犬の鼻周りが臭いのはなぜ?

犬 鼻周り 臭い どんな犬か調べてみた

愛犬の鼻息から、なんともいえない香りがただよってくること、ありませんか?
「うちのワンちゃん、もしかして納豆食べた?」なんて思うほど、妙に熟成されたニオイが漂ってくることもありますよね。
犬の鼻は嗅覚センサーとして超優秀なはずなのに、なぜその周辺が臭ってしまうのでしょうか。

実は、鼻周りのニオイにはさまざまな原因が潜んでいます。
皮脂の分泌や食べカス、さらには細菌の繁殖など、ちょっとした生活習慣が関係していることも。
もちろん、ちんと対策をすれば、ワンちゃんの鼻息はぐっと爽やかになります。

犬の鼻息が臭い!?その原因とは

犬 鼻周り 臭い

鼻息が臭う理由は、一言で言えば「いろんなモノが蓄積しているから」。
ただし、その中身はワンちゃんの生活スタイルや体質によってさまざまです。
ここからは、代表的な4つの原因について見ていきましょう!

皮脂とホコリが織りなす「天然アロマ」

犬の鼻の周りには皮脂腺があり、常に皮脂が分泌されています。
この皮脂が時間とともに酸化し、さらにホコリが付着することで「なんともいえないニオイ」へと進化するのです。

特に、短頭種のフレンチブルドッグやパグは、皮脂が溜まりやすい傾向があります。
しかも、鼻の周りのシワの中に入り込むと、湿気と相まって雑菌が繁殖しやすくなります。

結果として、犬の鼻周りは「ちょっとした熟成庫」のような状態になり、飼い主さんを驚かせる香りを放つことに。
こまめに拭いてあげるだけでも、臭いはグッと軽減できますよ!

唾液と涙が作る「発酵系フレグランス」

犬は顔を舐める習性がありますが、その唾液が鼻の周りに残ると、時間とともに発酵し、独特の香りを生み出します。
さらに、目ヤニや涙が多い犬種(特に垂れ耳の犬)は、鼻の周りが常に湿っている状態になりがちです。

この湿り気がカビや細菌の温床となり、ワンちゃん特有の「発酵系フレグランス」が出来上がるのです。
定期的に拭き取って、常に清潔な状態を保つことが大切ですね。

ごはんのカスが「熟成香」を演出

ごはんを食べた後、口の周りだけでなく鼻の周りにも食べカスが付着することがあります。
特にウェットフードを食べるワンちゃんは要注意!

細かいカスが毛の間に入り込み、そのまま放置されると時間とともに腐敗が進み、「熟成された香り」へと変わります。
食後は軽く口周りをチェックして、きれいにしてあげるのが習慣にできるとベストです!

お散歩の思い出が毛穴に詰まる!?

外を歩くだけで、犬の鼻周りには土や花粉、ホコリなどが付着します。
お散歩好きなワンちゃんほど、こうした汚れが溜まりやすいのです。

特に、湿った土や枯葉の上を歩いた後は、微細な汚れが鼻の周りの毛穴に入り込み、時間が経つと酸化して臭いの原因に。
帰宅後の「顔拭きルーティン」を取り入れるだけで、驚くほどニオイは変わってきますよ!

これってヤバい?臭いが強いときに疑うべき病気

犬 鼻周り 臭い

犬の鼻息がちょっと臭うくらいなら、「まあ、そんな日もあるよね」で済むかもしれません。
しかし、異常に強いニオイが続いたり、他の症状が伴っている場合は要注意。
病気が隠れている可能性があります。
ここでは、特にチェックしておきたい4つのケースを紹介します!

口臭と一緒なら「歯周病」の可能性大

もし鼻息のニオイと同時に口臭がキツくなっているなら、歯周病を疑いましょう。
歯周病は犬にとっても一般的なトラブルで、歯垢が溜まることで細菌が繁殖し、口臭や炎症を引き起こします。

さらに進行すると、細菌が鼻腔まで広がり、鼻水が臭くなったり、くしゃみを頻繁にするようになります。
愛犬の口の中をチェックし、歯ぐきが赤く腫れているようなら、すぐに動物病院で診てもらうのがベストです。

皮膚が赤くなっていたら「皮膚炎」かも

鼻周りの皮膚が赤くただれていたり、ワンちゃんが頻繁に顔をこすりつけている場合は、皮膚炎の可能性があります。
皮膚炎の原因はさまざまで、アレルギーや細菌感染、過剰な皮脂分泌などが関係していることも。

特に、フレンチブルドッグやパグのように顔にシワが多い犬種は、シワの間に湿気や汚れがたまりやすく、雑菌が繁殖しやすくなります。
こまめに清潔にしてあげることが大切ですが、症状がひどい場合は獣医師に相談しましょう。

鼻水が臭い?「感染症」もチェック

鼻水が黄色く粘り気があり、なおかつ悪臭がする場合は、感染症を疑うべきです。
細菌感染やウイルス性の鼻炎が原因で、鼻腔内に炎症が起きている可能性があります。

この場合、鼻水以外にも、くしゃみや目やにが増えることが多く、重症化すると呼吸がしづらくなることも。
「ちょっと鼻水が臭うな」と思ったら、なるべく早めに病院へ行きましょう。

全身から異臭がするなら「内臓トラブル」

もし鼻息だけでなく、体全体から異臭を感じる場合は、内臓の病気の可能性も。
肝臓や腎臓の機能が低下すると、体内の老廃物がうまく排出されず、口臭や体臭が強くなることがあります。

特に、食欲不振や元気がないといった症状が同時に見られる場合は、重大な疾患が隠れているかもしれません。
「ちょっと様子がおかしい」と思ったら、迷わず動物病院で診てもらうことをおすすめします。

今日からできる!鼻息のニオイ対策

犬 鼻周り 臭い

犬の鼻息のニオイを防ぐには、日々のケアが欠かせません。
難しいことは何もなく、ちょっとした習慣を取り入れるだけで改善できます。
ここでは、すぐに始められる対策を4つ紹介します!

ウェットシートで優しく拭いてみる

鼻の周りは意外と汚れが溜まりやすい部分。
毎日軽く拭くだけでも、皮脂やホコリを取り除くことができます。

犬用のウェットシートを使えば、刺激を抑えながら汚れを落とせるのでおすすめ。
ただし、人間用のアルコール入りシートは皮膚に負担をかける可能性があるため、避けたほうが無難です。

シャンプーは適度な頻度でOK

鼻周りのニオイが気になるからといって、頻繁にシャンプーをしすぎると、皮膚のバリア機能が低下してしまいます。
1〜2週間に1回のペースで、低刺激のシャンプーを使ってやさしく洗ってあげましょう。

特に抗菌作用のあるシャンプーを使うと、雑菌の繁殖を防ぎやすくなります。
顔周りはデリケートなので、泡で優しく洗うのがポイントです!

歯磨きとデンタルケアで口臭対策

口臭が強いと鼻息も臭くなりやすいため、歯磨きは重要なケアのひとつです。
犬用の歯ブラシや歯磨きシートを使って、週に数回は歯を磨く習慣をつけましょう。

デンタルガムやマウススプレーを活用するのも効果的。
ワンちゃんの健康維持にもつながるので、ぜひ試してみてください。

生活環境を見直して菌を減らす

室内の湿度が高いと、鼻周りの細菌が繁殖しやすくなります。
エアコンや除湿機を活用し、湿度を50%前後に保つと、ニオイ対策に効果的です。

また、こまめに換気をして新鮮な空気を取り入れることで、ワンちゃんの体臭も軽減できます。
日々の環境を整えるだけで、鼻息のニオイが変わってくるので、ぜひ試してみてください!

食事を変えるだけで変わる!?ニオイを抑えるフード選び

犬 鼻周り 臭い

犬の鼻息のニオイは、実は食事とも深く関係しています。
毎日のごはんの内容によって、皮脂の分泌量が変わり、結果として鼻周りの汚れや臭いに影響を与えるのです。
ここでは、ニオイを抑えるための食事選びのポイントを紹介します!

高タンパク・低脂肪のフードが吉

犬の健康を考えるうえで、タンパク質はとても重要な栄養素です。
ただし、脂質の多い食事を続けると、皮脂の分泌が過剰になり、鼻周りがベタつきやすくなります。

特に、フレンチブルドッグのように皮脂腺が発達している犬種は、脂っこいフードを食べ続けるとニオイが強くなることも。
できるだけ低脂肪で、良質なタンパク質を含んだフードを選ぶのがポイントです!

添加物少なめ&消化に優しいごはん

市販のドッグフードには、保存料や香料などの添加物が含まれているものがあります。
こうした人工的な成分が多いと、消化の負担になり、腸内環境が乱れる原因にもなります。

腸内環境が悪化すると、体内の老廃物がうまく排出されず、結果として体臭や鼻息のニオイにつながることも。
なるべくナチュラルな素材で作られたフードを選ぶのがおすすめです!

水分をしっかり摂って老廃物を流す

水分不足は、犬の健康だけでなく、体臭や口臭にも影響を与えます。
体内の水分が不足すると、老廃物が排出されにくくなり、鼻息が臭う原因になることも。

特にドライフードをメインに食べている犬は、水分摂取量が少なくなりがちです。
ウェットフードを混ぜたり、新鮮な水をこまめに交換することで、水分をしっかり摂れるようにしましょう。

乳酸菌入りフードで腸内環境改善

腸内環境を整えることは、ニオイ対策の基本のひとつ。
腸内の悪玉菌が増えると、体内のガスが臭くなり、結果として口臭や鼻息のニオイにも影響を与えます。

乳酸菌やビフィズス菌を含んだドッグフードを選ぶことで、腸内環境を整え、臭いの原因を根本から改善できます。
ヨーグルトを少量与えるのも効果的なので、食事に取り入れてみるのも良いですね!

これで安心!鼻息のニオイを防ぐアイテム紹介

犬 鼻周り 臭い

鼻息のニオイ対策には、毎日のケアだけでなく、専用のアイテムを活用するのも効果的です。
ここでは、飼い主さんにおすすめの便利グッズを紹介します!

犬用フェイシャルクリーナーで簡単ケア

鼻周りの皮脂汚れを手軽に落とすなら、犬用フェイシャルクリーナーがおすすめです。
低刺激で、皮膚にやさしい成分が配合されているものを選ぶと安心ですね。

特に、シワの多い犬種は、専用クリーナーを使うことで、雑菌の繁殖を抑えやすくなります。
毎日の習慣として取り入れることで、ニオイの軽減につながりますよ!

抗菌シャンプーで皮膚の汚れをスッキリ

シャンプーを選ぶ際は、抗菌成分が含まれたものを選ぶのがおすすめです。
皮膚に優しく、汚れをしっかり落とせるタイプを選ぶことで、鼻周りの清潔を保ちやすくなります。

ただし、洗いすぎは皮膚のバリア機能を低下させる原因になるため、適度な頻度で行うことが大切です!

デンタルガム&スプレーでお口爽やか

口臭が鼻息のニオイに影響する場合は、デンタルケアアイテムを活用しましょう。
デンタルガムや口臭予防スプレーを使うことで、口内環境を整え、ニオイを抑える効果が期待できます。

犬が楽しくケアできるアイテムを取り入れることで、無理なく歯磨きを続けられますよ!

空気清浄機&除湿機でニオイを軽減

室内の空気がこもっていると、細菌が繁殖しやすくなり、鼻息のニオイも悪化することがあります。
空気清浄機や除湿機を活用して、清潔な環境を保つことも、ニオイ対策のひとつです。

特に湿度が高い季節は、カビや雑菌の繁殖を防ぐために、室内環境を見直してみるのもおすすめです!

まとめ

犬 鼻周り 臭い

犬の鼻息のニオイには、皮脂汚れや細菌の繁殖、食べカスなどさまざまな原因が関係しています。
しかし、日々のケアや食事の見直しを行うことで、ニオイを抑えることは十分可能です。

もし異常な臭いが続く場合は、皮膚炎や感染症、歯周病などの病気の可能性もあるため、早めに動物病院で診察を受けることをおすすめします。

愛犬と快適に過ごすために、今日からできる対策をぜひ取り入れてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました