G-L4LRJ5VEKW

犬の育て方 16週間で行う犬のしつけ

2/5ページ

犬がトイレで寝る理由と正しい対処法

  • 2023.04.15

犬がトイレで寝るのは、飼い主にとって驚きかもしれませんが、実はそれほど珍しいことではありません。この記事では、犬がトイレで寝る理由と、正しい対処法について詳しく解説します。 犬がトイレで寝てしまうのはなぜ? 犬がトイレで寝てしまう原因はさまざまです。以下にその代表的なものを紹介します。 本来の寝床が落ち着かなくて気に入っていない 犬は居心地の良い場所で寝ることが必要です。 もし寝床が居心地が悪い場 […]

犬を疲れさせる方法とは? 実践するメリットや注意点まで

  • 2023.04.15

犬との遊びや散歩は、飼い主にとっても犬にとっても楽しい時間ですが、実は犬を疲れさせることはとても重要です。 なぜなら、犬は運動不足やストレスが蓄積されると、様々な問題行動を起こすことがるからです。 もちろん、犬を疲れさせることは単純な運動だけではありません。本記事では、犬を疲れさせる方法やメリット、注意点について紹介します。 犬がなかなか疲れない理由 犬は運動が大好きで、長時間遊んでもまだまだ遊び […]

犬の体温の測り方 平熱と発熱の違いを見逃さない

  • 2023.01.29

犬を触ると犬の体温を暖かいと感じますよね。 それは人間よりも体温が高いからです。 犬の平熱は37.5度から39度なんですね。 39度と聞くと人間では相当な高熱ですからちょっと心配になりますが、平熱なのでだいじょうぶです。 小型犬を比べると大型犬のほうが平熱は低く、また子犬とシニア犬を比べると、シニア犬のほうが低くなります。 犬の体温を測る時 人間用体温計でOK? 体温計のなかには、人間用であっても […]

犬が新聞紙食べる!それって危険? トイレ用新聞紙はだいじょうぶ?

  • 2021.10.01

1. 新聞を取っている家庭も少数派? 犬が新聞紙食べる。それってよくありますよね。 もはや新聞を取っている家庭も少数派かもしれないですね。 私はその少数派なんですよ。 結局そんなにニュース突っ込んで知りたいわけではないので、Yahooニュースで十分なんで、新聞はやめようやめようと思っているのですが、タイミングを逸しているんです。 だって溜まるんですもの。毎日きますからね。朝、夕と。 対して読み込ん […]

夏の犬散歩 時間は何時が適切? アスファルトに手を触れてみよう!

  • 2021.07.31

「夏の犬散歩」。イメージとしてはとても快適な、幸せな時間のように感じますね。 ところが実際には、犬に危険が及ぶくらい、深刻な暑さになることもあり、注意が必要です。 1. 犬の散歩、夏は行かないほうがいい? 犬にとって散歩はとても大事なものなので、暑い夏にも行ってあげるほうが良いようです ただし、体力がない子犬や老犬、病み上がりの場合などは無理に連れていく必要はないと思います。犬のほうが嫌がる場合も […]

犬が壁紙をかじって破いた 修復はどうする?

「黒い悪魔」の異名を持つラブラドールのときでさえ、家のなかを壊された記憶はないのですが、「草原の悪魔」のノーフォークテリアは幅木をかじる、壁紙をたべるで大変でした。幅木は素人ではいかんともしがたく、放っているのですが、引きちぎられて破れた壁紙は、裏面にシールになっているかんたんな壁紙で隠していた。 なんだかそれも汚れてきたので、もう少し見栄えの良いものにしようとDIYを決意しました。 1. 犬はな […]

犬が脱走して事故 自動車だけじゃなく、自転車事故にも注意!

散歩が楽しい季節になってきましたね。 犬も楽しみにしている散歩ですから毎日連れて行ってあげてくださいね。 でも、散歩中の油断は禁物です。アニコムの調査によると、犬のケガの23%はその散歩中の事故によるのです。 一番怖いのは交通事故ですね。散歩に連れていくときにはしっかりリードを握って離さないでください。 1. 犬の怪我は散歩中が23% 交通事故も含めて、犬が怪我をする場所は「散歩中」が23%となっ […]

犬が目を合わせない理由がかわいい

うちの犬はテリアだからなのか自分勝手なところが多々あります。 たとえば「お手」はできるのですが、自分の気分が乗っているときじゃないとやりません。 そのときに1回はやっても、2回目以降はやりません。きっと彼女なりに理由はあると思っているのですが、その理由がわからないので「勝手なやつだなあ」という評価になってしまうのです。 目を合わせないときもあります。 たいていは名前を呼べばこちらを向くものの、しば […]

グレインフリードッグフードは健康な犬に必要? グレインフリーとグルテンフリーって?

ドッグフードの細分化はとどまるところを知りません。 最近は「グルテンフリー」「グレインフリー」「ナチュラルフード」などが新しく出てきました。知っていましたか? それぞれがどう違うのか説明していきましょう。 1. グルテンフリーとは 「グルテンフリー」これは人間の健康法でも言われますよね。 グルテンとは、麦類全般に含まれているタンパク質の一種のことです。 転じて、最近では麦類が入っていないという意味 […]

犬の肉球の色が変わる? その理由とケアは? クリーム、拭き方、靴や靴下の買い方を知っておこう!

よく肉球は「ポップコーンのニオイ」と言われますね。 ワタシは芝生のニオイと思っているのですが。 でも、「ポップコーン」のような香ばしいニオイは、実は菌が繁殖しているからなんですね。 そう言われると、とても嫌な感じがしますね〜。 1. 肉球がニオう理由 よく犬は汗をかかないと言われますよね。 だから舌をびろーんとたらして、体温調節するって。 動物の汗腺はアポクリン腺とエクリン腺があります。 人間でい […]

犬も梅雨には食中毒や皮膚のトラブルに注意! 対策グッズも紹介!

憂鬱な梅雨がやってきますね。 コロナに加えて、ジメジメしてなんだか蒸し暑い梅雨は、正直不快以外のなんでもありません。 人間にとってもそうですから、自分では対処できない犬にとってはなおさらですよね。 梅雨の時期には犬に関して気をつけてあげないといけないトラブルがあります。 どうか気にかけておいてくださいね。 合わせて読みたい ・犬も雨では散歩に行きたくない? 小型犬の5割は雨でも散歩 お助けグッズは […]

肉球クリームランキング 肉球クリームは犬に必要?

  • 2020.06.08

犬のケアに肉球に関するものがあります。 保湿クリームや、靴などで肉球を保護していくという考え方です。 そもそも肉球は露出しているものだから、保護の必要ってあるのかなと思ってしまいますよね。 肉球とはどんな構造をしていて、どんな役割をしているのか、保護したらいいのかどうかを考えていきましょう。 1. 肉球の部首別の名称 ひとくくりに「肉球」と言いますが、実はそれぞれのパーツに名前があります。 さらに […]

犬の靴・靴下 おすすめ売れ筋ランキング サイズの測り方や、慣らし方は?

クルマを変えてドライブボックスを新調する前に考えていたのは「靴下」でした。 だって、クルマのインテリアの広範な部分を防御するより、犬の爪を隠したほうが簡単じゃないですか。 ま、うまく行かなかったのでペットボックスになったのですが。 1. 犬に靴下って必要? ワタシ的にはインテリアを守るためにはもちろん必要なのですが、本来、犬にとっては必要なんでしょうか? 犬に靴下をはかせる理由はこんなかんじじゃな […]

犬のトイレ あとちょっとで失敗してませんか? 失敗しないためには「境目」が肝心

  • 2020.03.24

犬のトイレ、失敗していませんか? とくに食事の用意をしているような、一分一秒を争っているときに(焦げたりするから)トイレを失敗されるとがっかりしますよね。 こっちではフライパンの様子を、こっちでは床を拭いて、ああ、焦げたニオイがする! なんて「底抜け脱線ゲーム」かっ! これなんとかしたいですよね。 1. トイレの失敗を防ぐ方法 犬がトイレを失敗するのはいくつか防ぐ方法があります。とくに「トイレ環境 […]

犬に匂いを嗅がれる 飼い主は嗅がれているあいだ、じっと待とう 外の世界のいろいろなニオイを嗅いでいます

1. 犬の嗅覚は人間の1億倍 空港の麻薬犬や被災地の災害救助犬をテレビで見たことがありますよね。 ほんの僅かなニオイを嗅ぎつける犬の嗅覚って本当にすごい。 犬の嗅覚ってどのくらい優れていると思いますか? なんと人間の1億倍! 人間が嗅ぐことのできるニオイを1億倍に希釈しても犬には普通ににおうということですね。 犬の優れた嗅覚はもともと食料を得るためや、後尾ができる相手を探すために発達したのです。 […]

犬が太り過ぎたら考えること ボディコンデションスコア(BCS)がダイエットの指標

犬を飼っていると、どうしても太りすぎてしまうことがありますよね。 可愛さのあまり人間の食べ物をおすそ分けをしてしまったり、お菓子の回数が多くなってしまったり、雨で散歩に行けなかったり。 ある日獣医にいって「ものすごく太りましたね」と宣告されてしまうのです。 もちろん、毎日の生活習慣を改善することが大切ですが、太ってしまった急場をどうするかとまとめてみました。 1. ボディコンデションスコア(BCS […]

犬の太り過ぎ  ダイエット4週目 6.6→6.3キロに 将来の病気、怪我を警戒しよう

前回トリミングに行ってからちょうど4週間。 一ヶ月たったのでもう一度行ってきました。 体重は「太り過ぎ」宣告から1週間目に6.6→6.4に落ちたのもの、それ以降停滞気味。 今週トリミングとともに測ってもらったら6.3でした。 フードを5分の3に減らして、ビタミンなどの補給のために馬肉を加える食事で効果が出てきたのでしょうか。 たかが0.3キロというものの、60キロの人間だったら、3キロに当たるわけ […]

犬は散歩がなぜ好きなのか?その理由 犬種別必要な散歩時間

1. 犬が散歩好きな理由や必要性 我が家のノーフォークテリア は「散歩だよ」と声をかける前から、雰囲気で察するのでしょうね。 尻尾をぶりぶり振って、「早く行こうよ!」とばかりに玄関に突進していきます。 犬って散歩が大好きです。 その昔、犬の先祖の狼は群れで生活をしており、仲間と一緒に自分たちのテリトリーを偵察して回る日常だったと言われています。 その性質を引き継いだ現代の犬たちにとって、仲間=飼い […]

犬友とのトラブル うざい? こう回避しよう 飼い主同士よい関係を作るマナーとは

私はとてもシャイなので(笑、グループで犬の散歩をしたことはないです。 はためからも、あんなにいつも一緒じゃ大変だろうなあ、と思いますが、犬友とのコミュニケーションにはいいところと悪いところとあるようで・・・。 1. もちろん犬友がいると楽しいことがある ・相談できる 獣医師に相談とまではいかないけど、犬を飼いだすといろいろ悩むことが出てきますよね。 ドッグフードは何にしたらいいの? どこで買ったら […]

犬も雨では散歩に行きたくない? グッズを紹介 小型犬の5割は雨でも散歩 

犬の散歩の時間に雨が降っていると気分は憂鬱ですよね。 こちらもブルーになりますが、犬も所在なげです。犬はこの雨の中、散歩に行きたいのかなー、行きたいんだろうなー、と犬の顔をみてさらにブルーになる悪循環になっていませんか? 1. 雨の日に犬の散歩はどうしている? 「アイペット損害保険ペット保険雨の日のお散歩に関する調査」によると、61%の飼い主が雨でも散歩に行くと答えているそうです。 半数以上の飼い […]

子犬が散歩を嫌がらないための方法 4か月までの「社会化」が鍵! 散歩好きな犬にするには

  • 2019.12.14

犬は散歩大好きなもの。誰もがそう思っているかもしれませんね。 実はそうでない犬も意外にいるのです。 犬の散歩に行こうとすると、玄関から出てこなかったり、やっと連れ出したと思えば、道の真ん中で止まって動かなくなっちゃったり。 ほかの犬はあんなに楽しそうに散歩しているのに、なぜうちの犬は散歩が嫌いなんだろう。 飼い主としては落ち込むし、焦っちゃいますね。 1. どんな原因で散歩を嫌いになるのか どんな […]

犬が散歩中に止まる。怖がる。怒ってはダメ 原因を確認しよう やってはいけない対処法も

  • 2019.12.13

犬の散歩中に突然動かなくなる。よくありますよね。それまでは散歩も大好きだったのに、なぜ突然動かなくなるのでしょうか。 1. 散歩中に突然動かなくなる理由 行きたくない方向だ 飼い主が行こうとしている方向が自分の生きたい方向と違う。 そんな勝手な! でも犬は勝手なものなんですよね。 疲れている 若いころは無尽蔵のエネルギーを持っていますが、年を取るとだんだん疲れやすくなるのは、人間と同じ。以前はへっ […]

犬とのジョギングを散歩に取り入れる

毎日の犬の散歩も楽しいのですが、運動好きの方なら犬とジョギングできないかな? と考えている人もいるのでは? 毎日同じコースを歩いてばかりでは犬も飽きてしまうし、正直、最近太ってきちゃったので(飼い主が)という方に犬との散歩にジョギングを取り入れるのがおすすめです。 1. ジョギングパートナーにむいている犬 これ、見つけました。 なんでこの順位なのかは解説がありません。 犬種も日本ではあまりみないも […]

犬が散歩前に吠えるのをやめさせたい

毎日犬の散歩に行きますよね。 その時に、あなたのワンコはどんな様子でしょうか? 嬉しくて嬉しくてがまんできなーい! ってカンジでワンワン吠えていますか? 子犬のときには可愛く思えても、成犬になると声も野太くなるし、なによりいつもいつも吠えられては参ってしまいますね。近所迷惑も心配です。 なぜ、犬は散歩前に吠えるのでしょうか? 1. 普段の行動が犬が吠えることを強化している 実は子犬の時から飼い主の […]

犬の散歩から帰ったら、足・肉球を正しく拭くをグッズ紹介

毎日の犬の散歩から帰ったら、玄関に犬を待たせておいて、濡れた雑巾で足を拭いてやる。大抵そうですよね。 雨の日や特に汚れちゃった時はともかく、晴れた日の散歩はそれでOK! それ、本当でしょうか? 1. その足拭きのしかたは正しいの? 普段なんの気無しに行っている犬の足拭きですが、それぞれのやり方で問題はないのでしょうか? 濡れた雑巾で拭く 汚れや細菌が付きやすく炎症を起こすことがあるようです。 ええ […]

犬の散歩コースを変える! 認知症防止のメリットが大きい ほかにもメリットがいろいろ

毎日の犬の散歩、楽しんでいますか? その散歩のルートはいつも同じでしょうか? 実はその散歩のしかたをほんのちょっと変えるだけで、犬にとっては大きなメリットがあるんですよ。今日から実践してみませんか? それは「散歩のルート」を変えるということです。 1. 犬の散歩コースを変えるメリット 「ええ? 毎日同じルートじゃいけないの?」そう思われたかもしれません。 それがいけないというよりも、犬がより元気に […]

子犬のしつけ 共働きなら外注もアリ!

共働きなんだけど、子犬を飼いたい! 日に日にその思いが増していきますよね。 もちろん、いろんな心配もありますけど、子犬を迎えることはそれ以上の喜びをあなたにもたらしますよ。 心配事の中では、「しつけ」についてが多いようですね。 共働きの子犬の飼い方としてどんな解決方法があるのでしょうか。 1. 経験豊富なトレーナーに外注もアリ 時間も取れないし、そもそも犬を飼ったことないし、しつけに失敗したらどう […]

犬のダイエット 食事はどうする?

先週トリミングに行きました。いつも体重を測ってくれるのですが、なんと6.57キロ! それまで6.4でしたから約200グラムも太っちゃったんですね。 200グラムなんて豚のばら肉のパック一つ分だなんて思わないでください。 6キロの体に対してですから、60キロに換算すると1.8キロ、約2キロ太ったってことです。人間であったら2キロ太ったらシャツの首周りはきつくなるし、パンツも入りませんよね。由々しき事 […]

子犬に留守番させれば共働きでも室内犬は飼える おすすめ犬種は?

今は私も共働きですから、本当に時間がないシチュエーションだということがよく分かります。 ちゃんと生活しようとすればするほど、時間が取られてお互いにイライラしちゃうんですよね。 そんな状況なのに、なぜ子犬を飼いたいか、というとこれはもう「犬に癒されたいから」以外の理由はないですね。 くたくたになって仕事から帰ってきても、一途に愛情を示してくれる犬がいたら、なんとか乗り切れそう。 でも一方で子犬にもお […]

犬が玉ねぎを食べちゃった! ハンバーグやシチューなどもダメ! 中毒を起こします

1. ハンバーグ・コロッケ・シチュー・焼き肉・すき焼き・牛丼もダメ! 玉ねぎは犬が食べてはいけない、ってことは知ってますよね。 さらに「玉ねぎを使った料理」はもっとダメです。ハンバーグやコロッケ、シチュー、焼き肉、すき焼き、牛丼などに一緒に入っている肉だけ取り出せば、玉ねぎをあげていないのだから大丈夫と考えがちです。 でも実は玉ねぎの成分が溶けだして肉に付着している恐れもあります。 さらに煮汁もだ […]

1 2 5