子犬が吠える理由はなに?いつから?最良のしつけは飼い主の冷静な無視

吠える 犬の育て方 16週間で行う犬のしつけ

 

犬を飼っているとよく聞くことが、ご近所から「鳴き声がうるさい」とクレームをいただくことです。

飼ってる方はかわいい愛犬のことですから、まったく気になりませんが、皆が皆犬好きというわけではありませんし、犬好きだったとしても「無駄吠えする犬」には困ってしまうものです。

「ペット可のマンションだから」「一軒家だから」このようなクレームとは縁がないとは言えず、犬を飼うのであれば気をつけなければいけない問題なのです。

1. 犬の無駄吠えはどのくらいうるさいの?

まず犬の鳴き声はどのくらいうるさいのでしょうか?

 生活をする中で発生するさまざまな音があります。どのくらいの人が犬の鳴き声を不快と思っているのでしょうか?

平成24年に大阪府が成人1,312人に対して「生活騒音の中でどのような音が気になるか?」というアンケートを行っています。

その中では30%近くの回答者が「犬などのペットの鳴き声」と回答しているのです。

これは、「自動車・バイクの空ぶかし音」に次いで第2位です。

多くの人が犬の鳴き声を気にしているということをわかっていただけたでしょうか。

その犬の鳴き声はどのくらいの大きさでしょうか?

犬の鳴き声は5メートル離れて聞いて90~100デシベルだと言われています。

でも100デシベルといわれても実感が持てませんよね?

ガード下

日本騒音調査様のHPによると100デシベルは「ガード下で電車が通過するときの音の大きさ」、 下限値の90デシベルでも「騒々しい工場の中の音の大きさ」とされています。 たしかにこれはクレームに繋がっても仕方ないレベルと言えますね。

犬が室内にいる場合でも10~15デシベルほどしか緩和されないので、室内飼いであってもクレームになるでしょう。

90デシベルから10デシベル減じた80デシベルであっても「地下鉄の車内」「麻雀牌をかき混ぜる音」の大きさです。

実は住宅環境によって、音量についての基準値というものが定められています。

最大でも65デシベルが基準値ですので、犬の鳴き声は非常に大きなボリュームなんですよね。

犬の鳴き声に対するクレームは直接言われることもあるでしょうが、大家さんや、保健所、警察を通じて言われることも多いようです。

もしもペット不可のマンションにおいて無許可でペットを飼っているなら問題ですが、そうではない場合、どのケースにも強制力はないそうです。

とはいえ「動物の愛護及び管理に関する法律」の第7条で、「他人に迷惑をかけないように管理する責任」を明記されています。 強制力がないからといって無視して良いわけではありません。

 

合わせて読みたい

2. 犬はなぜ吠えるのか?

そもそも番犬や猟犬、牧羊犬などに用いられたのですから、犬は吠えるのが仕事なんです。

それが、コンパニオン・アニマルとして、庭や室内で飼われることになり、いきなり「吠えること」が悪い事のように言われても、犬も困りますよね。

3. 子犬はいつから吠えるのか?

生後間もない子犬は、母犬がそばを離れると、泣きますよね。これは庇護者の母犬がいないことによる恐怖感や寂しさから鳴くようです。

・問題が芽生えるのは生後4〜5ヶ月齢

4〜5ヶ月齢というと子犬が吠えても飼い主にとってはさして気になるものではありません。まだまだ声がかわいらしい年頃だからですね。

そのため、なかなか対策が取りにくいのですが、放置すると生後7,8ケ月ごろには、吠えることは習慣化してしまうんです。

飼い主が吠え声に悩み始めるのは犬が成犬になってからのようです。でもこの頃には慢性化していて矯正しようにも手がつけられなくなるのです。

・吠えるから咬むに進んでしまう

犬がなぜ吠えるのかを考えると、つまりは「怯えているから」です。怯えることで激しく吠えるなど威嚇をするのですね。

そして犬が更に追いつめられると「咬む」に進みます。

飼い主としては、他の犬や人間に愛犬が噛み付くようになって、ついに「問題」と感じるようになるようですね。

3. さまざまな犬の鳴き方の理由や意味を知ろう

以前「バウリンガル」というおもちゃが流行りましたよねー。
たしかに犬はいろいろな場面で鳴きます。
無駄吠えとは別に犬がどのように鳴くかで、だいたいの犬の気持ちを察してあげましょう。バウリンガルまではいかないでしょうがね。

大きく短い「ワン」

留守番をしていて、飼い主が帰ってきたときに尻尾をぶりぶり振りながら、そのように鳴きませんか?
これは嬉しくて鳴いているそうですよ。

低く短く「ワン」

耳を立てて、体を緊張させて、低く短く「ワン」と鳴く場合は「今していることをやめてほしい」と訴えています。

数回連続して野太く「ワンワンワン」

玄関のチャイムや、見知らぬ犬が家の前を横切ったときなどに、このように鳴きますね。危険を感じて周囲を警戒しています。

低く連続してまくしたてる「ワンワンワンワン」

吠えている対象に対して警告をしています。
「やめないと攻撃するぞ!」ですね。
低い唸り声が混ざるときは、一触即発の状態です。

鋭く短く「ワンワンワンワン」

これには飼い主は応えてはいけません。
飼い主なにかを要求するときにこのように鳴くからです。しつこく吠えてきますが、根負けして要求に答えると、このあとずっと吠えられることになります。

高い声で「キャンキャン」

これはおねだりの声です。先ほどと同様無視しましょう。答えてしまうと厄介なことになります。

甲高い1回「キャン」

足を踏まれたときなどに一回だけ甲高く鳴くことがありますよね。そのあと、足をひきづったりしていないか、よく観察しましょうね。

大きな声で「キャイーン」「キャンキャン」

犬が助けを求めている鳴き声です。すぐに様子を確認してください。
繰り返し鳴くようであれば、急いで動物病院へ連れていきましょう。

弱々しく鼻にかかったような「クーン」

怯えたようにしっぽを足の間に巻き、耳を垂らして「クーン」と鳴く場合、初めてのものや人に怯えています。

高く「クーン」

お腹を上にして服従のポーズをとりながら鳴きます。これは飼い主に対する服従のサイン。

低めの「クーン」は興奮している声

遊んでいるときに「クーン」と低く鳴くのは強く興奮しています。

甲高く鼻にかかった「クンクン」

飼い主に注目して欲しかったり、もっと自分を見て! などの場合にこのようにあたりを歩き回りながら鳴きます。

前のめりの体制で歯をむいて「ウーッ」

説明するまでもなく、威嚇しています。こういう場合は気をつけてください。噛みつかれる恐れもありますよ。

嫌なことをされて「ウーッ」

嫌なことをされたりしたときに警告の意味で唸ります。体を触られるのに慣れてない場合などに唸る場合もありますね。

なにか咥えながら「ウーッ」

おもちゃなどの引っ張り合いをしているとき、「ウーッ」とうなられたことはありませんか? これはおもちゃに対して「これは自分のものだ」と主張しています。

4. ケース別「しつけ」はこうする

犬 無駄吠え

ではどのように犬の無駄吠えをしないようにしつければ良いのでしょうか?

場面ごとに考えてみましょう。

子犬のうちなら、「社会化トレーニング」が大切と言われています。
犬には「社会化期(4-13週齢)」がありますから、その時期を逃さず人間社会に住むということに折り合いをつけさせる訓練をしていくのですね。

まずは子犬のときのこの時期を逃さず、しっかりしつけをして行ってください。

とはいえ、今、無駄吠えに悩んでいるとしたら、大抵はその時期を過ぎている場合も多いと思います。
その場合でも、子犬に対するしつけとやることは同じです。

①要求吠えは冷静に無視して要求に応じないことが肝心

・人間の食事中に吠える
・抱いて欲しくて吠える
・散歩の準備を始めると吠える
・クレートから出してほしくて吠える

これらが要求吠えです。
なにか欲しいものがあったり、飼い主にしてもらいたいことがあるときに吠えてしまうのですね。

クレートから出してもらいたかったり、食事が欲しいときに鳴くものですね。 これは「要求に応えない」しかありません。

たとえば、食事をあげるときに吠え出したら、くるっと回って壁のかげに隠れてしまってください。

吠えているときにはあげてはいけません。

犬があきらめて静かになったところであらためてごはんをあげましょう。

クレートから出す場合もおなじです。 嬉しくて吠えているときには出さずに素通りしてください。興味を示してもいけません。無視です。

それで静かになったところでケージから出すようにしましょう。

犬が「吠えたら注目してくれた」と思わないように、視線を遮る布でクレートを覆ってもいいかもしれません。

吠えたところで要求に応えてしまうと、「吠えたことで願いがかなった」と覚えてしまいます。

かわいそうに感じるかもしれませんが、心を鬼にしてしつけてください。

②玄関のチャイムに吠えてしまうのは怖いから

警戒して吠えてしまう
・物音がすると吠える
・知らない人に吠える
ありますよね〜。
これらの吠えは、音や見知らぬものに恐怖や不安を感じて警戒して吠えるというパターンですね。

最近は宅配便の訪問が多くなっていますから、必然的にチャイムがなることが多いですよね。

犬がチャイムに反応して吠えてしまうのは、その音を怖がっているためです。

そこで、「チャイムは怖くない」とわかってもらうために、チャイムがなったら、小さなおやつをあげることを繰り返してみてください。

それまで怖かったチャイムが「おやつの時間を知らせる合図」になり、吠えるのをやめてくれます。

つまり、「要求しても意味がない」と犬にわかってもらうことが肝心です。
実際にやってみると、犬かわいさでなかなか貫き通すには根性がいると思います。

5. 「グッズ」を使って無駄吠えを防止しよう

クリッカーと犬笛

「クリッカー」を使ってみよう

無駄吠えがなかなか治らないワンコに「クリッカートレーニング」が有効な場合もあります。
「クリッカー」はボタンを押すと、カチリと比較的大きな音がでるしつけのための器具です。
アマゾンで手に入れました。

吠えている犬にはコマンドが効かないこともあると思いますが、「クリッカー」を試してみて、コマンドよりも犬の注意をひけるようなら、コマンドの定着のために使ってみることも一つの手段だと思います。

「クリッカートレーニング」といっても普通のコマンドのトレーニングと変わりません。人間の声によるコマンドでは、はじめは注意を引けない場合に、クリッカーを使って、音と犬の行為を結びつけ、犬にコマンドにしたがった行動をさせようとするものです。

ちなみに、このクリッッカー、うちのノーフォークは激しく反応します。
もともと音が出るものに反応が良く、保険の「アフラック」でもらったアヒルのちいさなぬいぐるみが「アフラック!」と音が出るのですが、それが気になって仕方ないようです。虎視眈々とアフラックを奪取する隙を狙ってます(笑

① 他のコマンドトレーニング同様、小さなおやつを用意します。

 

② カチッとクリッカーの音を鳴らす → 犬にオヤツをあげるを繰り返し「クリッカー音が鳴ると、オヤツがもらえる」と犬に覚えさせます。

 

③ 少しずつコマンドを組み入れて、覚えさせたい行動を上手にできたとき、クリッカー音を鳴らしオヤツをあげましょう。

 

④ だんだんとコマンド主体に移行していき、「クリッカー」と「おやつ」がなくてもコマンドに従うことができればOK

 

「無駄吠え」に対してどのようにつかうのでしょうか?

たとえば、他の犬に対して吠えかかってしまう場合は

① 飼い犬が他の犬を見つけ、警戒態勢になったところでクリッカーを鳴らします
② クリッカー音に反応しオヤツが出る!と犬が飼主を注目
③ おやつをあげる

つまり、他の犬に向いていた注意を飼主に向けさせ、吠えないほうが得をすると覚えさせることです。

吠えるしば犬

犬笛をつかったトレーニング

クリッカーと同時にアマゾンで買ったのは犬笛。クリッカーとセットでした。
私はこれまで、犬笛というのは犬にとって「心地よい」音だと思ってましたが、実は「嫌いな音」なんですね。

犬笛は、人間には聞こえない領域の音を出す笛です。だいたい20000Hz以上の周波数の音を出します。
人間にも若者にしか聞こえない「モスキート音」ってあるじゃないですか。
これは16000Hzです。
犬は人間より耳が良いので、犬笛の周波数はさらに高いのだと思います。

これが犬の耳にはとても嫌な音として聞こえるため、犬のしつけに使われています。
いわゆる「天罰系」のしつけですね。
犬笛はいつでも吹けるように手元に置いておきます。
私が買ったものはストラップで首から吊るせるようになっていましたので、そう行ったものをりようするのもいいですね。
「吠えたらすぐ」吹ける状況を作りましょう。
犬が吠え始めたら、犬笛を吹きます。
はじめは警戒してこれまで以上に吠えるかもしれません。
犬は犬笛が大嫌いなので、吠えるたびにその嫌な音が聞こえることにいつかは気づき、吠えるのをやめてくれる、という仕組みなんですね。

いきなり犬笛を買うのは・・・という方ははiphoneの無料アプリ「DogWhistle」を試してみたら良いかもしれません。

dog whistle

犬笛並みの波長にあなたのワンコが反応するのか、確認できます。

うちのノーフォークで実験したところでは、アプリの音にはまったく反応しませんでしたが、本物の犬笛には激しく反応! でした。

アプリで反応がなくても、実際の音には反応するのでは「おためしに」にはならないですね。すみません・・・

トレーニングにはそれなりに時間がかかるものです。 あきらめず、根気強く続けて無駄吠えをなくすようにしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました