スヌーピーのモデル犬種、ビーグルってどんな犬?
詳しくは→ビーグルってどんな犬? 特徴を調べてみた
特徴は「森のトランペッター」大きさは?
スヌーピーの犬種が何犬かというと、もちろんご存知スヌーピーのモデルになったのは、ビーグル犬。まんが「ピーナツ」ではそう宣言されています。
でも実際のモデルとなったのは雑種犬のようですね。原作者であるチャールズ・M・シュルツ氏が幼い頃に飼っていた、スパイクという雑種の犬が、スヌーピーの元になったと言われています。
ではビーグルですが、どんな犬なのでしょうか? ビーグルは嗅覚の鋭いハウンドドッグ(猟犬)で、14~15世紀ごろからイギリスではスポーツであるウサギ狩りに使われてきた歴史があるんですね。狩りの時には、何頭もの群で使われたそうですが、ビーグルたちはよく通る高い声で連絡を取り合い、逃げるうさぎを追いつめていくそうです。
ちなみに「ビーグル」という名前は、諸説あるようですが、フランス語で「大声を出す」という意味もあるとされています。
体高を33cm~40cm。体重は9〜11kg。ハウンドドッグとしては一番小さいそうです。
ビーグルの性格は「平和主義」
スヌーピーのイメージも同じですが、ビーグルは平和主義者。
飼い主にも家族にも大変愛情深い犬種です。
また、前述したとおり、ビーグルは狩りに用いられた時に群で仕事をしました。このため、他の犬とは争いを好まず、とてもフレンドリー。
活発で、遊ぶ事が大好きな犬なので、「犬と一緒にいろいろなことをしたい! いろいろなところに行きたい!」という方にはオススメの犬種です。
体の大きさから想像される以上に、ビーグルはかなりの運動量が必要な犬種です。
できれば1日1時間以上の散歩をしたいところです。
ビーグルをペットにするときの注意点
スヌーピーのモデルになった犬種、ビーグル。
飼いたくなってきましたか?
ではビーグルを飼うときの注意点を見てみましょう。
食事と散歩
ビーグルはとても食欲旺盛なんですよね。肥満のビーグルってよく見ますもんね。
肥満になってしまうと腰などへの負担が大きくなり、故障や病気の原因に鳴ることがあります。
また、ビーグルは体の大きさからすると、結構な運動量が必要な犬種でもあります。できれば1日1時間以上の散歩をしたいところです。
ブラッシングが欠かせない
ビーグルは短毛種ですが、実はよく毛が抜けるそうです。
週に2,3回はブラッシングをしてあげる必要があります。
ブラッシングは皮膚のマッサージでもあるので、皮膚病の予防にも役立ちます。
※「抜け毛が少ない犬 抜け毛が多い犬 毛の抜けにくい理由は? ダブルコートってなんのこと?」
耳の手入れ 外耳炎に注意!
大きな垂れ耳の犬種は内側に汚れが溜まったり、カビたりしがちです。お手入れをしてあげないと恒常的になってしまいます。
子犬のときから耳を手入れする癖をつけてやり、犬が嫌がらないようにしてあげる必要があります。
気をつけたい病気
外耳炎
椎間板ヘルニア
股関節形成不全
緑内障
などがビーグルかかかりやすい病気と言われています。
なんらかの症状を疑うならすぐに獣医に連れて行ってください。
こう書くと心配になってしまいますが、基本的にビーグルは暑さにも寒さにも強く、長生きできる犬種と言われています。ご安心を。
元気いっぱいで、鼻がよく、通る声を持つビーグルのしつけのポイントはこちらです。
ビーグル犬を飼うコツ しつけの注意点
吠えることをやめさせるコマンド
ビーグルは飼い主と遊ぶのが大好き。飼い主を遊びに誘いたいばかりに、吠えることが多いようです。でも、エンドレスに吠えられても困っちゃいますよね。「ストップ!」の号令で吠えるのをやめることを教えましょう。
飼い主に注目するよう名前を呼んで、アイコンタクト
執着がすごいビーグルは、たとえば散歩中に気になったものがあるとその場からなかなか離れません。
そのときに名前を呼んだら飼い主を見るというアイコンタクトのしつけが入っていると、犬も気持ちを切り替えて散歩を続けることができます。
アイコンタクトのしつけかた
アイコンタクトとは、飼い主の呼びかけに反応して目を合わせることで飼い主の言うことを聞く姿勢ができます。
アイコンタクトがない状態では、犬に何か教えるのは難しいのです。
まず、ご飯をあげるときや遊ぶときに名前を呼ぶようにして、「名前=うれしいこと」と認識させましょう。
犬が名前を覚えたら、唐突に犬の名前を呼んでみましょう。
犬がこちらを向いて目を合わせたら、すかさずご褒美。
できてきたらさまざまな状況で名前を呼び、反応したら褒めるを繰り返します。
最終的にはご褒美がなしでアイコンタクトできるようにしてください。
※くわしくは→「子犬のしつけはいつから?基本と順番は?トイレ、甘噛み、吠える 飼い主がやるべき20」
スヌーピーと実際のビーグルは似てる? 違う?
大きさ
スヌーピーははじめ四足歩行でしたが、二足歩行になりましたね。
チャーリー・ブラウンなどの人間との比較からすると、体高33-40センチの実際のビーグルくらいだと思います。
毛色・カラー
ビーグルの毛色はブラック・タン・ホワイトのトライカラーや、レッドアンドホワイトなど多数あります。
でもスヌーピーのホワイト&ブラックというものはいないようですね。白黒の2色ではなく、白黒茶の3色になるようです。
ところで、スタンダードカラーとして認められていないカラーをミスカラーと言うそうです。
ミスカラーの犬種はドッグショーなどでは減点されてしまうんですね。
ビーグルで認められていないカラーはレバーカラーの他に、ブラウン&ホワイト(ホワイト&ブラウン)、ブラウン・タン&ホワイト(ブラウン・ホワイト&タン及びホワイト・ブラウン&タン)の2組が認められていません。
でもこのブラウン&ホワイト、ブラウンが焦げ茶みたいに黒に近いならスヌーピーのイメージなんですねー。
スヌーピーの兄弟たち
スヌーピーには兄弟もいるんですよね。兄弟ですから犬種はビーグルなんですけど、ユニークな姿かたち、性格をしています。
オラフ
兄弟の仲で一匹だけふっくらしているのがオラフ。「みにくい犬コンテスト」優勝の経歴を誇ります。
スパイク
スヌーピーのお兄さん。
孤独を愛する犬で帽子とひげがトレードマーク。いやあ、スヌーピーにもひげはあると思いますが。犬だから。「ハリウッドに行ったとき、ミッキーマウスにあったこと」が自慢。
マーブルス
スヌーピーと気が合わず出ていってしまい、消息不明の兄弟。スニーカーを履いている。名前の通りぶち柄ですね。
ベル
スヌーピーの女兄弟で、長いまつげとレースのカラーが特徴。
ティーンエイジャーの息子がいて、カンザスに一緒に住んでいるそうです。
アンディ
スヌーピーに似てるけど、ふさふさの毛が違うんですね。方向音痴ですぐ迷子になります。
この子たち以外にも「ローバー」と「モーリー」がいます。でもこっちはテレビアニメ版にしか登場しないんですよね。
※出典 PEANUTS
スヌーピーとチャーリーブラウンとの出会い
出典 https://twitter.com/charliebot
Modified on: Sep 6, 2019
実はスヌーピーは、元の飼い主に手放された後、チャーリーブラウンの元に行くんですよ。
元の飼い主はライラといいまして、彼女が引っ越し先のマンションがペット禁止のため飼えなくなってしまい、いったん生まれ故郷のデイジーヒル子犬園へと戻されるんですね。
この辺がスヌーピーの屈折に関係してるんじゃないかと思っています。
そのデイジーヒル子犬園にやってきたチャーリーに見初められてチャーリーのうちに引き取られます。
スヌーピーの名前の由来は? 趣味は?
スヌーピーの名前の由来は「スヌープ」という単語。「うろうろと嗅いでまわる、詮索する」という意味ですね。作者のお母さんが「次に飼う犬の名前」として考えていたものを拝借したようです。
スヌーピーの趣味は「変装」です。
変装して嗅ぎ回るわけですから、「スヌーピー」の名前はぴったり、ですよね。
第一次世界大戦の撃墜王や小説家、ボーイスカウトなどに変装していますね。
えー、なんのため?
コミック「ピーナツ」とは?人生に効くスヌーピーの名言
スヌーピーが登場するまんが「ピーナツ」は1950年に連載が始まりました。
主人公のチャーリー・ブラウンとその愛犬スヌーピーを中心に、家族や友人が登場します。じつはそのセリフが哲学的で名言だとしても有名なんですよ。
たとえばスヌーピーの言葉に
I don’t have time to worry about who doesn’t like me.
I’m too busy loving the people who love me.
僕のことを好きじゃない誰かさんのことでくよくよする時間はないんだ。
僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから。
というのがあります。
いつもだらけた犬のスヌーピーですが、こんな哲学的なこと言うんですよね。
「スヌーピー 名言」で検索すると色々出てきます。
その中でも僕は、これが好きなんですよね。スヌーピーらしいし、全くその通りだと思いますもん。
スヌーピーの哲学的なセリフにはファンも多いのですが、その中でも選りすぐって「人生を語っているなあ」というものをお伝えしましょう。
① Keep looking up.. That’s the secret of life..
上を見続ける… それが生きるコツさ…
② You play with the cards you’re dealt.. Whatever that means
配られたカードで勝負するっきゃないのさ… それがどういう意味であれ
③ It’s either the flu or love.The symptoms are the same
インフルエンザでなきゃ恋さ… 症状は同じだ…
④ Is I is reflected in the water dish …
Once Ja~tsu if do all I become invisible …
I you are even if very dry throat …
but is better to have seen me!
水皿にぼくがうつってる… もし全部のんじゃったらぼくはみえなくなる… ぼくはすごくのどがかわいてもいる… でもぼくを見てる方がいいや!
⑤ I do a thing to sleep without any worry in the back seat of the car to say I peace of mind.
安心って言うのは車の後部座席で何の心配もなく眠れることなんだ
⑥ Kind words of lip service only is good for nothing.
口先ばかりの優しい言葉は何の役にも立たない
⑦ Life is full of surprises.
人生は驚くことばかりだ。
⑧ Be yourself. No one can say you’re doing it wrong.
君らしくいよう。君らしいことを誰も間違いだなんて言えないのさ。
⑨ After once successful, it will not hand me do not do it again?
一度うまくいったら、もう一度やらないって手はないだろ?
⑩ That’s the secret to life _ replace one worry with another.
一つの心配事を別の心配事にすり替えること、それが人生に向かい合うコツなのさ。
⑪ The secret of staying young is to find an age you really like and stick with it.
若さを保つ秘訣は自分が心からなりたい歳を見つけてそれを貫き通すことさ。
⑫ Awkward is my specialty.
不器用が僕の専門なんだ。
なんだかもう、アニキ! ついていきます!!って感じですよね(笑
スヌーピーミュージアム
スヌーピーファンの聖地として知られるアメリカ・サンタローザのシュルツ美術館世界初の公式サテライトとして、2016年から2018年秋までの期間限定で、東京・六本木にオープンしたスヌーピーミュージアム。
現在は閉館してしまったのですが、南町田の「グランベリーパーク」内で新設オープンしました!
南町田のグランベリーパークはこれでもかというほどのスヌーピー推しです。駅の中から、メインの広場までスヌーピーですからね。
この辺だとマリンアンドウォークにある「ピーナッツカフェ」も隣りにありますよ。
※詳しくは→グランベリーパーク 犬連れペット連れは駐車場C レストランはWired Kitchen! 南町田
最終回はどうなった?
出典 スヌーピーHP
作者のシュルツが1950年から連載を始め、スヌーピーはその2日後から登場しています。そこから50年連載が続いたのですが、シュルツ77歳のときに、動脈硬化の手術中に見つかった大腸ガンの治療に専念し、毎日〆切に追われた50年の月日に終わりを告げて家族との時間を大切にするために遂に引退の宣言がなされます。
それは2000年1月3日の新聞でした。
「読者の皆さんへ
幸せなことに私は50年近くチャーリーブラウンとその仲間達を描き続けてきました。それは私の子供時代の夢の実現でした。
残念ですが、私は毎日連載される漫画のスケジュールを維持していくことが、もうできなくなりました。
そのため私は引退を表明いたします。
チャーリー・ブラウン、スヌーピー、ルーシー・・・
私はいつまでも忘れません・・・」
でもじつはシュルツは漫画を描き溜めており、引退を表明してからも、「peanut」は掲載され続けていたんですね。
そして引退宣言からシュルツはその一ヵ月後、2月12日に亡くなりました。
その翌日に最終話が掲載されたんです。
その最終話は
スヌーピーがタイプライターを叩く、そのたった1コマ。
妻のジーニーは、
「最後の漫画が出た前日に彼が亡くなったのは、おとぎ話のようです。
彼の仕事は終わったのです。
それは彼が生涯やりたかったことで、じっさい50年間やりとげました。
そして仕事が終わった時、彼自身も終わったのです。
すごいことですよね。
これ以上すばらしい物語は誰にも描けないわ」
と語ったそうです。
コメント