犬ってキャベツ、好きじゃないですか?
なんだかばりばり食べるのでつい1,2枚あげてしまいます。
基本的にはキャベツを犬にあげるのは問題無いそうなんですが、芯はあげないほうが良いですよ。
目次
1. キャベツの芯には硝酸イオンが含まれている
とうもろこしの芯でもありましたけど、まずは芯の硬さですね。犬に芯をあげて、体のどこかの器官に詰まってしまったら手術でしか取り出せなくなってしまいます。うわっ、こわっ! そんなことは避けるほうが懸命ですよねー。
そこまでじゃないにしてもキャベツの芯は犬の胃に負担をかけます。消化不良や嘔吐、下痢などを起こす危険もありますからあげないでください。
また、キャベツの芯には硝酸イオンが含まれています。これも通常は問題ないのですが、胃酸が少なくなっていたりすると、アミノ酸と結びついて発がん性の物質が生成される恐れがあるそうです。
別の不安としてはキャベツの芯は根の一部で、土から吸い上げた農薬が凝縮されやすい場所だということです。そう聞くと一層芯には注意しないといけませんね。
2. キャベツは結石や腎不全の原因になるの?
また、キャベツは結石の原因になるのでは? との検索も多いですが、それは結石の原因になるシュウ酸が多く含まれているからです。シュウ酸はカルシウムと結びつくとシュウ酸カルシウムとなります。それが結晶化すると腎臓、尿管、膀胱、尿道の中に結石となってしまいます。それが尿管や尿道につまってしまうと、排尿ができず、腎不全になる場合があるんですね。
でも、これはキャベツを長期間、大量に与えた場合です。少量の場合には問題ではないようです。
もちろん、すでに結石を患っている場合は避けたほうがいいですね。
できれば「生」ではなく加熱したキャベツをあげるほうがいい
「生」よりも茹でたり、電子レンジでチンしたほうが柔らかくなり、犬の胃に負担をかけません。「生」で与えると吐いてしまうこともあるようですから、加熱して与えましょう。
一方、キャベツを「生」であげるのは、栄養価が失われないという利点もあります。でも消化されにくいので、細かく切ってあげるといいかもしれませんね。
3. キャベツの栄養素
ビタミンU
キャベジンという薬がありますよね。これの元になっているのがビタミンUです。胃や十二指腸の潰瘍の予防や治療に高い高価があります。
ビタミンC
風邪の予防や疲労の回復、さらに肌荒れに効果
ビタミンK
骨の形成や血液の凝固促進に効果
カルシウム
骨や葉を作ったり、骨を丈夫にする効果
ジアスターゼ
消化を助け、胃酸過多、胃もたれや、胸やけなどに効果。
人間にとって健康に欠かせないキャベツですからね。犬にとっても良い影響がありますよね。
4. キャベツを使った「犬ご飯」
なんと「クックパッド」には「犬ご飯」のカテゴリーがあるんですね。
その中で犬にとっても良さそうなレシピを紹介すると・・・
5. まとめ
キッチンで料理していると、キャベツを使うところでいつも「くれくれくれ」となってしまううちのノーフォーク。ついあげてしまうのですが、問題なくてホッとしました。
つぎはレシピを参考に「犬ご飯」にも挑戦してみようかなー。