ボーダーコリーの知能は全権種トップ!

ボーダーコリー 知能 どんな犬か調べてみた
  1. ボーダーコリーの知能とは?
    1. 全犬種トップの知能を持つボーダーコリー
    2. 牧羊犬として培われた高い判断力
    3. 言語理解能力の高さ
    4. 知能が高いがゆえの注意点
  2. 頭のいい犬種はなに?
  3. 頭の悪い犬ランキング
  4. ボーダーコリーの特徴と性格
    1. 多彩な毛色と魅力的な外見
    2. 愛情深く忠実な性格
    3. 高い運動能力と活動量
    4. 知的好奇心旺盛で学習意欲が高い
  5. ボーダーコリーのしつけとトレーニング
    1. 一貫性のあるしつけが鍵
    2. ポジティブな強化で学習を促進
    3. 社会化トレーニングの重要性
  6. ボーダーコリーを飼う際の注意点
    1. 飼い主のライフスタイルとの相性
    2. 運動不足が引き起こす問題行動
    3. 長時間の留守番はNG
    4. 賢さゆえのしつけの難しさ
  7. 室内環境の整え方
    1. エアコンの適切な使用方法
    2. 冷感グッズの活用術
    3. 新鮮な水の提供方法
    4. 日中の直射日光対策
  8. 散歩時の暑さ対策
    1. 散歩の時間帯の工夫
    2. 地面の温度チェック方法
    3. 散歩中の水分補給ポイント
    4. 熱中症の初期症状と対処法
  9. ボーダーコリーと楽しく暮らすコツ
    1. 知的な遊びで満足度アップ
    2. ドッグスポーツでエネルギー発散
    3. 一緒に学ぶ楽しさを共有
    4. しっかりとした信頼関係を築く
  10. ボーダーコリーを飼う前に知っておきたいこと
    1. 飼育に適した環境とは
    2. 初期費用と年間コストの目安
    3. 迎え入れる際の準備と心構え
    4. ボーダーコリーの魅力と注意点
  11. まとめ

ボーダーコリーの知能とは?

ボーダーコリー 知能

ボーダーコリーは、全犬種の中でもトップクラスの知能を誇る犬種です。
白と黒の毛色が特徴的なこの犬は、牧羊犬として長年活躍してきた歴史を持ち、非常に優れた判断力と学習能力を備えています。
ペットとしても人気がありますが、その賢さゆえに適切な飼い方が求められる犬種でもあります。

全犬種トップの知能を持つボーダーコリー

ボーダーコリーは、「賢い犬種ランキング」で常に上位に入るほどの知能の持ち主です。
カナダの心理学者スタンレー・コレン博士による犬の知能ランキングでは、第一位を獲得しています。
このランキングは「新しいコマンドをどれだけ早く覚えられるか」「一度の指示でどれくらいの確率で従えるか」を基準に決められたものです。
ボーダーコリーは、新しい指示を5回程度で覚え、95%以上の確率で従うことができるという驚異的な能力を持っています。
ゴールデンレトリバーやジャーマンシェパードも賢い犬種として知られていますが、ボーダーコリーはそれを上回る頭の良さを誇ります。

牧羊犬として培われた高い判断力

ボーダーコリー 知能

ボーダーコリーの知能の高さは、牧羊犬としての歴史と深く関係しています。
この犬種はもともとイギリスとスコットランドの国境地帯で、羊を効率よく誘導するために繁殖されました。
ボーダーコリーは単に飼い主の指示を待つのではなく、自分で状況を判断し、最適な行動を取る能力を備えています。
例えば、羊の群れがバラバラになりそうな時、ボーダーコリーは即座に動いて羊をまとめることができます。
このように、人間の指示だけでなく、自分で考えて行動できるのがボーダーコリーの大きな特徴です。

言語理解能力の高さ

ボーダーコリーは、単に賢いだけでなく、言語の理解能力も非常に高いことで知られています。
実際に「チェイサー」というボーダーコリーは、1,000以上の単語を理解し、適切に反応することができました。
これは、トイプードルやラブラドールレトリバーなど、ほかの賢い犬種と比較しても群を抜いています。
飼い主が「ボールを持ってきて」と言えば、色や形の異なるボールの中から正確に指定されたものを持ってくることができるのです。
また、文章の構造を理解する能力もあるため、「赤いボールを持ってきて」といった指示にも対応できます。

知能が高いがゆえの注意点

ボーダーコリーの知能の高さは大きな魅力ですが、それが飼い主にとっての課題にもなります。
頭が良すぎるため、単調な毎日ではすぐに退屈してしまうのです。
運動不足や刺激のない環境が続くと、ストレスがたまり、問題行動を起こすこともあります。
例えば、家具をかじったり、意味なく吠え続けたりすることが増えてしまうことがあります。
そのため、毎日の散歩に加えて、知的な遊びやトレーニングを取り入れることが重要になります。

頭のいい犬種はなに?

ボーダーコリー 知能

動物の中では6番目に頭がいい犬。では犬のなかではどんな犬種が頭がいいのか?
カウントダウンで発表すると、

10位 オーストラリアン・キャトル・ドッグ
9位 ロットワイラー
8位 パピヨン
7位 ラブラドール・レトリバー
6位 シェットランド・シープドッグ
5位 ドーベルマン
4位 ゴールデン・レトリバー
3位 ジャーマン・シェパード・ドッグ
2位 プードル
1位 ボーダー・コリー

でした!

頭の悪い犬ランキング

つぎにとっても失礼なランキングをお伝えしましょう。
頭の悪い犬ランキング!
といっても人間にとっての頭の悪い犬というのは「馬鹿な犬」ではなくて
「言うことを聞かない」「しつけが入らない」「頑固」などが特徴の犬のことです。
それが魅力! と言う場合もありますからね。

10位 バセットハウンド
9位 マスティフ
8位 ビーグル
7位 ペキニーズ
6位 ブラッドハウンド
5位 ボルゾイ
4位 チャウチャウ
3位 ブルドッグ
2位 バセンジー
1位 アフガンハウンド

世界最古で、ノアの方舟に乗せられた犬と言われるアフガンハウンドがなぜ頭の悪い犬1位なのか? アフガンハウンドは優秀な狩猟犬です。
優秀な狩猟犬ということは、主人の命令が届かないところでも自分で判断し、行動することができないとダメなのです。
でもこの特徴は家庭犬となったとき、独断で動いてしまい、飼い主の言うことを聞かないという悪い特徴になってしまっているそうです。
ここを捉えて頭が悪いというのはアフガンハウンドに失礼ですね。

ボーダーコリーの特徴と性格

ボーダーコリー 知能

ボーダーコリーは、知能が高いだけでなく、活発でフレンドリーな性格を持っています。
その特徴や魅力をしっかりと理解することで、より良い関係を築くことができるでしょう。
では、ボーダーコリーの外見や性格について詳しく見ていきましょう。

多彩な毛色と魅力的な外見

ボーダーコリーは、一般的に「白と黒の犬」として知られていますが、実は毛色のバリエーションが非常に豊富です。
ブラック&ホワイトだけでなく、ブルーマール、チョコレート&ホワイト、レッド&ホワイトなど、35種類以上の毛色パターンがあります。
また、長毛と短毛の個体が存在し、耳の形も立ち耳や半立ち耳などさまざまです。
ボーダーコリーの毛はダブルコートで、季節によって換毛期があり、抜け毛が多くなることも特徴のひとつです。
美しい毛並みを保つためには、定期的なブラッシングが欠かせません。

愛情深く忠実な性格

ボーダーコリーは、飼い主への忠誠心が強く、とても愛情深い犬種です。
牧羊犬として長く活躍してきた歴史があるため、常に飼い主と一緒にいることを好みます。
飼い主の指示に従うことが得意で、トレーニングのしやすさも魅力のひとつです。
しかし、その一方で警戒心が強い面もあり、見知らぬ人や犬に対して慎重な態度を取ることもあります。
適切な社会化を行うことで、人懐っこい性格に育てることができるでしょう。

高い運動能力と活動量

ボーダーコリーは、非常に高い運動能力を持っています。
1日に必要な散歩時間は最低でも1時間以上で、理想的には朝夕2回の散歩に加えて、ドッグランやフリスビーなどの運動を取り入れることが望ましいです。
特にドッグスポーツで活躍することが多く、アジリティやディスクドッグ競技では圧倒的な実力を発揮します。
ボーダーコリーの持つ抜群の運動神経を生かして、一緒にスポーツを楽しむのも良いでしょう。
運動不足が続くとストレスを感じやすくなるため、しっかりとエネルギーを発散させることが大切です。

知的好奇心旺盛で学習意欲が高い

ボーダーコリーは、知的好奇心が旺盛で、新しいことを学ぶのが大好きです。
トレーニングや遊びを通じて、日々刺激を与えることで、より賢く成長していきます。
例えば、パズル型のおもちゃを使っておやつを探させたり、さまざまなトリックを教えたりするのもおすすめです。
また、ボーダーコリーは集中力が高いため、長時間の学習にも向いています。
適切なしつけと知的な刺激を与えることで、より充実した暮らしを送ることができるでしょう。

ボーダーコリーのしつけとトレーニング

ボーダーコリー 知能

ボーダーコリーは非常に賢く、しつけがしやすい犬種ですが、その分しっかりとしたトレーニングが求められます。
適切なしつけを行わないと、逆に問題行動を引き起こすこともあるため、飼い主には根気と一貫性が必要です。
ボーダーコリーを上手に育てるためのポイントを見ていきましょう。

一貫性のあるしつけが鍵

ボーダーコリーは賢い反面、ルールが曖昧だとすぐに混乱してしまいます。
「昨日はOKだったのに、今日はダメ」といった対応では、犬もどう行動すればいいのかわからなくなります。
そのため、しつけの際には、一貫性を持ったルールを設定し、家族全員で統一した対応をすることが重要です。
例えば、「ソファには乗せない」と決めたら、誰がいる時でも徹底するようにしましょう。
一度でも許してしまうと、「時と場合によってルールが変わる」と学習してしまい、しつけが難しくなります。

ポジティブな強化で学習を促進

ボーダーコリーは、ポジティブな強化によるトレーニングが非常に効果的です。
褒められることやご褒美をもらうことが好きなため、良い行動をしたときにすぐに褒めてあげることで、学習が早く進みます。
例えば、「おすわり」や「ふせ」を教える際には、正しくできた瞬間に「いい子!」と声をかけ、ご褒美を与えましょう。
また、フリスビーやボール遊びを活用して楽しみながらトレーニングを行うのもおすすめです。
罰を与えるしつけよりも、褒めることで伸ばす方法のほうが、ボーダーコリーにとっては効果的と言えるでしょう。

社会化トレーニングの重要性

ボーダーコリーは警戒心が強い一面があるため、子犬の頃からしっかりと社会化を行うことが重要です。
社会化とは、他の犬や人、環境に慣れさせるトレーニングのことです。
たとえば、さまざまな場所に連れて行き、異なる音や匂い、環境に触れさせることで、落ち着いた性格に育てることができます。
また、犬同士のコミュニケーションを学ばせるために、ドッグランなどで他の犬と触れ合う機会を増やすのも効果的です。
社会化が不足すると、知らない人や犬に対して過度に警戒したり、攻撃的になったりする可能性があるため、早いうちからしっかりと取り組むことが大切です。

ボーダーコリーを飼う際の注意点

ボーダーコリー 知能

ボーダーコリーは知能が高く、運動能力も抜群な犬種ですが、その分飼育にはいくつかの注意点があります。
特にライフスタイルとの相性や、運動不足による問題行動について理解しておくことが大切です。
ここでは、ボーダーコリーを飼う際に気をつけるべきポイントを紹介します。

飼い主のライフスタイルとの相性

ボーダーコリーは、飼い主のライフスタイルによっては向き不向きがある犬種です。
たとえば、一日中家にいることが多い方や、忙しくて散歩の時間が取れない方にはあまり向いていません。
ボーダーコリーは毎日長時間の運動を必要とするため、アクティブなライフスタイルの人に最適な犬種です。
一緒にハイキングやジョギングを楽しんだり、ドッグスポーツに参加したりすることで、健康的な関係を築くことができます。
また、仕事で家を空ける時間が長い場合は、ドッグシッターや家族と協力しながら、十分な運動時間を確保する工夫が必要です。

運動不足が引き起こす問題行動

ボーダーコリーは、運動不足が続くとストレスを感じやすくなり、さまざまな問題行動を引き起こします。
たとえば、家具をかじる、無駄吠えをする、部屋の中を走り回るといった行動が見られることがあります。
これは、エネルギーを発散する場がないために、ストレスを解消しようとしている証拠です。
また、飼い主が十分にかまってあげないと、自分で遊びを作り出し、問題行動を助長することもあります。
運動時間をしっかり確保し、知的な刺激も与えることで、ストレスを軽減し、落ち着いた性格に育てることができます。

長時間の留守番はNG

ボーダーコリーは、飼い主と一緒にいることを好む犬種であり、長時間の留守番には向いていません。
特に子犬の頃からひとりで過ごす時間が長いと、不安やストレスから分離不安症を発症する可能性があります。
そのため、仕事などで長時間家を空ける場合は、ペットカメラを設置する、家族に様子を見てもらう、ドッグシッターを利用するといった対策が必要です。
また、留守番をさせる際には、おもちゃや知育玩具を用意し、退屈しないように工夫するとよいでしょう。
ボーダーコリーは、刺激の少ない環境では不安を感じやすいため、できるだけ一緒に過ごす時間を確保することが大切です。

賢さゆえのしつけの難しさ

ボーダーコリーは非常に賢いため、しつけがしやすい反面、間違った学習をしてしまうと厄介な問題が発生します。
たとえば、飼い主が一度甘やかすと、「これをすれば要求が通る」と学習してしまい、わがままな性格になることがあります。
また、指示があいまいだと、犬が自分なりにルールを解釈してしまい、望ましくない行動を取ることもあります。
そのため、しつけの際には明確なルールを設定し、一貫性を持って対応することが重要です。
賢いからこそ、しっかりとしたトレーニングと適切な接し方が求められる犬種といえるでしょう。

室内環境の整え方

ボーダーコリー 暑さ

ボーダーコリーはその賢さと活発さから、エネルギッシュな中型犬として人気がありますね。
しかし、その反面、暑さには弱い一面もあります。
特にボーダーコリーはダブルコートを持つ犬種であり、毛の間に熱がこもりやすいため、夏場の暑さ対策が必要不可欠です。
ここでは、愛犬が快適に過ごせる室内環境の整え方を紹介していきます。

エアコンの適切な使用方法

エアコンは、ボーダーコリーの体温調節を助けるために重要なアイテムです。
ただし、設定温度を下げすぎると体調を崩すこともあります。
目安として、室温は25〜28度に設定するのがベストでしょう。
特に春夏の時期は、温度と湿度のバランスが大切です。
人間が快適に感じる温度より、少し高めを意識しましょう。
また、犬用のクールマットや冷感ベストと併用することで、より快適な環境を作ることができますね。

冷感グッズの活用術

最近では、ペットショップやオンラインストアでさまざまな犬用の冷感グッズが販売されています。
例えば、接触冷感素材を使用したドッグウェアやクールバンダナ、保冷剤を入れることができるベストなどがあります。
これらを活用することで、エアコンの効きすぎを防ぎつつ、ボーダーコリーの体温調節をサポートできますね。
特に超大型犬や大型犬用のサイズ展開もあるので、愛犬に合ったものを選ぶのがポイントです。

新鮮な水の提供方法

暑い時期には、水分補給がとても重要です。
ボーダーコリーは活発な犬種なので、特に夏場はこまめに水を補給する必要があります。
ウォーターボトルを活用し、いつでも新鮮な水を用意してあげましょう。
また、犬用の給水器や自動給水機を導入するのもおすすめです。
フードと一緒に少量の水を混ぜることで、水分摂取量を増やすのも良い方法ですね。

日中の直射日光対策

室内にいても、直射日光が当たると室温が上昇しやすくなります。
特に窓際で過ごすことが好きなワンコの場合、強い日差しにさらされることで熱中症のリスクが高まります。
カーテンやブラインドを活用し、直射日光を遮る工夫をしましょう。
また、窓際にクールマットを敷くことで、愛犬が涼しく過ごせるスペースを作ることができます。

散歩時の暑さ対策

ボーダーコリー 暑さ

ボーダーコリーは運動量が多く、散歩を欠かせない犬種です。
しかし、暑い時期の散歩には注意が必要です。
ここでは、夏場の散歩で意識したいポイントを解説していきます。

散歩の時間帯の工夫

夏場の散歩は、涼しい時間帯に行うことが大切です。
朝早くや夕方以降に散歩することで、熱中症のリスクを減らすことができます。
特に昼間のアスファルトは非常に高温になり、肉球をやけどする危険があります。
無理に日中の散歩をするのではなく、時間をずらす工夫が重要ですね。

地面の温度チェック方法

散歩前に地面の温度を確認することも大切です。
手のひらや足の甲で地面を触り、熱くないかチェックしましょう。
もし5秒以上触れないような熱さであれば、散歩の時間を遅らせるか、草むらや木陰を選んで歩くのがベストです。
ドッグウェアの中には、通気性の良いタンクトップや夏用のベストもあるので、暑さ対策として取り入れるのもおすすめです。

散歩中の水分補給ポイント

散歩の際には、ウォーターボトルを持参し、こまめに水分補給を行いましょう。
特に運動量の多いボーダーコリーは、すぐに喉が渇きやすい犬種です。
散歩中に休憩を挟みながら、水を飲ませることを習慣づけるのが良いですね。
また、ペット用の水飲み場がある公園を選ぶのもポイントです。

熱中症の初期症状と対処法

夏場の散歩中、愛犬の様子をよく観察しましょう。
舌を大きく出してハアハアと荒い息をしていたり、フラフラしている場合は熱中症の可能性があります。
すぐに日陰に移動し、保冷剤で体を冷やしてあげることが大切です。
場合によっては動物病院を受診する必要もあります。
事前に熱中症の症状と対処法を把握しておくと、いざという時に慌てずに済みますね。

※くわしくは「ボーダーコリーの暑さ対策 どうすればいいの?

ボーダーコリーと楽しく暮らすコツ

ボーダーコリー 知能

ボーダーコリーと充実した生活を送るためには、単なる散歩や食事だけでなく、知的な遊びや運動を取り入れることが大切です。
飼い主と愛犬が楽しく暮らせるように、ボーダーコリーならではの楽しみ方を紹介します。

知的な遊びで満足度アップ

ボーダーコリーは頭のいい犬なので、単純な遊びではすぐに飽きてしまいます。
そこで、知的好奇心を満たすような遊びを取り入れることが大切です。
例えば、知育玩具を使って「おやつ探しゲーム」をするのもおすすめです。
また、「名前を覚えさせる遊び」を取り入れると、さらに知能を伸ばすことができます。
ボールやおもちゃに名前をつけ、「〇〇を持ってきて」と指示を出すことで、犬の言語理解能力を鍛えることができます。

ドッグスポーツでエネルギー発散

ボーダーコリーは、運動能力が高く、ドッグスポーツに向いている犬種です。
特にフリスビーやアジリティ競技では、驚異的なスピードとジャンプ力を発揮します。
フリスビーを使った遊びでは、飼い主との絆を深めながら、犬の運動欲求を満たすことができます。
また、アジリティ競技に参加すると、ボーダーコリーの持つ作業能力や集中力を最大限に活かすことができます。

一緒に学ぶ楽しさを共有

ボーダーコリーは、飼い主と一緒に何かを学ぶことを楽しむ犬種です。
そのため、新しいトリックやコマンドを覚えさせることで、より充実した関係を築くことができます。
例えば、「おもちゃを片付ける」「電気を消す」といった実用的な芸を教えるのも面白いかもしれません。
また、ドッグダンスなどの活動を取り入れると、運動と知的な刺激の両方を得ることができます。

しっかりとした信頼関係を築く

ボーダーコリーと楽しく暮らすためには、何よりも信頼関係が大切です。
この犬種は非常に賢いため、飼い主の感情や態度を敏感に察知します。
怒りっぽい接し方をすると、不安を感じたり、問題行動が出ることもあります。
逆に、ポジティブな接し方をすれば、犬は安心して飼い主に従うようになります。

ボーダーコリーを飼う前に知っておきたいこと

ボーダーコリーの特徴

ボーダーコリーは、その賢さと運動能力の高さで多くの人を魅了する犬種ですが、決して「初心者向けの飼いやすい犬」とは言えません。
しっかりとしたしつけや運動管理ができないと、問題行動につながりやすく、飼い主も犬もストレスを感じてしまうことがありますね。
また、経済的な負担や生活環境にも配慮する必要があります。
ここでは、ボーダーコリーを迎える前に知っておきたいポイントを紹介します。

飼育に適した環境とは

ボーダーコリーは、広いスペースと十分な運動環境が必要な犬種です。
室内飼いも可能ですが、狭いアパートやマンションでは運動不足になりやすく、ストレスをためてしまう可能性がありますね。
理想的なのは、庭付きの一戸建てや、大きな公園やドッグランが近くにある環境でしょう。
また、暑さに弱い一面があるため、夏場の室温管理や熱中症対策も重要になります。
エアコンを活用したり、日陰を確保したりと、快適な環境を整えてあげましょう。

初期費用と年間コストの目安

ボーダーコリーを飼うには、それなりの費用がかかります。
まず、子犬を迎える際の価格は、ブリーダーや血統によりますが、一般的には20万~40万円程度が相場ですね。
また、初期費用として、ケージ、食器、首輪、リード、トイレ用品、ドッグフードなどを準備すると、さらに5万~10万円ほどかかるでしょう。
年間の維持費としては、フード代、ワクチン、健康診断、ペット保険などを含めると、平均で15万~30万円程度の出費が予想されます。
予想外の病気やケガに備え、ある程度の貯蓄をしておくことも大切ですね。

迎え入れる際の準備と心構え

ボーダーコリーを迎える前に、まずは家族全員の同意を得ることが重要です。
この犬種は、非常に活発で手がかかるため、誰か一人だけが世話をするのではなく、家族全員で協力する必要があるからです。
また、迎え入れるタイミングも大切で、仕事や学校で忙しい時期よりも、しっかり時間を取れる時期にするのが理想でしょう。
最初の数週間は、しつけや生活リズムを整えるために、できるだけ一緒に過ごすことが大切です。
特に、社会化期の子犬は環境に慣れるまで不安を感じやすいので、安心できるスペースを作ってあげるといいですね。

ボーダーコリーの魅力と注意点

ボーダーコリーの最大の魅力は、その知性と飼い主への忠誠心にあります。
適切にしつけを行えば、家族の最高のパートナーになり、共にさまざまな活動を楽しむことができるでしょう。
しかし、その一方で、十分な運動や知的刺激がないと、ストレスがたまりやすく、問題行動につながるリスクもあります。
「かわいいから」という理由だけで飼うのではなく、犬の性質を理解し、しっかりと向き合う覚悟が必要ですね。
それでも、ボーダーコリーの魅力に惹かれる人にとっては、最高の相棒になること間違いなしでしょう。

※くわしくは「ボーダーコリーの特徴 ボーダーコリーの性格は?

まとめ

ボーダーコリー 知能

ボーダーコリーは、賢く活発で魅力的な犬種ですが、その分適切なしつけと運動が欠かせません。
知的な遊びやドッグスポーツを取り入れながら、飼い主と愛犬が楽しく過ごせる環境を整えることが大切です。
また、一貫性のあるしつけと、適度な社会化を行うことで、より安定した性格の犬に育てることができます。
ボーダーコリーと充実した暮らしを送りたい方は、ぜひ今回紹介したポイントを参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました