肉球の匂い 好き? 嫌い? ポップコーンの匂いがするのはなんで?

犬 ポップコーンの匂い どんな犬か調べてみた

なんで犬の足の裏ってポップコーンの匂い?

犬 ポップコーンの匂い

「あれ?ウチの犬の足、ポップコーンの匂いする…?」と思ったことないですか?
意外と多くの飼い主さんが気づいているようですが、これってなんでなのか気になりますよね。
まさか、夜中にこっそり映画でも観ながらポップコーンを食べている…ってことはないでしょう。
いやいや、ちゃんと理由があるんです。

肉球の汗腺がカギを握る!?

犬の肉球には、エクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があります。
エクリン腺は体温調節のための汗を分泌し、アポクリン腺は油分を含む分泌物を出します。
このアポクリン腺からの分泌物が、皮膚に存在するバクテリアと混ざり合うことで、独特の香ばしい匂いを生み出すと考えられています。

バクテリアのしわざってホント?

犬の皮膚、特に肉球には、シュードモナス属やプロテウス属といったバクテリアが常在しています。
これらのバクテリアは、汗や皮脂と反応して、ポップコーンや枝豆のような香りを放つことがあります。
この現象は「フリートス・フィート(Frito’s Feet)」とも呼ばれ、アメリカのコーンチップス「フリートス」の香りに似ていることから名付けられました。

肉球のにおい 好き? 嫌い?

犬 ポップコーンの匂い

「わんちゃんホンポ」さんの調査によると、飼い主が一番好きな犬の匂いは頭。2番目に肉球です。そして背中とお腹。
いまは「犬吸い」と言いますが、鼻先をつっこんで匂いをかいじゃい人、おおいのではないでしょうか。

※参照 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000009801.html

あなたの犬の肉球のにおいは、どんな匂い

犬 ポップコーンの匂い

犬によって肉球のニオイが違うらしいですね。
肉球のニオイは分泌される汗や皮脂、生活の環境、そして肉球に付着した細菌などのニオイが混ざり合ったものだからです。
よく肉球は「ポップコーンのニオイ」と言われます。ワタシは芝生のニオイと思っているのですが。
たぶん「ポップコーン」と思っている飼い主が多いように思いますが、どれ以外の匂いを感じている人もいるそうです。それは・・・

スナック菓子


スナック菓子といっても「とんがりコーン」などとうもろこし由来のスナックですね。納得です。

枝豆

枝豆・・・どんどん食欲そそられますね。どちらにしても香ばしい感じの匂いってことですね。

クッキーや蜂蜜

甘い匂いなのでしょうか。であれば、犬がしきりに肉球をなめるのもわかる気がします。

この匂い、体調のバロメーターかも?

犬 ポップコーンの匂い

ポップコーンの香ばしい匂いならOKですが、「ん?なんか違うぞ…?」ってときは注意が必要かもしれません。
実は、肉球の匂いが変わることで健康のサインになることもあります。
犬の健康チェック、まずは足の裏の香りから始めてみてはいかがでしょうか。

いつもの匂いと違うときのチェックポイント

普段と違う匂いを感じたら、まずは肉球の状態を確認しましょう。
赤みや腫れ、ただれがないか、触って痛がらないかをチェックしてください。
また、犬が頻繁に足を舐める、噛むといった行動が見られる場合も注意が必要です。

病気のサインになってることも?

肉球の異常な匂いは、感染症や皮膚炎のサインである可能性があります。
特に、マラセチア性皮膚炎や膿皮症などは、独特の臭いを伴うことがあります。
これらの病気は早期発見・早期治療が大切ですので、異変を感じたら動物病院で診察を受けましょう。

「ポップコーン臭」薄める方法ある?

犬 ポップコーンの匂い

「うちの犬、ちょっと匂いが強すぎる…」ってときのために、適度に匂いを抑える方法を知っておきましょう。
犬にとっても快適、飼い主にとっても快適な足裏環境を作るコツを紹介します。

肉球をキレイに保つシンプルな方法

定期的に肉球を洗浄し、清潔を保つことが大切です。
ぬるま湯で優しく洗い、しっかりと乾燥させましょう。
特に散歩後は、汚れやバクテリアが付着しやすいため、こまめなケアが必要です。

乾燥しすぎもダメ?保湿ケアのコツ

肉球を清潔に保つことは大事ですが、洗いすぎや乾燥しすぎもよくありません。
乾燥した肉球はひび割れやすくなり、そこから細菌が侵入することもあります。
そのため、適度な保湿ケアが必要です。
犬専用の肉球クリームを使うことで、しっとりと健康的な状態を維持できます。
ただし、ベタつきすぎると滑りやすくなるため、塗りすぎには注意しましょう。

足裏の毛、切ったほうがいいの?

足裏の毛が伸びすぎると、湿気がこもりやすくなり、細菌や真菌の温床になってしまいます。
とくに柴犬やゴールデンレトリバーのように毛が密集している犬種は、足裏の毛をこまめにカットしてあげるのがおすすめです。
滑り止めの役割も果たす肉球がしっかりと地面につくことで、歩行の安定感も増します。
定期的にトリミングをして、通気性を確保しましょう。

お散歩後のケアが超大事!

散歩後の足裏ケアは、肉球の健康を守るためにとても重要です。
地面にはバクテリアやウイルス、アスファルトの熱など、犬の肉球に負担をかける要素がたくさんあります。
散歩の後は、軽く湿らせたタオルで足裏を拭き、必要に応じて水洗いしましょう。
その後はしっかり乾燥させることがポイントです。
また、夏場はアスファルトの温度が高くなりやすいので、肉球が火傷しないように注意しましょう。

「ポップコーンの匂い」にまつわる勘違い

犬 ポップコーンの匂い

「この匂いヤバい?」「いや、むしろ香ばしくて好き!」などなど、いろんな噂がある「犬のポップコーン臭」。
ここでよくある誤解をスッキリさせておきましょう。

匂いが強い=不健康はウソ?

「肉球の匂いが強いと病気かも?」と心配になる人もいるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
ポップコーンのような香ばしい匂いは、多くの犬の肉球で自然に発生するものです。
ただし、酸っぱい臭いや腐敗臭のような異常な匂いがするときは、感染症などの可能性があるため、注意が必要です。

人間用の消臭アイテム、使っていいの?

人間用の制汗スプレーや消臭スプレーを犬に使うのはNGです。
犬の皮膚は人間よりもデリケートで、化学成分によって炎症を起こすことがあります。
消臭を考えるなら、犬用の肉球ケアクリームやウェットシートを使うのが安心です。

香りの感じ方って犬によって違う?

実は、犬種によって肉球の匂いに差があることが知られています。
例えば、柴犬やゴールデンレトリバーなどは比較的強い香ばしい匂いがすることが多いですが、
短毛で汗腺が少ない犬種は、そこまで匂いが強くないこともあります。
個体差があるので、自分の愛犬の匂いをよく知っておくといいでしょう。

他の動物と比べるとどうなの?

猫の肉球には犬ほど強い匂いはありません。
これは猫がグルーミングを頻繁に行うため、肉球が常に清潔に保たれているからです。
一方で、犬は自分で足を舐める頻度が少なく、肉球にバクテリアが残りやすいため、匂いが発生しやすくなります。
また、犬は汗腺の構造が猫とは異なり、肉球からしか汗をかかないため、その影響もあるのかもしれません。

まとめ

犬 ポップコーンの匂い

犬の肉球がポップコーンの匂いになるのは、汗腺とバクテリアの働きが関係していました。
ポップコーンの香ばしい匂いは、多くの場合、自然なもので心配する必要はありません。
ただし、匂いがいつもと違ったり、酸っぱい臭いがする場合は、皮膚トラブルの可能性もあるため注意しましょう。
日々のケアをしつつ、適度なポップコーン臭を楽しみながら、愛犬と快適に過ごしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました