- 頭が悪い犬 5つのQ&A
- 頭が悪い犬で困る100のこと
- 1. 名前を呼んでも来ない
- 2. トイレを一向に覚えない
- 3. トイレシートの上で寝る
- 4. トイレシートをびりびりにする
- 5. 自分のうんちで遊ぶ
- 6. 外でトイレを覚えたら家でしなくなる
- 7. 散歩中に立ち止まって動かない
- 8. 散歩中に同じ道を何度も戻る
- 9. どこでも座り込む
- 10. 電柱一本一本に挨拶
- 11. 他人の家に勝手に入ろうとする
- 12. 自動ドアを理解できない
- 13. ガラスに激突する
- 14. 開いてるドアを見逃す
- 15. リードが絡まっても気づかない
- 16. 自分のしっぽを永遠に追う
- 17. 家族の顔を覚えない
- 18. 家族に吠える
- 19. インターホンのたびに吠える
- 20. テレビの犬に毎回吠える
- 21. テレビの犬に恋する
- 22. 鏡の中の自分と戦う
- 23. 自分の影にビビる
- 24. ぬいぐるみを仲間だと思う
- 25. ぬいぐるみにマジ恋
- 26. おもちゃを隠して自分で見つけられない
- 27. ごはんの場所を毎回忘れる
- 28. すでに食べたのに「まだ?」とねだる
- 29. 食べながら寝る
- 30. 他の犬のごはんを盗みに行く
- 31. ペットボトルに怯える
- 32. 掃除機に戦いを挑む
- 33. 雷が鳴るたびパニック
- 34. 雨に打たれてボー然
- 35. 風で飛んだ葉っぱにビビる
- 36. 首輪をつけるとフリーズ
- 37. 服を着せると動かなくなる
- 38. カーペットの端を永遠に掘る
- 39. 布団を掘って中に入れない
- 40. お風呂から毎回脱走
- 41. ドライヤーを敵視
- 42. 水を飲むのが下手でびしょびしょ
- 43. 水を飲みながら噛む
- 44. ごはん皿を蹴飛ばす
- 45. 食べながら吠える
- 46. 口いっぱいにくわえて走る
- 47. 投げたおもちゃを見失う
- 48. 投げたふりに毎回ひっかかる
- 49. ボールより手を追いかける
- 50. くわえたものを返さない
- 51. おすわりの意味が一生理解できない
- 52. フセがそのまま寝るポーズ
- 53. マテが永遠に続く
- 54. オテがうっかり攻撃になる
- 55. ゴロンができず転がるだけ
- 56. 芝生に体をこすりつける癖が直らない
- 57. 散歩で毎回道を間違える
- 58. ごはんと散歩を毎回混同
- 59. 家の中で迷子になる
- 60. ベッドとトイレの区別がない
- 61. お客さんに吠え続ける
- 62. 宅配便がくると狂喜乱舞
- 63. 出かけようとするとドアをふさぐ
- 64. 留守番ができない
- 65. 留守番中に壁をかじる
- 66. ソファーをかじる
- 67. 家具の脚をかじる
- 68. コンセントをかじる(危険)
- 69. クッションをズタズタにする
- 70. 洗濯物をくわえて走る
- 71. 靴下が大好物
- 72. 飼い主のパンツをくわえて逃走
- 73. ゴミ箱を漁る
- 74. トイレのスリッパを集める
- 75. 食卓にジャンプして叱られる
- 76. テーブルに顔を突っ込む
- 77. カーテンの裏でこっそりうんち
- 78. 来客のカバンをチェックしまくる
- 79. 人の足の匂いに夢中
- 80. ソファーにおしっこする常習犯
- 81. 車に乗ると毎回酔う
- 82. ドッグランで固まる
- 83. ドッグランで他の犬に吠えられて終了
- 84. 走ってる途中に忘れる
- 85. 呼び戻しが効かない
- 86. 首輪が抜けても気づかない
- 87. 脱走してもすぐ戻る
- 88. 他の犬に片想いしてる
- 89. 誰彼かまわずマウント
- 90. 赤ちゃんと犬の区別がつかない
- 91. カメラを向けると逃げる
- 92. 写真が全部ブレる
- 93. 自撮りのときに顔をなめにくる
- 94. SNS映えしない顔芸
- 95. トリミングで毎回びしょぬれのヨレ顔
- 96. 名前を変えても気づかない
- 97. 毎朝、毎晩「はじめまして」状態
- 98. 飼い主の言葉をBGM扱い
- 99. ほめると調子に乗る
- 100. それでもなぜか愛しい
- だめだめ犬の事例集
- 頭の悪い犬ランキングとは?
- 犬の知能の評価とは?
- 大きな犬のほうが賢い?
- 小型犬は本当に頭が悪いのか?
- 小型犬の知能を評価する基準とは?
- 第10位:ビーグル
- 第9位:ジャック・ラッセル・テリア
- 第8位:ボクサー
- 第7位:グレート・デーン
- 第6位:ペキニーズ
- 第5位:ボルゾイ
- 第4位:チャウ・チャウ
- 第3位:ブルドッグ
- 第2位:バセンジー
- 第1位:アフガン・ハウンド
- なぜ「頭が悪い」と言われちゃうの?
- 11位から20位は?
- 頭の良い犬ランキングトップ10
- まとめ
頭が悪い犬 5つのQ&A
Q1 頭が悪い犬ってどんな犬のこと?
A
「頭が悪い犬」とされるのは、指示をなかなか覚えられなかったり、覚えてもすぐ忘れてしまったりする犬のことです。
でも、それは必ずしも「おバカ」というわけではありません。
頑固だったり、マイペースな性格だったりするだけで、人間と同じように“ちょっと不器用なだけ”とも言えるのです。
Q2 「頭が悪い」とされる犬はどういう行動をするの?
A
指示に反応しない、聞いているふりをする、すぐに別のことに気を取られるなどの行動が見られます。
ただし、これも知能が低いというより、興味の方向が違うとか、自分なりのペースを守っているだけという可能性もあります。
Q3 ランキング上位の犬種にはどんな犬がいたの?
A
アフガン・ハウンド、バセット・ハウンド、ブルドッグなどが「頭が悪い」とされる犬種として紹介されています。
いずれも、しつけに時間がかかったり、指示に従うより自分の判断を優先したりする性質を持っています。
Q4 「おバカな犬」は飼いにくいの?
A
そうとは限りません。
しつけにコツは必要ですが、ユーモラスで癒し系の性格が多く、むしろ一緒にいて楽しいタイプとも言えます。
利口な犬とはまた違った、のんびりした関係性を築けるのが魅力です。
Q5 犬の知能はどうやって測るの?
A
スタンレー・コレン博士の研究によると、「指示を何回で覚えるか」「何回目の指示で従うか」などの項目で測定されます。
つまり、人間の命令にどれだけ素早く・的確に反応できるかが“知能”の目安とされているのです。
ただしこれは人間目線の基準であり、犬にとっての「頭の良さ」とはまた別の概念かもしれません。
頭が悪い犬で困る100のこと
かわいいんだけど、実際問題、頭が悪い犬には困ってしまうことがあります。
それを100個探してみました。
1. 名前を呼んでも来ない
「誰それ?」という顔をして、別の方向を見ている。
2. トイレを一向に覚えない
まるでランダム再生のように、毎日違う場所でする。
3. トイレシートの上で寝る
使い道を完全に誤解している、逆転の発想。
4. トイレシートをびりびりにする
遊び道具だと思い込んでるらしい。証拠隠滅のつもりかも。
5. 自分のうんちで遊ぶ
もうそれは「知能テスト」ではなく「本能テスト」の領域。
6. 外でトイレを覚えたら家でしなくなる
律儀に「外でしか出ない主義」を貫く迷惑な信念。
7. 散歩中に立ち止まって動かない
急に魂が抜けたように固まる謎タイム。
8. 散歩中に同じ道を何度も戻る
「この道、気に入った!」が無限ループ。
9. どこでも座り込む
地面が好きすぎて、たぶん全ての道に愛着がある。
10. 電柱一本一本に挨拶
町内の全電柱を友達だと思っているらしい。
11. 他人の家に勝手に入ろうとする
「おじゃましまーす!」って言ってる顔してるけど、ダメです。
12. 自動ドアを理解できない
開くたびにビビるか、閉まっても突進する。
13. ガラスに激突する
毎回「そこ透明なんだ!」と新鮮な驚き。
14. 開いてるドアを見逃す
開いてるのに「開けて」と吠える謎行動。
15. リードが絡まっても気づかない
ぐるぐる巻きでも平然としてる、ある意味で強い。
16. 自分のしっぽを永遠に追う
ゴールのないマラソンに情熱を注ぐ。
17. 家族の顔を覚えない
毎回「誰?」の顔で吠えたりしっぽ振ったり忙しい。
18. 家族に吠える
数年一緒にいても、たまに「侵入者扱い」。
19. インターホンのたびに吠える
「敵が来た!」と毎回、警戒MAX。
20. テレビの犬に毎回吠える
2Dと3Dの区別がつかない純真なハート。
21. テレビの犬に恋する
映らなくなると寂しそうに画面を見つめてる。
22. 鏡の中の自分と戦う
毎日が決闘。勝った試しはない。
23. 自分の影にビビる
どこまでもついてくるストーカーだと思っている。
24. ぬいぐるみを仲間だと思う
ずっと一緒にいるのに返事がないのを不思議がってる。
25. ぬいぐるみにマジ恋
家族が見ててもおかまいなしの片想い。
26. おもちゃを隠して自分で見つけられない
埋めた場所を5分で忘れるタイプ。
27. ごはんの場所を毎回忘れる
昨日まで何を見てたのか、毎日ゼロスタート。
28. すでに食べたのに「まだ?」とねだる
記憶が金魚レベル。さっき食べたのは夢か。
29. 食べながら寝る
食欲と眠気がせめぎ合った結果、寝ながらモグモグ。
30. 他の犬のごはんを盗みに行く
「隣の芝は青い」をリアルに実行。
31. ペットボトルに怯える
中身が動くたびビクビク、最弱の敵。
32. 掃除機に戦いを挑む
毎回、最終決戦のつもりで挑んでくる。
33. 雷が鳴るたびパニック
天変地異レベルの恐怖に全力で怯える。
34. 雨に打たれてボー然
濡れることを完全に想定していなかった顔。
35. 風で飛んだ葉っぱにビビる
ただの落ち葉に「この世の終わり」みたいな反応。
36. 首輪をつけるとフリーズ
「何これ…重たい責任?」って顔。
37. 服を着せると動かなくなる
コスプレ=固まる儀式になってる。
38. カーペットの端を永遠に掘る
何もないのに何かあると信じて疑わない。
39. 布団を掘って中に入れない
出入り口を見つける知恵が足りない。
40. お風呂から毎回脱走
逃げ足だけは異常に速い。
41. ドライヤーを敵視
風が来るたび戦闘態勢、毎回バトル開始。
42. 水を飲むのが下手でびしょびしょ
飲んでるのか、浴びてるのか、自分でもわかってない。
43. 水を飲みながら噛む
「飲む」って行為がまだ理解できていないのかも。
44. ごはん皿を蹴飛ばす
勢いよく食べたい気持ちだけは一人前。
45. 食べながら吠える
口の中がパンパンでも伝えたい主張があるらしい。
46. 口いっぱいにくわえて走る
誇らしげに見せにくるが、落とす場所が迷惑。
47. 投げたおもちゃを見失う
「投げた!」と気づくのが5秒遅れ。
48. 投げたふりに毎回ひっかかる
「フェイント」の概念が永久に理解されない。
49. ボールより手を追いかける
ボールじゃなくて投げた人間が気になるタイプ。
50. くわえたものを返さない
「ちょうだい」は一生の謎ワード。
51. おすわりの意味が一生理解できない
腰を下ろすだけなのに、なぜか全力で拒否。
52. フセがそのまま寝るポーズ
指示に従った結果、ぐっすり爆睡。
53. マテが永遠に続く
「ヨシ!」を聞いても動かない。忘れてるのか信じてるのか。
54. オテがうっかり攻撃になる
爪でゴリッとやられて、感謝よりも痛みが先にくる。
55. ゴロンができず転がるだけ
「ゴロン!」→バタバタ→そのまま混乱。
56. 芝生に体をこすりつける癖が直らない
嬉しいのか臭いのか、真意が不明な謎行動。
57. 散歩で毎回道を間違える
昨日と同じ道でも「ここどこ?」って顔でキョロキョロ。
58. ごはんと散歩を毎回混同
リードを見せたら皿の前でスタンバイ。
59. 家の中で迷子になる
寝室からリビングに行けずに「ワン(助けて)」。
60. ベッドとトイレの区別がない
清潔感ゼロ。でも本人は大満足。
61. お客さんに吠え続ける
「誰だお前は!」と5時間ぐらい問い続けるセキュリティ。
62. 宅配便がくると狂喜乱舞
敵か味方か分からないけどとりあえず全力反応。
63. 出かけようとするとドアをふさぐ
「連れてけ!」の意思が物理で伝わってくる。
64. 留守番ができない
10分の外出で再会は感動のドラマ並み。
65. 留守番中に壁をかじる
不安をアートで表現しちゃったタイプ。
66. ソファーをかじる
快適な座り心地は「味」も良かったらしい。
67. 家具の脚をかじる
犬にとっての「木のおもちゃ」が家中にある。
68. コンセントをかじる(危険)
まさかの命がけでチャレンジしてくる。
69. クッションをズタズタにする
中綿が雪のように舞う、悪夢の冬景色。
70. 洗濯物をくわえて走る
勝手にファッションショーを開催してしまう。
71. 靴下が大好物
洗いたてでも、脱ぎたてでも、とにかく靴下が恋人。
72. 飼い主のパンツをくわえて逃走
タイミング悪く来客があると一気に家庭崩壊の危機。
73. ゴミ箱を漁る
「お宝発見!」の顔でティッシュを散らかす。
74. トイレのスリッパを集める
なぜか2足目をくわえたときに真の使命感が宿る。
75. 食卓にジャンプして叱られる
届く気がしないのに挑戦し続ける心意気。
76. テーブルに顔を突っ込む
「ちょっとだけ見るだけ」じゃ済まないやつ。
77. カーテンの裏でこっそりうんち
現行犯でも「知らんぷり」で乗り切ろうとする。
78. 来客のカバンをチェックしまくる
税関の犬より執拗にスニッフ。
79. 人の足の匂いに夢中
やめてくれ。そこに愛はない。
80. ソファーにおしっこする常習犯
自分のナワバリにマーキングしてどうする。
81. 車に乗ると毎回酔う
テンションは上がるのに、胃がついてこない。
82. ドッグランで固まる
「自由って…どうすればいいの?」という混乱。
83. ドッグランで他の犬に吠えられて終了
5秒で社交終了。以降は隅っこで反省会。
84. 走ってる途中に忘れる
「どこ行こうとしてたんだっけ?」と急ブレーキ。
85. 呼び戻しが効かない
耳に届いているのに「無かったこと」にされる。
86. 首輪が抜けても気づかない
自由になったのに、その場にとどまる不思議な律儀さ。
87. 脱走してもすぐ戻る
「やっぱごはんある家が一番」と気づく知能の限界点。
88. 他の犬に片想いしてる
見つめるだけで精一杯。しかも相手は無関心。
89. 誰彼かまわずマウント
恋でも友情でもなく、とにかく全力の勘違い。
90. 赤ちゃんと犬の区別がつかない
どちらにも全力でじゃれようとして怒られる日々。
91. カメラを向けると逃げる
「撮られるのはイヤ!」とモデル拒否の姿勢。
92. 写真が全部ブレる
じっとできない天才。奇跡の一枚が永遠に撮れない。
93. 自撮りのときに顔をなめにくる
愛情表現が全力すぎて、画面が泡だらけ。
94. SNS映えしない顔芸
常に変顔。逆に才能。
95. トリミングで毎回びしょぬれのヨレ顔
せっかくキレイにしても、最後がこれ。
96. 名前を変えても気づかない
「ポチ」→「マロン」にしてもノーリアクション。
97. 毎朝、毎晩「はじめまして」状態
寝起きで目が合うたび「誰!?」と吠える。
98. 飼い主の言葉をBGM扱い
「ダメ!」「まて!」はただの生活音。
99. ほめると調子に乗る
「すごいね!」→「じゃあもっとやっちゃえ!」と暴走。
100. それでもなぜか愛しい
バカすぎて困るのに、目が合うとすべて許してしまう魔力。
だめだめ犬の事例集
ネットに落ちているについてのユーザーボイスからも5つ集めてみました。「頭の悪い犬くん」の愛すべき失敗例を見ていきましょう。あーあ、と思っちゃうものの憎めないんですよね!
川を陸地と勘違いしてダイブ
うちの知り合いの犬なんだけど、散歩中に川沿いを歩いてたら、流れてきたゴミが草むらか何かと勘違いしたらしくてさ。
勢いよくジャンプしたら、そのままザブンと川にダイブ。
しかも、自分でも何が起こったかわからなかったみたいで、しばらくポカンとしてたらしい。
飼い主さんは慌てて引き上げたけど、足までびしょぬれ。
笑うしかなかったって話だよ。
他人を飼い主と間違える
友達がドッグランで体験した話なんだけどね、彼の犬が他の人のところに嬉しそうに走っていって、「ボール取ってきたよ!」って感じで尻尾ふりふり渡そうとしたらしいんだ。
でもその人、もちろん赤の他人でさ。
犬も途中で「あれ?」って顔してボール落としたらしいよ。
飼い主は苦笑いで迎えに行ったって。
似たような服でも着てたのかねえ。
拾い食いの執念がすごすぎる
知人の犬、散歩中に何か落ちてるものを見つけると、ものすごい速さでパクッといくんだって。
で、それを離さないんだわ。
口に入れたら最後、引っ張っても取れないし、取り上げようとすると「ウゥ…」って唸るしで、もう攻防戦。
結局、本人が飽きるまで待つしかないとか。
拾ったものがパンの耳とかならまだしも、ティッシュとかでさえ離さないらしい。
鏡に映った自分に吠え続ける
知り合いの家の犬が、ある日リビングに置かれた大きな鏡を見つけたらしいのよ。
そしたらいきなり「ワンワン!」って吠え出してね。
しかも、しばらくしても自分って気づかないの。
前足でガラスをカリカリしたり、後ろに回って確認しようとしたり、完全に敵扱い。
結局、一週間くらい毎日吠えてたってさ。
ちょっとかわいいけど、正直「おまえ、だいじょうぶか?」ってなるよね。
何度教えてもトイレを間違える
これはある飼い主さんのぼやきなんだけど、どれだけ教えても愛犬がトイレの場所を覚えないらしいのよ。
ペットシーツの上じゃなくて、ちょっと横とか、ベッドの上とか、ありえないところでしちゃうって。
「怒らないようにしてるけど、もう心が折れそう…」って言ってたよ。
たぶん犬自身もちょっと混乱してるんだろうけど、なかなか大変そうな様子だったね。
頭の悪い犬ランキングとは?
「頭の悪い犬ランキング」と聞いて驚いた方もいるかもしれません。
でもご安心を。
これは犬を悪く言うためではなく、個性豊かな犬たちの魅力を掘り下げるものなんです。
頭が悪いというのも、見方によっては「のんびり屋さん」や「自由奔放」ということ。
その背景には、それぞれの犬種が持つ特有の歴史や性格が関係しています。
ランキングの基準と背景
このランキングは、犬の知能を科学的に評価した結果に基づいています。
たとえば、特定のコマンドを理解する速度や、どれだけ飼い主の指示に従うかといった点がチェックされます。
ただ、ここで重要なのは「知能が低い」=「ダメ」というわけではないこと。
むしろ、ユーモアたっぷりな性格がランキング上位の理由だったりするんです。
知能が低い=可愛さ?
知能が低い犬たちは、実は「マイペースで愛される」存在。
頑固で自分のペースを崩さない姿が、飼い主にとっては逆に癒しになることも。
散歩中に急に立ち止まって考え事をしているような姿を見たら、その可愛さに思わず笑ってしまいますよね。
犬種ごとの特徴とは?
犬種ごとに知能や性格は大きく異なります。
たとえば、ペキニーズは独立心が強く、指示には従いませんが甘えん坊。
ビーグルは活発で元気ですが、気分屋な一面もあります。
このように、それぞれの犬種が持つ特徴を理解することで、もっと深く愛犬との絆を深めることができるんです。
信頼性の裏側にある物語
ランキングの信頼性は、犬の専門家や研究機関のデータに基づいています。
ただし、全ての犬が当てはまるわけではなく、個体差が大きいことも事実。
たとえば、同じブルドッグでも、とても従順な子もいれば、自由気ままな子もいます。
ランキングを参考にしつつも、愛犬の個性を大切にすることがポイントです。
犬の知能の評価とは?
犬の知能を評価する方法は、驚くほど多岐にわたります。
一般的に使われる基準やテスト方法があり、それぞれの犬種に応じた評価が行われます。
でも、飼い主さんが一番知りたいのは「この子は何を考えているんだろう?」ということですよね。
知能を測る基準って何?
知能の評価は、主に「コマンドをどれだけ素早く理解するか」が基準となります。
たとえば、「座れ」や「待て」といった基本的な指示を覚えるスピードや、繰り返し練習した内容を記憶する力がポイントになります。
ただし、これだけでは犬の本当の性格や魅力を判断することはできません。
知能テストの歴史と背景
犬の知能テストは、実は警察犬の訓練が発端となっています。
とくにドーベルマンやジャーマン・シェパードのような犬種は、警察や軍で活躍するために高度な訓練が求められました。
その一方で、ペットとしての犬たちにも応用され、今では飼い主さんたちも知能テストを楽しむようになりました。
知能が高い犬と低い犬の違い
知能が高い犬は、飼い主の指示にすぐに反応し、複雑なコマンドも覚える能力があります。
逆に、知能が低いとされる犬は、指示を無視することが多いですが、その自由さが可愛らしさの源です。
たとえば、チャウチャウは「のんびりマイペース」が魅力で、急かされるのが苦手な性格をしています。
トレーニングで知能は変わるのか?
答えは「YES」。
トレーニング次第で、犬の知能や行動パターンは大きく変化します。
とくに、ポジティブな方法で根気よく教えることで、犬は楽しく学ぶことができます。
ただし、頑固な犬種ほど時間がかかるため、飼い主さんの忍耐力が試されるかもしれません。
大きな犬のほうが賢い?
研究1:脳のサイズと認知能力の関係
2019年、アリゾナ大学の研究チームが、犬の脳の大きさと認知能力の関連性を調査しました。
7000頭以上の家庭犬が参加し、短期記憶や自制心など10種類のテストが行われたのです。
その結果、脳の大きな犬は短期記憶と自制心のテストで優れた成績を示しました。
しかし、他のテストでは明確な差は見られませんでした。
この結果をもって「大型犬の方が賢い」と結論づけるのは早計です。
研究2:トイレトレーニングの達成度と体のサイズ
同年、アメリカの獣医師チームが、小型犬と大型犬のトイレトレーニングの達成度を比較しました。
調査の結果、大型犬の達成度は95%、小型犬は67%と、大型犬の方が高い数値を示しました。
しかし、これは小型犬の代謝が高く、膀胱が小さいためトイレの回数が多くなることや、生活環境の違いが影響している可能性があります。
したがって、この結果だけで「小型犬は賢くない」と判断するのは適切ではありません。
犬種ごとの特性と賢さの多様性
犬種ごとに得意分野や特性は異なります。例えば、ラブラドールは盲導犬としての適性が高く、テリア種は独立心が強い傾向があります。
これらの特性は、それぞれの犬種が持つ役割や歴史に基づいており、一概に賢さを比較することは難しいのです。
犬の賢さは多様であり、各犬種の特性や個性を理解し、尊重することが大切です。
愛犬の特性を理解し、その良さを引き出す接し方を心掛けましょう。
小型犬は本当に頭が悪いのか?
小型犬の知能に関する一般的な誤解
小型犬は、「頭が悪い」「おバカ」と誤解されがちですが、実際は違いますよ。
たとえばチワワは、警戒心が強く頑固な性質を持つため、指示を理解しないように見えることがあります。
また、トイ・プードルなどの人気犬種は利口ですが、甘えん坊な性格ゆえ、飼い主さんが甘やかしすぎるとわがままに育つことも。
つまり、小型犬が知能が低いという誤解は、性格や育て方の問題と関係が深いのですよ。
小型犬の行動特性と知能の関係
小型犬の行動特性は、知能の高さと密接に関係しています。
たとえばバセンジーはもともと狩猟犬で、自分で獲物を追い、判断して行動するため、独立心が強くマイペースな性質です。
そのため飼い主さんの指示に即座に従う犬種より、自由奔放に見えてしまうこともあります。
このように、小型犬の「頭が悪い」と感じる行動も、じつは犬種の特性による判断や行動パターンの違いであり、知能が低いわけではありませんね。
小型犬のしつけにおけるポイント
小型犬のしつけにおいて一番大切なのは、飼い主さんの根気と愛情です。
小型犬は甘えん坊の性格で、飼い主さんの関心を引こうと問題行動を起こすことがあります。
そのため、一貫性のある指示や社会化を徹底し、できたらすぐ褒めることがポイントですよ。
また、小型犬は体が小さいため、大型犬や中型犬に比べて怖がりな面もあります。
トレーニング時には環境や音に注意し、安心できる状態で学習を進めると良いでしょう。
小型犬の知能を高めるトレーニング方法
小型犬の知能向上には、知育玩具や頭を使う遊びが効果的です。
たとえば、エサを隠して見つけさせたり、コマンドを与えておもちゃを取ってこさせたりといったゲームが良いでしょう。
これらのトレーニングを毎日短時間でも続けることで、愛犬の理解力や判断力が養われますよ。
また、散歩中に普段と違うルートを歩くことも、好奇心を刺激し、環境への適応力を高めることにつながりますね。
小型犬の知能を評価する基準とは?
犬の知能を測る主な指標
犬の知能を測る主な指標には「本能的知能」「適応知能」「使役と服従の知能」の3つがあります。
本能的知能とは犬種特有の狩猟や闘牛、牧羊などの能力を指し、適応知能とは新しい環境や問題に柔軟に対応できる能力のことですよ。
そして使役と服従の知能とは、人間の指示を忠実に理解し行動する能力です。
これら3つの指標をバランスよく評価することで、犬の本当の知能が明らかになるわけですね。
小型犬と大型犬の知能比較における注意点
小型犬と大型犬の知能比較には注意が必要です。
たとえば警察犬として活躍するジャーマンシェパードやコリーなどの大型犬は、命令への反応が早く、忠誠心が高い犬種が多いですね。
一方、小型犬は独立心や頑固な性質を持つことが多く、命令にすぐ従うとは限りません。
これは知能が低いというよりも、性質の違いによるものでしょう。
サイズで比較するよりも、個体差や犬種の特性を考慮した上で評価することが大切です。
知能テストにおける小型犬の特徴
知能テストにおいて、小型犬は予想外の高い適応力を見せることもあります。
たとえば新しい環境に置かれた場合、小型犬は警戒心や興味を持って積極的に探検する個体が多く、状況判断が早い犬も少なくありません。
また、自分で問題解決を試みたり、飼い主さんの行動をじっくり観察して学習したりすることもありますよ。
知能テストの結果は、犬の性格や経験によって異なるため、結果だけで小型犬を評価しないことがポイントですね。
知能評価が小型犬の飼育に与える影響
知能評価を正しく理解することで、小型犬の飼育方法がより適切になります。
評価が低い場合でも、飼い主さんが愛情と根気をもってトレーニングを続けることで、問題行動を改善できることも多いです。
逆に評価が高い場合でも、適切なトレーニングを怠れば能力を発揮できません。
つまり、評価結果は参考程度に留め、犬の個性や状態に合わせた飼育を心がけることが大切でしょうね。
※くわしくは「小型犬は本当に頭が悪いのか?」
第10位:ビーグル
ビーグルは明るくて活発な性格で知られる犬種ですが、ランキングでは10位にランクイン。
その理由は、気分屋で独自の行動を好むところにあります。
ただ、このおおらかさこそがビーグルの魅力でもあります。
ビーグルの歴史
ビーグルの歴史は古く、狩猟犬として改良されてきました。
とくに嗅覚が優れており、ウサギ狩りなどで活躍していた犬種です。
そのため、自由に動き回る性質が今も強く残っています。
ビーグルの性格と行動
ビーグルは社交的で、飼い主や家族との交流が大好きです。
ただし、自由奔放な性格のため、指示を無視することもしばしば。
散歩中に急に立ち止まり、気になる匂いを追い始める姿はまさにビーグルらしい行動です。
ビーグルのトレーニング難易度
ビーグルのトレーニングは、根気が必要です。
とくに、嗅覚が優れているため、一度興味を持ったものには集中しがちです。
そのため、トレーニングではおやつを使ったご褒美方式が効果的です。
ビーグルの魅力
ビーグルの最大の魅力は、その明るく人懐っこい性格です。
どんな状況でも笑顔にしてくれる、ムードメーカーのような存在です。
家族と一緒に遊ぶ時間を心から楽しむビーグルを見ると、その可愛さに癒されます。
第9位:ジャック・ラッセル・テリア
ジャック・ラッセル・テリアは小型ながらもエネルギッシュな犬種です。
ランキングでは9位ですが、そのパワフルな性格は飼い主を元気にしてくれます。
ジャック・ラッセルの歴史
イギリス原産のジャック・ラッセルは、狩猟犬として改良されてきました。
そのため、小さな体ながらも運動量が多く、活発に動き回る性質があります。
ジャック・ラッセルの性格
ジャック・ラッセルは好奇心旺盛で、非常に自立心が強い性格です。
しかし、頑固な一面もあり、自分が興味を持ったことには夢中になります。
その自由奔放さが飼い主には愛おしく感じられるポイントです。
ジャック・ラッセルのトレーニングのコツ
この犬種は高いエネルギーを発散することがトレーニングの鍵です。
たっぷり遊ばせてから、集中できる環境で指示を教えると効果的です。
また、根気よく繰り返すことで、少しずつ指示に従うようになります。
ジャック・ラッセルの意外な一面
元気いっぱいのイメージが強いですが、意外にも甘えん坊な一面があります。
飼い主に寄り添い、安心した表情を見せる瞬間は、飼い主にとって最高の癒しです。
第8位:ボクサー
大型犬のボクサーは、その名の通り元気で力強い犬種です。
ランキングでは8位ですが、ユーモラスな表情と温厚な性格で多くの人に愛されています。
ボクサー犬の歴史
ボクサー犬はドイツで闘犬や警察犬として育てられてきました。
その歴史の中で、力強さと従順さが求められ、現在のような性格が形成されました。
ボクサー犬の性格と特徴
温厚で人懐っこい性格がボクサーの特徴です。
ただし、活発な性格から家の中でもよく動き回り、遊び好きな一面を見せます。
その一方で、忠誠心が強く、家族を守る姿勢も見られます。
ボクサー犬のトレーニングポイント
ボクサーのトレーニングでは、規則正しいスケジュールが重要です。
短時間で集中させる練習を繰り返すことで、指示をスムーズに覚えられます。
また、遊びを取り入れることで楽しく学ぶことができます。
ボクサー犬の魅力
ユーモラスな顔つきと温厚な性格が、ボクサーの最大の魅力です。
時にはおちゃめな行動を見せて飼い主を笑わせることもあります。
その親しみやすさと愛らしさに、多くの人が魅了されています。
第7位:グレート・デーン
グレート・デーンはその大きな体と優雅な姿が特徴的な犬種です。
ランキングでは7位ですが、そののんびりとした性格が飼い主を和ませます。
グレート・デーンの歴史
グレート・デーンは、ヨーロッパで狩猟犬として活躍していた歴史があります。
その体格の良さと力強さから、主に大型の獲物を狩る役割を担っていました。
現在では家庭犬として人気を集めていますが、その歴史が性格にも影響を与えています。
グレート・デーンの性格と習性
グレート・デーンは、穏やかで優しい性格が特徴です。
その一方で、体の大きさに見合わないほど甘えん坊な一面もあり、飼い主にべったりくっついてくることもあります。
のんびり屋な性格が、忙しい日常に癒しを与えてくれる存在です。
グレート・デーンと暮らす秘訣
この犬種は大型犬のため、広いスペースが必要です。
また、運動不足になるとストレスを感じやすいので、毎日の散歩は欠かせません。
優しい性格を引き出すためには、穏やかに接することが大切です。
グレート・デーンの可愛さ
グレート・デーンの可愛さは、その大きな体と優しい目にあります。
その存在感に圧倒されながらも、ふと見せるお茶目な行動に心を奪われます。
とくに、大きな体を使って甘えてくる姿は、一緒に暮らす醍醐味といえるでしょう。
第6位:ペキニーズ
ペキニーズは小型犬の中でも、独特な雰囲気を持つ犬種です。
ランキングでは6位ですが、そのマイペースで個性的な性格が飼い主を虜にします。
H3: ペキニーズの歴史
ペキニーズは中国原産の犬種で、古くは宮廷犬として飼育されていました。
そのため、気品あふれる姿と堂々とした振る舞いが特徴的です。
歴史的背景が、ペキニーズの性格にも深く影響しています。
ペキニーズの性格と行動パターン
ペキニーズは、自分の時間を大切にするマイペースな性格です。
独立心が強く、飼い主の指示に従わないこともしばしばありますが、その自由さが魅力でもあります。
また、家族に対しては深い愛情を示し、甘えん坊な一面も見られます。
ペキニーズのしつけのポイント
ペキニーズのしつけは、短いセッションを繰り返すことがポイントです。
集中力が長続きしないため、無理に指示を押し付けるのではなく、ポジティブな環境を作ることが大切です。
また、成功した際には大げさに褒めることで、良い行動を強化できます。
ペキニーズの魅力
ペキニーズの魅力は、その気品あふれる外見と個性的な性格にあります。
その独特な歩き方や仕草を見ているだけで、心がほっこりするはずです。
家族に対して深い愛情を示す姿は、飼い主にとってかけがえのない存在となるでしょう。
第5位:ボルゾイ
ボルゾイは、その優雅で洗練された姿が特徴の大型犬です。
ランキングでは5位にランクインしていますが、その独特な魅力が多くの人を引きつけています。
ボルゾイの歴史
ボルゾイはロシア原産で、貴族の間で狩猟犬として飼われてきました。
そのため、高貴な雰囲気と俊敏な動きが特徴的です。
歴史の中で培われたその性格と能力が、現代のボルゾイにも受け継がれています。
ボルゾイの性格と生活習慣
ボルゾイは穏やかで落ち着いた性格が魅力です。
ただし、狩猟本能が強いため、小動物を追いかける習性があります。
そのため、広い庭や運動できる環境が適している犬種です。
ボルゾイと遊ぶ楽しみ
ボルゾイと遊ぶ際には、知的なゲームや広い場所でのかけっこがおすすめです。
その俊敏さを活かした遊びは、飼い主も楽しめる時間となるでしょう。
また、穏やかな性格を引き出すために、リラックスした雰囲気作りも重要です。
ボルゾイの可愛い部分
ボルゾイの可愛さは、その優雅な姿とおっとりした性格のギャップにあります。
一見クールに見えますが、飼い主に寄り添って甘える姿はたまりません。
その独特な魅力に、一度触れると虜になること間違いなしです。
第4位:チャウ・チャウ
チャウ・チャウはモフモフの被毛と独特のブルーの舌が特徴の犬種です。
ランキングでは4位ですが、その不思議な性格と可愛らしさに注目が集まっています。
チャウ・チャウの歴史
チャウ・チャウは中国原産で、古代から狩猟や荷物運搬など多岐にわたる役割を果たしてきました。
とくに、中国の宮廷でも飼われていたとされ、その気品あふれる姿が歴史を感じさせます。
チャウ・チャウの性格と生活パターン
チャウ・チャウは非常に独立心が強く、自分のペースを大切にします。
そのため、しつけが難しいと言われることもありますが、その自由な性格が魅力のひとつです。
普段はのんびりしている一方で、警戒心が強い一面もあり、家族を守ろうとする姿勢が見られます。
チャウ・チャウのトレーニングコツ
チャウ・チャウのしつけでは、無理に指示を押し付けるのではなく、信頼関係を築くことが重要です。
短い時間で根気よく教えることで、少しずつ反応が良くなります。
また、成功した際にはたくさん褒めることで、モチベーションを高めることができます。
チャウ・チャウの愛されポイント
チャウ・チャウの愛されポイントは、その見た目の可愛さとマイペースな性格のギャップにあります。
一見クールに見えますが、実は家族への深い愛情を持っています。
その独特な雰囲気と行動が、飼い主にとってかけがえのない存在になること間違いなしです。
第3位:ブルドッグ
ブルドッグはその独特な顔つきとがっしりとした体型が特徴の犬種です。
ランキングでは3位ですが、そののんびりとした性格と愛嬌たっぷりの姿が大人気です。
ブルドッグの歴史
ブルドッグの歴史はイギリスにさかのぼります。
もともとは闘犬として活躍していましたが、現在では家庭犬として親しまれています。
その変化がブルドッグの性格にも影響を与え、温厚な一面が強調されるようになりました。
ブルドッグの性格と可愛さ
ブルドッグは温厚で人懐っこい性格が魅力です。
一見強面に見える顔つきですが、実際には甘えん坊で飼い主に寄り添うのが大好きです。
そのギャップが、多くの人に愛される理由となっています。
ブルドッグのトレーニング難易度
ブルドッグは根気強く教えることが重要です。
そのおっとりとした性格から、指示を理解するのに時間がかかることもありますが、ポジティブな方法で取り組むと効果的です。
また、短いセッションを繰り返すことで、少しずつ成果を上げることができます。
ブルドッグと過ごす楽しみ
ブルドッグと過ごす時間は、まるで穏やかな休日のような心地良さがあります。
そのゆったりとした行動や、時折見せるお茶目な姿が、飼い主の心を癒してくれる存在です。
一緒に過ごす時間が、何よりの幸せを感じさせてくれる犬種です。
第2位:バセンジー
バセンジーは「吠えない犬」として知られ、そのユニークな特徴で人気を集めています。
ランキングでは2位ですが、その独立心の強さと独特な魅力が際立っています。
バセンジーの歴史
バセンジーはアフリカ原産で、もともとは狩猟犬として活躍していました。
その起源は古代エジプトにまでさかのぼり、神聖な存在として扱われていた歴史があります。
そのため、バセンジーの持つ優雅さと独特な性格が、歴史と結びついていると言えます。
バセンジーの性格と生活パターン
バセンジーは非常に独立心が強く、自分のペースを重視する性格です。
また、清潔好きで、自分の体を猫のように舐めて手入れする姿が見られることもあります。
このようなユニークな性格が、飼い主にとって新鮮な魅力となっています。
バセンジーのしつけ方
バセンジーのしつけは、根気よくポジティブな方法で行うことが重要です。
とくに、罰を使わず褒めることで、良い行動を強化するのが効果的です。
また、短いトレーニングセッションを取り入れることで、集中力を持続させることができます。
バセンジーの魅力とは?
バセンジーの魅力は、その唯一無二の個性にあります。
吠えないという特徴や、しなやかな動き、そして時折見せる甘えた表情が飼い主を虜にします。
そのユニークな存在感が、多くの人を惹きつける理由となっています。
第1位:アフガン・ハウンド
ランキングの栄えある1位に輝いたのは、アフガン・ハウンドです。
その優雅な姿と独立した性格が魅力的ですが、ランキングのトップに選ばれたのには納得の理由があります。
流れるような長い被毛。
鋭い目つき。
どこか王族っぽいオーラ。
それが、アフガンハウンドの第一印象です。
犬種のなかでも、ひときわ特徴的なルックスを誇ります。
大型犬のなかでも、体高も体重も堂々たるもの。
オスなら体高70センチ近くにもなり、まさに「犬界の貴公子」なのです。
そんな見た目とは裏腹に、性格はちょっと頑固。
理解しがたい行動をとることもしばしば。
でもそこが、たまらなく魅力的だったりしますね。
まるで王族、でもマイペース
アフガンハウンドは、ビジュアルだけ見ると「さぞや従順な犬なんだろう」と思われがちです。
でも、ぜんぜん違います。
マイペース。
自由気まま。
飼い主さんの指示を無視して、気になるものにまっしぐら……そんな姿は、もはや王族というより、自由人そのもの。
この「つけ」や「待て」も通じない感じ、クセになる人にはたまりませんよ。
アフガンの原産地エピソード
アフガンハウンドは、その名の通り、アフガニスタンが原産地。
過酷な山岳地帯を駆け抜ける猟犬として活躍していました。
ペットや愛玩犬ではなく、獲物を追うための頼もしいパートナーだったのです。
独立心と警戒心が求められる環境で育ったため、現在でもその性格は色濃く残っていますね。
狩りは得意、指示は苦手
ウサギ狩りに代表されるように、アフガンハウンドは狩猟犬として一流でした。
鋭い嗅覚と、卓越した判断力。
それに勇敢な行動力。
ただ、警察犬のような「従順さ」は求められていませんでした。
そのため、訓練されることよりも、自分で状況判断することが得意なんですね。
「指示? なにそれ?」という顔をされること、間違いなしですよ。
世界がうらやむビジュアル担当
アフガンハウンドが世界中で人気なのは、その美しさゆえ。
イギリスをはじめ、ヨーロッパの貴族たちの間で愛されたのも納得です。
長い被毛は、まるでシルク。
歩くたびにふわりと揺れて、まるでファッションショーのランウェイモデルのよう。
体格も大型犬らしく、しっかりしているので、見た目だけなら「完璧」な犬種だと言えるでしょう。
ただし……中身はけっこうクセ強めですが。
なぜ「頭が悪い」と言われちゃうの?
ランキングでワーストに名を連ねるアフガンハウンド。
その理由は「理解できない」「指示をきかない」など、なかなか辛辣なものが多いです。
でも、よくよく考えると、彼らは「できない」のではなく「やらない」だけかもしれません。
犬種による性格の違いを知らずに飼い始めると、「バカ犬だ!」と早とちりしてしまうことも。
本当は、彼らなりの独立心とプライドがそうさせているだけなのですね。
言うことを聞かない=バカ?
犬の賢さって、「指示に従うかどうか」で決まるわけではありません。
ビーグルやバセンジーも、自由人タイプの犬種ですし。
アフガンハウンドも同じ。
「呼ばれたから行く」という考えがそもそも薄いのでしょう。
行動原理が「自分が興味あるかないか」になっているわけですね。
そのため、飼い主さんが「おいで!」と呼んでも、気が向かなければ動かないのです。
賢いけど自由人だった説
アフガンハウンドは、頑固なだけじゃありません。
もともと、狩猟犬として独自に判断して動く必要がありました。
「つけ」や「伏せ」を覚えないからといって、頭が悪いわけではないのです。
むしろ、独立心と集中力に長けている犬種と言えるでしょう。
ペットとしては手ごわいかもしれませんが、そこに愛情を注げるなら、これ以上ないパートナーになりますね。
テスト嫌いな天才タイプかも
学校の成績だけで人を測れないように、犬の賢さも一面だけでは判断できません。
アフガンハウンドは、いわば「テスト嫌いな天才タイプ」。
命令に従う訓練は苦手でも、獲物を追うとなれば驚くべき集中力を発揮します。
興味がある分野にはすごい能力を発揮する……そんな性格なのではないでしょうか。
「できない」じゃなく「やらない」主義
できるけど、やらない。
これがアフガンハウンドの生き様です。
興味のないことには、びっくりするほど無関心。
でも、自分が好きなことには驚くほどの情熱を見せます。
この「選び取る」態度に、彼らの誇り高さを感じずにはいられません。
だからこそ、飼い主さんも、彼らの「できること」に目を向けてあげる必要があるのですね。
※くわしくは「1番頭が悪い犬 アフガンハウンド!」
11位から20位は?
ここまできたら11位から先も知りたいですよね。
順位 | 犬種 | コメント |
---|---|---|
11位 | フレンチ・ブルドッグ | 賢いけど反応がゆっくり、指示は「気が向けば」 |
12位 | パグ | おっとりしていて訓練より昼寝が好き |
13位 | フォックスハウンド | におい命!人間の声より鼻を信じる |
14位 | シー・ズー | 愛嬌抜群だけど指示にはマイペース |
15位 | ブル・テリア | おちゃめだが、しつけの入りにくさが難点 |
16位 | ラサ・アプソ | 対人より自分の判断を重視 |
17位 | チベタン・スパニエル | 猫っぽい性格で「言うことを聞く」という発想がない |
18位 | ダンディ・ディンモント・テリア | 独立心旺盛、マイペースな性格 |
19位 | シーリハム・テリア | 穏やかだけど訓練にはあまり興味を示さない |
20位 | スカイ・テリア | 頑固で警戒心強め。見た目は可愛いが気難しいことも |
どの犬種も「学習が苦手」なのではなく、人間の都合で訓練がしにくいだけというのがポイントです。
「忠実さ=賢さ」とみなすとこういう順位になるだけで、家庭犬として魅力的な子ばかりです。
頭の良い犬ランキングトップ10
ちなみに「頭がいい犬」にはどんな犬種がランクインしているのかというと・・・
10位 オーストラリアン・キャトル・ドッグ
牛追いの仕事で活躍してきた犬種で、驚くほどの集中力とスタミナを持つ働き者。
タフで賢く、指示への反応も的確です。
9位 ロットワイラー
もともと護衛や荷車引きに使われていた力強い犬。
知的で学習意欲が高く、しっかり訓練すればとても信頼できるパートナーになります。
8位 パピヨン
小型犬ながら頭脳明晰で、トリックや芸を覚えるのが大得意。
フランス王室でも愛された気品と知性のある犬です。
7位 ラブラドール・レトリバー
人懐っこくて温厚、さらに学習能力も高く、盲導犬や介助犬としても活躍。
優れた理解力と協調性が魅力です。
6位 シェットランド・シープドッグ
見た目は小型のコリーですが、牧羊犬として鍛えられた高い知能を持ちます。
物覚えが良く、人の気持ちを読むのが得意です。
5位 ドーベルマン
警察犬や軍用犬としての実績もある、鋭い感覚と頭脳を持つ番犬タイプ。
命令への反応が速く、忠誠心も強いです。
4位 ゴールデン・レトリバー
ラブラドールと並ぶ人気の家庭犬で、優しさと賢さを兼ね備えた名犬。
しつけやすく、子どもとの相性も抜群です。
3位 ジャーマン・シェパード・ドッグ
訓練性能の高さで右に出る犬なし。
警察や災害救助の現場でも活躍する、まさに「知性と体力のプロフェッショナル」。
2位 プードル
ふわふわの外見に反して、非常に聡明で多才。
コマンドを覚えるスピードが速く、ドッグショーでも常に高得点をたたき出します。
1位 ボーダー・コリー
文句なしの知能No.1犬種。
牧羊犬として鍛え抜かれた反射神経と記憶力で、人間の言葉を何百も覚えると言われています。
まとめ
頭の悪い犬ランキングは、知能の評価だけでなく、個性や魅力を見つめ直すきっかけでもあります。
ランキングにランクインした犬種たちは、それぞれがユニークな性格と特長を持っています。
「頭が悪い」とされがちな部分も、飼い主との生活においては大きな魅力となることが多いのです。
犬たちの個性を理解し、愛情を持って接することで、どの犬種も素晴らしいパートナーになれることでしょう。
コメント