておくと、その後の掃除も大変ですし、なにより誤飲や事故の危険もあります。
サークル ケージ
※詳細は画像をクリック!
ペットサークルとは柵で四方を囲ってそのなかで子犬が暮らすものですね。
また、ケージとはどうちがうかというとケージのほうは四方を柵で囲んだうえに「屋根が付いた」ものと考えていただければいいです。
犬はもともと穴の中で暮らしていたので、四方が囲われて狭い場所に安心するんですね。落ち着くようです。
「そんな狭いところじゃかわいそう」って思ってしまうかもしれません。
でも犬にとって狭い空間ストレスにならないんです。逆に安心した場所になるんですね。
クレート
※詳細は画像をクリック!
クレートとは「樹脂製のハウス」のことです。
バリケンネル(バリケン)と呼ぶこともあります。クレートは折りたためないので場所をとりますが、耐久性に優れています。
大型犬の場合は4か5型、またはLかLL。中型犬用は2か3型、またはLかM。小型犬用は1か2型、またはMかSあたりが標準的です。
子犬を迎える時にはサークルの中にクレートを置いて、サークルはトイレと運動スペースに、クレートは寝室として使います。
7.かじられてはいけないものはかじらせない工夫を
留守番させる時に一番気をつけないといけないのが
・電気のコードをかじらせない
・誤飲をさせない
なんですね。まず電気コードですが、ペットによる火災事故は「灯油ストーブを倒す」ではありません。
独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター(NITE)が発表したプレスリリースがあります。
犬や猫などのペットだけではなく、ネズミやゴキブリによるものも記載されているのですが、事故の総件数は78件(ペット26件、小動物や害虫52件)、うち56件(約72%)が火災に至っているということです。
ネズミやゴキブリは置いておいて、ペットで多い事故の経過ですが
① ペットが電源コードをかじったり爪でひっかけたりすることで配線がショート
② ペットの尿などで電子基板がショートしたり、コンセントでトラッキング現象が発生して発火
とあります。
うちのノーフォークテリアは家具もめちゃくちゃにしたんですが、実はコンセント噛みちぎっちゃったんですよね。
くわしくは(悪魔の異名を持つ犬たち)
通電していた加湿器のコードを噛みちぎっちゃったんでほんと危なかったと思います。
なので電気のコードを犬のそばに置かない。電源などは電源ボックスにいれて隠すと良いです。
※詳しくは→犬が原因の火災は、オール電化にしただけでは防げない 5つの対策!
また、子犬の時には甘噛みをするものですが、それを許していると留守番の間にも家具をかじったり、危険なものを誤飲してしまう危険があります。
子犬のうちに甘噛みをなくすには、どんな対応をとればいいのでしょうか?
人間に対する甘噛みをしなくなる環境を作ってあげましょう。すると、自然と甘噛みをしなくなるようです。ではどんな方法があるか、考えてみると…
多頭飼いする
そんな無茶な! と思われるかもしれませんが、そもそも甘噛みのしつけは、母犬や兄弟犬のなかで揉まれることで学習して行くものですから、多頭飼いは理に叶っています。
いろいろな体験談を読むと、「1頭増えたってしつけてくれるわけじゃないから、2頭分のしつけで、より大変になる」という意見もあるものの、大抵は、先住犬がしつけの面倒を見てくれた、という意見が目立ちますね。うーむ。
体験させない
子犬ってスリッパとか大好きですよね。大好物じゃないですか? うちのノーフォークもトイレのスリッパをよく引っ張り出してくるんですが、これ、好きなように噛ませていると、習慣になってしまいます。
犬の口が届かないところに置かないとだめですねー。
嫌な味にする
噛まれたくない家具の脚などに、犬用の「苦みスプレー」を吹き付けておきましょう。
一度噛んで、苦い思いをすれば、次からしなくなりますし、臭いから嫌がるものであれば、噛むことさえなくなります。
Bitter Apple ジェル
「ビターアップル」はご存知だと思います。でも私も知らなかったのですが、普通の「ビターアップル」はスプレーですよね。
これはジェル。つまりスプレーよりも効果長持ちってことですよね。
ユーザーボイスによると、ジェルが乾ききるまでは効果があるようですよ。
また、スプレーの方は手につける方法も推奨されています。甘噛み防止のしつけには効きそうですね。
トーラス 噛みぐせになる前に あま噛みノン
ビターアップルのオルタナティブと思ったのですが、ユーザーボイスは結構辛辣でした。なかなか難しい商品ジャンルのようですね。
※出典 アマゾン
個体差はありますが大体生後6カ月頃になれば子犬の永久歯が生え揃います。
その頃には歯が痒くて甘噛みするのは減っていくようです。
ただ、まだ子犬ですからね。エネルギーが有り余っています。
半年経てば完全になくなるものでもないようです。
子犬なのだから「噛むのが仕事」くらいに考えて、噛んでも構わないものをしっかり与えておくのが、やはりいいのじゃないでしょうか。
また、子犬のときの育て方で、飼いにくい成犬になっては取り返しがつきません。
子犬は飼い主がキチンとしつけをすれば、必ず応えてくれます。
かわいいから、今はまだ、ではなくて、ワンコの幸せな人生を決めるのは「今でしょ」なんですよねー。
ここはひとつ、心を鬼にして、根気強くしつけて行ってくださいね。
※詳しくは→犬の噛み癖グッズ!ひどい噛み癖 甘噛みのしつけ用ペット用品はこれ!ビターアップルその他
8. 吠えない犬種を飼う
犬が吠えるのは、人間がしゃべるのと同じことですし、吠えるのが仕事だった犬種もいます。留守番をしているあいだ、吠える声が隣近所に響いていてはトラブルの原因になってしまいます。
犬を選ぶ時に「かわいい」「かっこいい」だけではなく、「吠えない犬種」という観点で選ぶのも、共働きの場合は大切かもしれません。
犬種ごとにほえる犬なのか、ほえない犬なのかはだいたい決まっているようなので、そこも知ったうえで選ばれると良いと思います。
パグ
パグのような短頭種は、鼻がつぶれているのが特徴です。
このように鼻がつぶれている犬種は、比較的吠えにくい犬種です。
とくにパグは素直でマイペース、あまり警戒心がないので吠えにくいと言われています。
※詳しくは→パグってどんな犬? 特徴を調べてみた
フレンチブルドッグ
フレンチ・ブルドッグは利口で気立てが良く、陽気で活発です。愛情深い性質があり、家族とともに過ごすことを好みます。
元祖ブルドッグのような頑固さは見られないようですね。ほとんど吠えず、飼育がしやすいです。
最近では、穏やかな性格や、無駄吠えのなさ、また暑い夏には散歩が少なくて済むなどの理由で世界中の都市部で人気が高まっているようです。
※詳しくは→フレンチ・ブルドッグってどんな犬? 特徴を調べてみた
シーズー
基本的には大らかな性格で、小さいことはあまり気にしません。
吠えたとしても声量がなく、吠え声が低めなので、問題になることは少なそうです。攻撃性はあまりないので、初心者でも飼いやすい犬種ですね。
※詳しくは→シー・ズーってどんな犬? 特徴を調べてみた
キャバリア
キャバリアは元気で活発、遊ぶことも大好き。
争い事がニガテでフレンドリーな性格なので、他の犬達や人間の子供とうまくやっていけるんですね。
大らかな性格なので、神経質に周囲に攻撃することはまずありません。
※詳しくは→キャバリアキングチャールズスパニエルってどんな性格? 飼い方は?
ゴールデンレトリバー
ゴールデンレトリバーは体は大きいのですが、母性本能が強く、人間の子供の遊び相手になるくらい、穏やかでフレンドリーです。
飼い主に対しての忠誠心もあって、しつけがしやすい犬種でもあります。
無駄吠えをあまりせず、大型犬の中で最も飼いやすいと言われています。
※詳しくは→吠える犬種 吠えない犬種 性格を知っておこう 無駄吠えをさせないしつけ方
9. 共働きで子犬を迎える時期
子犬のうちはまだまだ不安定なので、日中の体調管理が大切です。
しかし留守番が長い共働き家庭では、それは難しいですね。
例えばペットショップなどで子犬を迎える場合、できるだけ小さいうちから飼いたいと思うかもしれません。でも生後1~2ヶ月の子犬は一度にたくさん餌を食べることができず、1日に3~4回に分けて食事を与える必要があります。
だから、子犬を迎えるときには、どちらかが長期休暇で誰かしら家にいる状態のときがいいですね。
長期休暇に子犬を迎えられれば
・子犬が新しい環境に慣れるまで、そばにいてあげられる
・トイレをすぐに処理できる
・体調の変化にすぐに気がつく
トイレだってはじめはできませんから、誰かがついていないとリビングが阿鼻叫喚の巷と化してしまいます。
長期休暇を待ってください。衝動的に子犬を迎えてはだめですよ。
10. 共働きで肝心なトイレトレーニング
子犬に留守番をさせるには、トイレトレーニングも大切です。留守番中の子犬をうんちまみれにしたくないですもんね。
成功したら褒める 失敗しても怒らない
そして成功したら褒めてあげましょう。ここは大げさに褒めてあげることがコツです。
失敗しても怒ってはだめです。
だってルール通りにトイレをさせたいのは人間の都合ですからね。
子犬の時期はトイレの回数も多く大変に感じるかもしれません。
でもトレーニングのチャンスもたくさんあるということなんです。根気よく訓練すれば、しっかりトイレでしてくれるようになりますよ。
詳しくは→子犬の留守番はいつから?長時間はOK?共働きはどうしてる?おすすめのおもちゃは?
11. 共働きなら使ってみたい散歩サービスの選び方
毎日決まった時間に散歩に行く。共働きにとってはこのハードルが高いんですよね。
そんな時に頼りになるのが「散歩代行」。あなたに代わって犬を連れて散歩に行ってくれるサービスです。アメリカでは「ドッグウォーカー」と呼ばれています。
このサービスがで始めた時はずいぶんニッチなことが始まったな、と思いましたが、今や「代行サービス」で検索すると色んな業者が出てきますよね。
ここまでたくさんあると「どうやって選んだらいいの?」がわかりませんね。
いくつかポイントがあります。
1. 動物取扱業登録番号を確認
「動物取扱業」に登録、その証拠として「動物取扱業登録番号」を提示しているかどうかを必ず確認しましょう。
2. 料金の構成を確認
料金にはどこまで含まれるのか、正味の散歩時間はどのくらいなのかを確認しましょう。
3. 料金の相場感をもつ
代行サービスのほとんどは犬の大きさによって料金が違う場合があります。
例えば30分コースを例に取ると、
小型犬2500円
中型犬2700円
大型犬3000円
程度を相場と捉えておくといいでしょう。
その他にも出張費用や打ち合わせの費用が必要の場合もあります。
また時間延長のサービスもある場合はその単価を確認しておきましょう。
基本的にこのへんは押さえ打ち合わせに望んでください。
さらに実際に打ち合わせのときに
- 契約書を取り交わしているか
- わかりやすい説明をしてくれたか
- 飼い主の日常のお世話の仕方を確認したか
- 料金が明確で、説明されたか
- 毎回の担当は同じか
をチェックして、散歩サービスを選んでいけば失敗しないと思います。
詳しくは→犬の散歩サービスはポイントを押さえて賢く選ぶ 共働きに心強い助っ人
12. 共働きならしつけを外注するというのもアリあり
時間も取れないし、そもそも犬を飼ったことないし、しつけに失敗したらどうしよう? と考えると確かに不安になります。
そもそも、しつけの項目が多いことや、何頭もの飼育経験なんて普通ありませんから、しつけ に自信なんて持っている人はそうそういないと思います。
もちろん、十分に時間を使ってトレーニングしてあげることも犬にとってはしあわせですが、なによりしっかりとしつけが入っていることが、人間と一緒に生きていくためには大切です。
そういう意味では共働きだろうと、そうじゃなかろうとしつけはそのノウハウをわかっているトレーナーに外注するというのも一つの手かな、と思っています。
個人のトレーナー
しつけ教室
など手段はいろいろあります。考えてみてください。
詳しくは→子犬のしつけ 共働きなら外注もアリ!
13. 散歩は夜と割り切る
共働きの場合、留守番と同じくらい、散歩に行けるかどうかがネックになることが多いですよね。夫婦二人で働いている場合、帰ってくる時間そのものが「夜」なのですから、「散歩は夜」と決めてしまえばいいと思います。
夜の散歩は必ずしもダメではないです。逆に夏場など、日中はアスファルト灼けるように暑いため、積極的に夜の散歩のほうが良いかもしれません。
夜の散歩が犬にいいこと
夜の散歩は人間にとっては注意が必要な時間帯です。
ですが、犬にとっては実は落ち着いてゆっくり散歩できる時間帯でもあります。
とくに神経質だったり、人や犬が嫌い、そのことで散歩にいつも気乗りしない、なんていう犬にとっては、人通りも少なくなった夜は良い選択ですね。
犬は人間以上に夜目が効きます。
犬の目は色彩が限られていて「モノクロ」でしか像を捉えられませんが、その分「タペタム層」という目に入った光を増幅できるしくみを網膜の裏に持っています。
よく夜に犬の写真を撮ると目が光って映りますよね。
それはこのタペタム層が光を反射するためなのです。
我々にはぼんやりにしか見えない暗闇の中でも、犬は物や人を判別することができるらしいですよ。
※詳しくは→犬の目から世界はどう見えているのかな? 犬の目の病気も気になる
夜の散歩の「危険」に注意!
色々とメリットがある夜の散歩ですが、「危険」もあります。
あらかじめ知っておいてくださいね。
人間からは暗闇では犬をはっきり見ることが難しい場合があります。
特に「黒い犬」は注意が必要ですね。まるっきり「闇夜のカラス」となってしまい、クルマや自転車などから見えない状態になります。
暗闇でも目立つ色の服を着せたり、反射材などをつかったグッズを犬の体につけるなど工夫をして散歩に行きましょう。
詳しくは→犬の散歩を夜に! ライトや光る首輪などのグッズでトラブル回避!
14. 共働きは足りないことは家電で補う
最近は生活の中の小さな問題も解決できる家電がさまざま販売されています。
とくに共働きの場合、時間が足りないだったり、離れたところからなんとかしたいだったり、実は具体的な課題がいっぱいあるわけですから、それを解決してくれる家電はとってもありがたいですね。うまく使って子犬との生活を充実させてください。写真をクリックするとアマゾンにリンクしますよー。
ネットワークカメラ
※詳細は写真をクリック!
お家がwifiでインターネットにつなげていいるなら、そのネットワークにカメラを繋げれば、おうちで留守番中の子犬の様子を会社からモニターできますよね。
こタイプは動いているものを自動的フォローできるんですね。そのうえ、マイクとスピーカーを内蔵し、双方向の会話ができます。子犬の動きが把握でき話しかけることもできますね。共働きにぴったりです。
自動給餌器
※詳細は写真をクリック!
共働きで子犬を飼おうとするとき、一番最初に困ってしまうのが「食事」ですね。
成長して2回食になれば、帰宅してからでもなんとかなりますが、子犬のうちは一日に何度も食事させないといけません。
それを助けてくれるのが「自動給餌器」。時間が来ると適切な量を自動的に給餌してくれるものです。
以前は給餌の機能だけのものが主流でしたが、最近はそれにネットワークカメラがついたものが増えています。一緒がいいのか、別々がいいのか悩むところですね。
給餌器と一緒だと置き場所が決まってしまい、カメラが万全に能力を発揮できないかも・・という心配があります。
でもオールインワンなら、一台設置するだけで済みますし、なにより2台買うより安いです。自分の生活に合わせて考えると良いと思います。
足洗いカップ
散歩から帰ったら雑巾で足を拭きますよね。でもなかなかきれいにならないので思いのほか時間がかかったりしませんか? キチンと洗うなら洗面所か風呂場につれていくことになりますが、これ、地味に時間を食います。
それを解決してくれるのが「足洗いカップ」です。
カップに犬の足を入れてトリガーを引くと15秒で汚れをきれいに落としてくれるそうです。
置型 ドライヤー
アイリスオーヤマ ドライヤー 置き型 ハンズフリー
小型犬だと、サロンまでいかずお風呂場や洗面所で洗ってしまうこともありますよね。
小さいから洗うまではいいのですが、乾かすのが結構大変。
ドライヤーの音に驚いて逃げ回っちゃうんですよね。
このドライヤーは風量はけして強力ではないようですが、比較すると音は静からしく、子犬も驚かないようです。
置型なので両手が使えるのもポイント。子犬をおさえたり、乾かしたい場所をブラシしながら使うことができますよね。
ミニ洗濯機
ZenCT ミニ洗濯機 超音波 USBポータブル洗濯機
犬用の服や毛布など汚れたときどうします? 洗濯機で洗っちゃいますか? でも人間のものと一緒に洗うのはちょっと・・・
コインランドリーも犬のものはだめですしね。
そんなときにはこれです。
ミニ洗濯機。
洗面台や浴槽・バケツに水をため、このミニ洗濯機を貼り付けてスイッチを入れるだけです。
水を貯められる場所さえあれば、そこを洗濯機として使えるわけですから犬の汚れ物にぴったりですよね。
空気清浄機
uvistare ミニ空気清浄機
※詳細は写真をクリック!
犬の毛やニオイが気になったら空気清浄機を使ってみるのもいいかもしれません。とくにどの部屋にも、あるいはクルマの中にも持っていけるような小さなものであれば、消臭のためにいろいろなことに時間を使うより、手っ取り早く快適な環境をつくれますね。
このuvistare ミニ空気清浄機はオゾンを発生させてカビなどが原因のニオイを消臭するそうです。USBから給電できるので、クルマのなかでも使えますね。
詳しくは→犬向け家電が、「共働きの子犬の飼いかた」のポイント
15. 新しいサービスが助けてくれる
DogHuggy
ドッグシッターのマッチングサービスですね。
ドッグシッターというのは、旅行にいくとか、不意に出かけなくちゃいけないとかいう場合に、犬の面倒を見てくれる人ですね。
今までは獣医やペットホテルに預けたり、お世話になった訓練師にお願いしたりが主なやり方でしたけど、この「DogHuggy」は一般の飼育経験者の方がシッター登録をしています。
お泊まりだけでなく、ショートステイやお散歩などもメニューになっているので、ニーズに合わせて使えそうですねー。
犬用フィットネスクラブ
共働き家の犬は基本的に運動不足なので、その解消にぴったりかも。
その中でも代表格の「エルペロ」は健康維持や筋力アップのためのサポートプログラムを用意しているそうです。
「ドッグランナー」「バランスボース」「ワンダーロード(アスレチック)」「マッサージ」などから必要なプログラムを選ぶようですね。一頭ごとにカルテを作り、飼い主とのカウンセリングからプログラムを作っていくそうです。人間のフィットネスとおなじですね。
人間でもそうですが、フィットネスクラブの良いところは暑かったり、寒かったりしても、雨が降っても雪が降ってもいつでも運動できることですね。
犬といえば散歩ですがフィットネスクラブのほうが、健康維持の目的にはあっているんじゃないでしょうか。
横浜でいえばワンコットでもトレーニングプログラムを実施しています。
ペットタクシー
ペットタクシーもメジャーになりつつあるんじゃないでしょうか。
最近はクルマを持っていない人も多くなってきました。
けれど獣医に行くにはどうしても車が必要なときもありますね。
そのニーズに応えるのがペットタクシーです。
タクシーには飼い主と一緒に乗れたり、大型犬用のケージやスロープがあったりと至れり尽くせり。
何かの時には大きな力になってくれそうですね。
出張シャンプー
通常は犬のほうがトリミングサロンにいくわけですが、これはサロンのほうが来てくれます。
うちの場合はサロンまで30分かけてクルマで行くのですが、たしかにその時間がもったいないといえばそうですよね。予約した時間にサロンのほうがやってきて時間のロスなくシャンプーしてくれるなら便利です。
時間のない共働き家庭であれば、休日の時間は1分だって無駄にしたくないですものね。
そのほかにもペットサロンよりお預かり時間が短く、ストレスや負担が少ない。
高齢の犬にはいいですね。また、他の犬とコミュニケーションをとるのが難しい場合など、吠えたり暴れたり喧嘩に巻き込まれることがないなどのメリットもあります。
予約サイトのEPARKでも特集を組んでいますよ。
16. まとめ
いかがですか?
世の中はなんだか共働きでも子犬が飼えるように進化しているように感じませんか?(笑
もちろん、飼わない方が楽なのは間違い無いですが、飼った方が人生が豊かになりますよ。絶対です。
あとはあなたの勇気だけですよ!
あわせて読みたい 犬が留守番するとき 電気はつけるの?
コメント