犬の部位の名称や、特徴 犬の目や唾液、しっぽ、肉球の機能について知りたい!

体の部位の名称 どんな犬か調べてみた

人間とおなじ哺乳類の犬ですが、体の名称や、機能は随分違うのです。

獣医に行く場合などにも話しがわかりやすくなりますよね。

  1. 1. 体の部位と名称
  2. 2. 犬の目から世界はどう見えているのかな?
    1. 犬はピンぼけの世界を見ている
    2. 暗闇では人間より見える
    3. 犬はモノクロームの世界を見ている
  3. 3. 犬に味覚はあるの? それとも味は感じない?
    1. 犬の味蕾は人間の5分の1
    2. 犬は甘味を強く感じる
  4. 4. 犬の唾液 驚きの性質
    1. 犬の唾液の性質
      1. 虫歯を防いでくれる
      2. 傷を治す
      3. 消化酵素がない
  5. 5. 犬は耳でも気持ちを表す? 犬の耳の種類は?
    1. 耳と感情の関係
      1. 耳を立てたら
      2. 耳を前方に伏せている
      3. 耳を後ろに倒している
    2. 犬の耳はどのくらい優れているのか
  6. 6. 犬のヒゲ、切るのはだいじょうぶなの?
    1. 犬のヒゲは切ってもよいが、切る理由はない
    2. 犬のひげの役割
  7. 7. 犬のしっぽは感情表現 どんなときに、どんな気持ち?
    1. しっぽの役割はたくさんあります
    2. しっぽを振るのは「興奮しているから」
      1. しっぽを高く上げている
      2. しっぽを低い位置に下げている
      3. しっぽが水平の位置にあるとき
      4. しっぽのスピードが表すのは?
      5. スピードが早いと「激しい気持ち」、ゆっくり振っているのは「穏やかな気持ち」と捉えられるみたいです。まあ見たとおりですかね。
      6. しっぽは右か左か?
    3.  なぜ断尾するのか
  8. 8. 肉球クリームは犬に必要?
    1.  肉球の部首別の名称
      1. 前足
      2. ・前足の小さな肉球 指球(しきゅう)
      3. ・一番大きな肉球:掌球(しょうきゅう)
      4. ・手首のあたりにある小さな肉球(狼爪という爪の下):手根球(しゅこんきゅう)
      5. 後ろ足
      6. ・後足の小さな肉球:趾球(しきゅう)
      7. ・後足で一番大きな肉球:掌球(しょうきゅう)←これは同じ呼び名
    2. 肉球は何でできている?
    3. 肉球はなんのため?
      1. ・体温調節
      2. ・足への衝撃を和らげるクッション機能
      3. ・地面の冷たさ、熱さから体を守る
      4. ・足音を消す
      5. ・センサーの役割
  9. 9. まとめ

1. 体の部位と名称

体の部位の名称

2. 犬の目から世界はどう見えているのかな?

犬の目

犬はピンぼけの世界を見ている

人間に比べて様々な優れた身体能力を持つ犬ですが、視力は悪いのです。

0.3暗い。人間の場合であれば裸眼で普通免許は取れません。

なぜか? 人間は目が正面を向いていますね。だから焦点を合わせやすい。でも犬は目が人間と比べると外側にあり、正面に焦点をあわせにくいのです。

この配置になっているのはもちろん狩猟能力のためで、視野でいうと、犬は270度まで見えるのです。これなら自分の後ろになにがいるのか、確認できますよね。人間はもちろん180度までしか見えないのですね。

また、動体視力も優れています。静止した物体より、動いている物体のほうがよく見えるそうですよ。それってどんな感じでしょうねえ。

暗闇では人間より見える

人間にはない器官として犬の目には「タぺタム層」を持っています、これは鏡のように光を反射する器官で、この「タぺタム層」によって犬は光の少ない暗闇でも物体を把握することができます。

しかし、逆にこの「タぺタム層」が光を拡散してしまうために、人間より視力が低いのです。

犬は網膜の構造が人間と違い、色を認識することがほとんどできません。ほぼ、青から黄色の間のグラデーションにしか見えていないのです。

犬はモノクロームの世界を見ている

我々はとてもカラフルな世界に生きていますが、犬はそうではありません。網膜の仕組みが人間と違い、色を認識する力をほとんど持っていません。限られた色しか認識できないのですね。認識できるのは青色と黄色、そしてその2色の間のグラデーションだけです。また、彩度も人間より低いため、全体的にグレーがかって見えています。

そのような特性から赤と緑の色の認識は難しく、緑の絨毯の上の赤いおもちゃなどは見にくいと思います。黄色のおもちゃやボールがよく識別できて迷わないのじゃないでしょうか。もしかすると、今までより反応がよくなるかもしれませんね。

※詳しくは→犬の目から世界はどう見えているのかな? 犬の目の病気も気になる

3. 犬に味覚はあるの? それとも味は感じない?

吠えるしば犬

犬に餌をあげると、ものすごいスピードで食べてしまいます。早食いですよね。

これだけ早食いだと味わって食べているのか訝しんでしまいます。犬に味覚はあるのでしょうか?

犬の味蕾は人間の5分の1

味を感じるのは人間でも犬でも「舌にある味蕾」と呼ばれる器官です。

人間と犬ではその数が大きく違っていて、人間の味蕾が1万個あると言われているのですが、犬のそれは約2千個だそうです。つまり、犬は人間のように複雑に味を感じ分けることはできないのですね。

味には「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」があります。これに最近「旨味」が加わったことはご存知だと思います。人間はこの旨味を感じることもできますが、犬は感じられません。一方、水に反応する特殊なセンサーを持っていて、といわれています。犬や猫は人間が感じない「水味(イオン濃度)」を感じることができます。また、犬は甘味が好きで、塩味に鈍感なのですが、それには理由があります。

犬は甘味を強く感じる

犬は味覚の中で「甘味」を強く感じます。猫は甘味を感じないようですが、犬は「甘味」を感じることができます。 早食いだし、上げるとなんでも食べるので「雑食」と考えている人もいます。犬が好む「甘味」とは、肉を構成する動物性アミノ酸のことなのです。人間と暮らすようになって雑食性が高まった犬ですが、本来の肉食が消えていないことが今の甘党(?)で証明されているのです。

そして、犬は「塩味」に鈍感です。これも肉食に由来しています。人間は雑食なので、生命維持に必要な塩分を意識して取れるように「塩味」を敏感に舌で感じ取ります。

肉食である犬や猫は、本来自分の体と同じ塩分を持つ肉を主食にするために、塩味に敏感である必要がないのです。逆に犬は排泄などによって失う塩分を摂水量でコントロールするために水のイオン濃度については敏感な必要があるようです。

※詳しくは→犬に味覚はあるの? それとも味は感じない?

4. 犬の唾液 驚きの性質

よだれを垂らす犬

犬って飼い主を舐めるのが大好きですよね。止めなければ永遠に舐めているかもしれません。

その時、唾液が体につくのですが、なんかヌメッとしています。

これ、そのままでいいのか、洗ったほうがいいのか 迷いませんか?

犬の唾液の性質

虫歯を防いでくれる

人間の唾液は中性〜弱酸性。この状態で糖分を摂取すると酸性に傾き歯のエナメル質を溶かしてしまため、放っておくと虫歯になってしまいます。

そこで食後歯磨きをして中性に戻しています。

一方、犬の唾液はアルカリ性で、虫歯ができにくい性質を持っています。ところが、アルカリ性の唾液は石灰化しやすく、歯垢が付きやすいんですね。これでは歯周病などにかかりやすいため、結局犬にも歯磨きが必要です。

このアルカリ性の性質が、犬が舐めたところにつくヌルヌルの原因。

それ、アルカリ性であることから発生する細胞膜(バイオフィルム)というものなのですね。

傷を治す

犬の唾液にはヒスタチンという物質が含まれています。ヒスタチンは、抗真菌活性・抗菌活性を持ち、傷をふさぐ役割があります。

犬は自分の傷口をしきりに舐めることがありますが、ヒスタチンの作用を理解しているのでしょう。

ヒスタチンは人間の唾液にも含まれています。私達も指先のちょっとした傷をなめてしまいますよね。

消化酵素がない

人間の唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれています。

アミラーゼはでんぷん(糖質)を分解して糖にする働きを持っています。口の中でご飯を噛んでいると甘くなりませんか? あれがアミラーゼの働きです。

犬の場合は胃液がとても強力で、口の中で消化をすすめる必要がありません。

だから犬は食べ物をほぼ丸飲みしてしまうのです。唾液は消化を助けることはせず、食べ物をスムースに胃に運ぶ働きだけをしています。

※詳しくは→犬の唾液 驚きの性質

5. 犬は耳でも気持ちを表す? 犬の耳の種類は?

フレンチブル

耳と感情の関係

耳を立てたら

犬が自分の周りにアンテナを張っている状態です。集中力がアップしています。

なにか興味のあることが身の回りにあるのです。

表情を見てください。

落ち着いた表情、仕草なら好奇心をもってなにかに注目しているのです。

逆に落ち着かない表情や仕草のときは周囲を警戒していると考えられます。

垂れ耳の犬でも、何かに注意を向けている時は耳が動きます。耳のつけ根を中央に向かって寄せたり、耳全体が少し持ち上がって見えることがあります。愛犬の変化であれば、きっとあなたも気づいていますよね。

耳を前方に伏せている

犬がなにか危険を感じているか、なにかを威嚇している状態です。

表情を見てください。

シワを寄せて険しい表情をし、唸り声を上げているようなら、なにかを威嚇しています。

耳を後ろに倒している

嬉しいときやリラックスしているときに、耳を後ろに倒します。

犬の行動を見てください。

飼い主に甘えたい仕草を見せてしっぽを振っていませんか? 

一方で犬の表情が固く緊張しているのがわかるのであれば、ストレスを感じています。

元気がなくしっぽを巻いているようなときには、体調不良であることもあります。

犬の耳はどのくらい優れているのか

どのくらいの範囲の音が聞こえているのかを可聴域といいます。犬は3万8000ヘルツまでの音域を聞き取きとれるといわれているのですね。対してヒトは約2万ヘルツ。犬は人間の約2倍近くの音域を聞き取れるのです。

これはかつて犬が野生だった頃、獲物であるウサギやネズミの3万~4万ヘルツの鳴き声を聞き取るために発達したそうですよ。

また、犬は遠く離れた音を聞き取ることもできます。その距離は、ヒトの約4倍。この能力で飼い主の足音や運転する車のエンジン音を聞き取れるのです。

犬の耳は17本の筋肉からできていて、その筋肉を使って犬の耳は音がする方向へ動かすこともできます。遠くの音を聞くことができ、その方向も認識できるために警察犬や災害救助犬としても活躍しているのですねー。

犬笛ってありますよね。訓練や猟に使う犬にしか聞こえない笛です。犬笛は

16,000ヘルツから人間には聞こえない超高周波30,000ヘルツまで出すことができます。これが聞こえるということは、例えばヒトの中高年には聞こえない「モスキート音(17,000ヘルツ前後)」が聞こえるってことですね。

※詳しくは→犬は耳でも気持ちを表す? 犬の耳の種類は?

6. 犬のヒゲ、切るのはだいじょうぶなの?

犬のヒゲは切ってもよいが、切る理由はない

トリミングサロンで「ひげはどうします?」と聞かれた経験があると思いますが、どうしますって、どのようにしても良いものなのでしょうか?

コッカースパニエル ひげ
jack99
さんによる写真ACからの写真

結論から先に言ってしまうと、犬のひげは切っても構いません。構いませんというのは、切ってしまっても、猫の場合のように、ひげを切ったことで犬が生活上困ることはないという意味ですね。

一方、犬のひげを積極的に切る意味もありません。強いて言えば、被毛のカットのデザインに合わせた、見た目の問題のようです。つまり「ひげが短い方がかわいい」レベルの意味だと捉えてもいいですね。

ただし、他の感覚器官が正常に働いているうちは、ということですね。老犬になって目も霞んでくるような状況だと、ひげに頼るという場合もあるそうです。その犬の状況によって考えたいですね。

また、犬のひげは目の上、顎の下、マズル付近に生えています。

犬は自分の顔まわりのものが見えにくく、死角となる部分の状況を判断することが苦手なのですが、ひげを使って当たったものの情報を得たり、ひげに何かしら触れた時に反射的に目を閉じて身を守ったりしていると言われています。

そう聞くと、あまりひげを切らないほうがよい気がしてきますね。

犬のひげの役割

犬はその祖先が狼だったり、人間と暮らすようになっても狩猟のために用いられましたよね。

そのような状況で犬を使う場合は、ひげという感覚器があったほうが茂みや藪のなかでより有利に動けるということがあるようです。

しかし、現在は家庭犬として飼われる場合がほとんどと考えると、ことさらにひげを残す必要もありません。また、犬のひげはしっぽ同様、感情が現れますよね。

興奮、緊張しているときはひげはピンと前向き、リラックスしていればヒゲは下向きになりますよ。

とはいえ、嗅覚・聴覚・脚力などと比べると、ひげの役割は多いとは言えません。犬本来の姿の名残と考えてよいのですが、見かけ上おかしくなければ、ことさらに切る必要もまたないですよね。

※詳しくは→犬のひげ、切るのはだいじょうぶなの?

7. 犬のしっぽは感情表現 どんなときに、どんな気持ち?

犬がしっぽを振っているのは可愛いですよね。

おお、そんなに喜んでくれているのか! とこちらも嬉しくなります。

そう、私達は犬がしっぽを振っていると「喜んでいる」と思っていますが、じつはちょっと違うようですよ。しっぽの役割から感情の表現までを知っておきましょう。

フサフサのしっぽ

しっぽの役割はたくさんあります

最近は少なくなっているとはいえ、断尾をする犬種がいます。うちのノーフォークテリアもすでに断尾された状態が初対面でした。

断尾してもいいならしっぽってあまり必要ないのかな? と思いますが、犬にとってしっぽはとても大切な部分なんですね。

しっぽは犬が走るときに下半身のバランスをとってくれるおもりの役割があります。しっぽによってバランスを取り、転倒を防ぐのです。

また、冬場に犬を見ていると丸まっていますよね。その時にしっぽで体をくるむ様子が見られると思います。(短いしっぽでは難しいですけど)これはしっぽで鼻先を保護して、冷たい空気を吸い込まないマスクのような働きをしているようですね。

そしてもちろん、相手に感情や意思を伝えるために使われるパーツでもあります。人間相手にブンブン振っているだけではなく、犬同士のコミュニケーションでも活躍しているのがしっぽなのです。

しっぽを振るのは「興奮しているから」

まず基本的に犬がしっぽを振るのは「興奮している」からであって、「よろこんでいる」かどうかは状況によるのです。

他人の犬がしっぽを振っているからといってむやみに体を触ろうとしてはだめですよ。がぶりとやられてしまうかもしれません。しっぽを振っているときの感情の読み取り方のコツは「しっぽの高さ・振るスピード」なのです。

しっぽを高く上げている

他の犬たちに自分の優位性を伝えようとする場合、しっぽは高く上がります。

犬の祖先である狼が集団で狩りを行うときに、後続の狼はリーダーとピンと高く上がったしっぽを目印にしていたそうです。

その名残から、他の犬より自分のほうが上だ!と主張する場合にしっぽを高く上げるようです。

群れで暮らす犬にとってリーダーであることはとても嬉しいことです。その気持が転じて嬉しいときや楽しいときにもしっぽは高く上がるようですね。

アニメーションの「ガンバの冒険」の主題歌で「しっぽをたてろ ホホホ ホホホ あほうどりがついていく」という歌詞があるのですが、自分と仲間をもりあげているんですね。劇中にも「しっぽを立てろ!」のセリフがやたらにありますが、意味がわかりましたよ。

しっぽを低い位置に下げている

まあ、見るからに、なのですが、犬がしっぽを低い位置に下げているのは、ネガティブな感情のときです。怖かったり、不安だったりするときですね。

両足の間にしっぽを挟んでいるのはその極地の状態だと考えましょう。

びくびく怖がっているからと甘く見ていると、恐怖のあまり反撃に出る犬もいますから気をつけてくださいね。

しっぽが水平の位置にあるとき

何かが遠くから近づいてきた、とか見たこともない場所だ、など警戒態勢のときや、興味関心を持ったときにしっぽは水平に置かれるようです。

しっぽのスピードが表すのは?

スピードが早いと「激しい気持ち」、ゆっくり振っているのは「穏やかな気持ち」と捉えられるみたいです。まあ見たとおりですかね。

しっぽは右か左か?

「犬が西向きゃ尾は東」ではなくて、右か左か? です。

ある研究によると犬が喜びや親しみなどポジティブな感情のときは体の右側でしっぽを振り、不安や恐怖などネガティブな感情のときには左側でしっぽを振る傾向があるそうです。

理由は、これは人間も同じですが、脳は左右に分かれていて、左脳はポジティブな感情、右脳はネガティブな感情とかかわっているとされて、左脳は体の右側に、右脳は左側に作用するからなんですね。これは「へー」ですよねー。

肉球

 なぜ断尾するのか

中世のヨーロッパでは断尾することで狂犬病を予防したり、筋力を強めたりできるといった迷信が信じられていました。更にイギリスでは「しっぽのある犬に課税」されていた時期があり、節税目的で断尾されたようですね。

もちろん、この税は1796年に廃止されましたが、断尾の習慣は残ったようですね。

現在の断尾の理由として圧倒的に多いのは美容目的のものです。

それぞれの犬種には標準的なスタイルがあり、その犬の理想的な姿の基準があります。犬にとっては迷惑きわまりますが、その基準に合わせて断尾が行われています。

※詳しくは→犬のしっぽは感情表現 どんなときに、どんな気持ち?

8. 肉球クリームは犬に必要?

 肉球の部首別の名称

ひとくくりに「肉球」と言いますが、実はそれぞれのパーツに名前があります。

さらにいうと、前足と後ろ足の肉球で名称が違うものもあります。

前足

・前足の小さな肉球 指球(しきゅう)

・一番大きな肉球:掌球(しょうきゅう)

・手首のあたりにある小さな肉球(狼爪という爪の下):手根球(しゅこんきゅう)

後ろ足

・後足の小さな肉球:趾球(しきゅう)

・後足で一番大きな肉球:掌球(しょうきゅう)←これは同じ呼び名

手根球は後ろ足にはありません

肉球は子犬のときにはピンク色で柔らかく、成犬になると黒く、固くなるイメージがありますが、個体差があるようですよ。子犬のときから黒い肉球の犬や、成犬でもピンク色の犬もいるそうです。

また、散歩することが少ない室内犬では、ずっと柔らかいままですし、室外で飼育されている犬は逆に肉球が固くなるそうです。

肉球は何でできている?

肉球は一見、骨がないように見えますが、しっかりあります。そしてこの骨に沿って腱、靭帯、血管、結合組織が作られています。

肉球はその外側は角質化した厚い皮膚です。その下は脂肪や繊維組織などが詰まっていて柔らかく弾力があります。

表面はスパイク形状の突起が集まってできていて、これによって滑り止めの役割を果たしているようです。

肉球はなんのため?

肉球には、次の5つの役割があります。

・体温調節

・足への衝撃を和らげるクッション機能

・地面の冷たさ、熱さから体を守る

・足音を消す

・センサーの役割

詳しくかいていくと・・・

・体温調節

犬には人間のように体中に汗腺がありません。だから汗をかくことができないのですね。

しかし、肉球だけには汗腺があり、汗をかきます。

なぜここだけ汗をかくのかというと、大切な肉球を乾燥から守るためのようですよ。

・足への衝撃を和らげるクッション機能

厚くて弾力のある肉球は、犬の体重を支え、歩行時や着地時の足への衝撃をやわらげるクッションの働きをしています。人間でいうと靴を履いているようなものですね。肉球の真ん中にある掌球、4つの指球が緩衝材となって、足の関節や骨などへの衝撃を和らげてくれるのです。

・地面の冷たさ、熱さから体を守る

肉球は角質層が厚いため、地面からの熱や冷たさを感じにくいようです。おかげで多少温度が高い場所を歩いても火傷をしないようになっていますが、もちろん限界があります。

・足音を消す

肉球には、音を立てずに獲物に近づくために足音を消す役割もあります。

・センサーの役割

実は犬は肉球を通して地面の状態をいろいろ感知しています。

もし肉球を失ってしまったら歩くことすらできないそうですよ。

肉球にはたくさんの神経が通っていて、人の指先のように、触覚や痛覚、温度の感覚を感じ取る役割があるそうです。

※詳しくは→肉球クリームは犬に必要? 肉球クリームランキング付き!

9. まとめ

「しっぽのある犬に課税」されていたとは驚きますね。連綿と続く犬の遺伝や、犬と人間の歴史の中で変わって行くものもあって興味深いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました