頭のいい犬種ランキング!頭の悪い犬ランキング! 動物のなかで犬の賢さはどれくらい?

チェスをする犬

あるアメリカのセールスマンが南部を回っていると、町の酒場でなんと「チェスをする犬」に遭遇する。
一頭のラブラドールレトリバーが、しわくちゃの老人と対戦しているのだ。
あまりの光景にセールスマンが
「こいつは驚いた! この犬は天才だな!」
と呟くと、
老人はチェス盤から顔を上げてこう言った。
「たいしたこたねえよ、こんな犬。5回に1回しか勝てねぇんだからよ」

 買い物をする犬

ふと見ると、そこに犬がいた。
口にくわえた買い物メモをみると「ソーセージ5本 ステーキ用の肉5枚」と書いてある。
肉屋は注文通りの品物を袋に入れ、犬の口にかけてやると、犬は通りを歩き出した。
「どこからきてるのだろう? 随分と利口な犬だな」と思った肉屋は、こっそりと後をつけることにした。
1ブロック歩くと、バスストップから犬はバスに乗り込んだ。
肉屋も早速乗り込むと、どうやらバスの運転手は犬をよく知っているようで、特に驚いた様子は見せない。
数ブロック走ったところで、犬は立ち上がり、出口に向かった。伸び上がって自分で停車ボタンを押してバスを止め、降りて行く。
「すごいな、この犬は」肉屋はびっくりしながら、ついていった。
2ブロック歩いて、とある一軒家についた。
犬は買い物袋を下ろすと、いきなりドアに体当たりをした。
何事も起こらないので、家の横に回り、窓にジャンプしてノックをすると、ようやく中から不機嫌そうな男が顔を出して言った。
「まったく、お前はなんて間抜けなんだ!」
それを聞いた肉屋はたまらず、
「間抜け? この犬は天才に違いありません!」
そういうと、犬の飼い主は、
「天才? あんた、何を言ってんだ。本気でそんなこと思っているのか? この間抜けは今週、もう3回も鍵を忘れたんだぞ」

犬の賢さってどのくらい

思わず笑っちゃいますね。
犬に関するアメリカンジョークはたくさんあるのですが、大きな傾向は「犬の賢さ」をテーマにしているところです。
飼っている私たちは日々実感しますが、犬の賢さはどのくらいなんでしょうね。
通説では人間の3歳児並みと言われています。
犬は人間の言葉を理解しているようですが、実は理解しているのは「単語だけ」のようですね。
どの犬種も200くらいの単語を理解して行動できるそうです。
では、あらゆる動物の中で、犬はどのくらい頭がいいのか?
なんだか大学の偏差値ランキングみたいですが、

1位 チンパンジー
2位 豚
3位 イルカ
4位 オウム
5位 クジラ
6位 犬
7位 タコ
8位 ゾウ
9位 リス
10位 猫

2位豚 7位タコ・・・。

いいのかな、食べちゃって。
そして我らが犬は堂々の6位です! タコの知能をどのように判定したのか、とっても気になりますねえ。

頭のいい犬種はなに?

動物の中では6番目に頭がいい犬。
では犬のなかではどんな犬種が頭がいいのか?
カウントダウンで発表すると、

10位 オーストラリアン・キャトル・ドッグ
9位 ロットワイラー
8位 パピヨン
7位 ラブラドール・レトリバー
6位 シェットランド・シープドッグ
5位 ドーベルマン
4位 ゴールデン・レトリバー
3位 ジャーマン・シェパード・ドッグ
2位 プードル
1位 ボーダー・コリー

でした!

頭がいい犬ってどんな犬?

犬の知能には個体差がありますが、一般的に「頭がいい犬」とされる犬種には、共通した特徴があります。
たとえば、指示をすぐに理解し、問題解決能力が高く、記憶力が優れていることが挙げられます。
さらに、飼い主の気持ちを敏感に察知し、的確に行動できる犬も知能が高いとされる傾向にあります。
では、具体的にどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。

指示をすぐに理解するワンコ

頭がいい犬の最大の特徴の一つが、指示の理解力です。
犬は人間の言葉を完全に理解しているわけではありませんが、音やイントネーション、ジェスチャーと組み合わせることで、意味を学習します。
たとえば、牧羊犬として活躍するボーダーコリーは、200以上の単語を理解できると言われています。
また、警察犬や盲導犬として訓練される犬種も、指示をすぐに理解し、適切な行動を取る能力に長けています。
こうした犬たちは、飼い主の声のトーンや表情からも指示を読み取り、忠誠心を持って行動することが得意です。

問題解決能力が高い天才犬

頭のいい犬は、単に言葉を覚えるだけでなく、自分で考え、状況に応じた行動を取ることができます。
たとえば、何か障害物があった場合、ただ立ち止まるのではなく、「どうすれば通れるのか?」を考えて行動するのです。
プードルやジャーマン・シェパードのような犬種は、こうした知能の高さを活かし、軍用犬や救助犬としても活躍しています。
飼い主さんが意図しないドアの開け方を覚えたり、おもちゃを使って新しい遊びを考えたりすることもあります。
問題解決能力が高い犬は、好奇心旺盛であることが多く、遊びの中で新しい学習を繰り返しながら、どんどん賢くなっていくのです。

記憶力抜群で学習スピードが速い

頭のいい犬は、物覚えが良く、新しいコマンドを素早く覚えます。
一般的に、犬は3歳児程度の知能を持っていると言われており、短期間でさまざまな指示を学習することができます。
特にボーダーコリーやドーベルマンは学習能力が非常に高く、数回の反復練習でコマンドを覚えることも珍しくありません。
また、学習した内容を長期間忘れにくいのも、知能が高い犬の特徴です。
たとえば、しばらく練習をしていなかったコマンドでも、一度教えられたことを思い出し、すぐに実行できるケースもあります。

飼い主の感情を読むエスパー犬

頭のいい犬は、単に言葉を理解するだけでなく、飼い主の気持ちを敏感に察知する能力も持っています。
たとえば、飼い主さんが落ち込んでいるときに寄り添ったり、楽しそうなときに一緒に喜んだりすることができるのです。
ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバーは特にこの傾向が強く、盲導犬や介助犬としても活躍することが多いです。
犬は人間の表情や声のトーン、行動パターンを観察しながら、「今、自分はどう振る舞うべきか?」を判断しているのかもしれませんね。

※くわしくは「頭がいい犬の特徴

頭の悪い犬ランキング

つぎにとっても失礼なランキングをお伝えしましょう。
頭の悪い犬ランキング!
といっても人間にとっての頭の悪い犬というのは「馬鹿な犬」ではなくて
「言うことを聞かない」「しつけが入らない」「頑固」などが特徴の犬のことです。
それが魅力! と言う場合もありますからね。

10位 バセットハウンド
9位 マスティフ
8位 ビーグル
7位 ペキニーズ
6位 ブラッドハウンド
5位 ボルゾイ
4位 チャウチャウ
3位 ブルドッグ
2位 バセンジー
1位 アフガンハウンド

世界最古で、ノアの方舟に乗せられた犬と言われるアフガンハウンドがなぜ頭の悪い犬1位なのか? アフガンハウンドは優秀な狩猟犬です、優秀な狩猟犬ということは、主人の命令が届かないところでも自分で判断し、行動することができないとダメなのです。

でもこの特徴は家庭犬となったとき、独断で動いてしまい、飼い主の言うことを聞かないという悪い特徴になってしまっているそうです。頭が悪いというのはアフガンハウンドに失礼ですねえ。

ちょっとおバカなワンコの生態

犬の知能ランキングを見ていると、「ワースト」に入る犬種が話題になることもありますね。
「頭が悪い」と言われがちなワンコたちですが、本当にそうなのでしょうか?
知能が低いと言われる犬種には、それぞれの魅力があり、飼い主さんを笑顔にしてくれることも多いのです。
今回は、ちょっとおバカだけど愛される犬たちの特徴について見ていきましょう。

ぼーっとしてるのがデフォルト

ボルゾイやアフガン・ハウンド、チャウチャウといった犬種は、独立心が強く、マイペースな性格が特徴です。
飼い主が話しかけても、ぼーっとした顔で見つめるだけ。
「この子、何も考えてないのでは?」と思うこともあるでしょう。
でも、それこそが彼らの魅力。
警察犬のようにキビキビ動くわけではありませんが、そののんびりした雰囲気が癒やしになります。

反応遅め、でもマイペース

ドーベルマンやジャーマン・シェパードのような訓練される犬種とは違い、ペキニーズやバセンジーなどは、指示に対する反応がゆっくりです。
「おいで」と言われても、しばらく動かず、気が向いたら歩いてくる。
これは、飼い主に従順というよりも、自分のペースを大切にしているからなのです。
ある意味、頑固な性格とも言えますが、それがまた可愛らしいポイントですね。

わかりやすい単純思考

ビーグルやマスティフなどの犬種は、とにかく食いしん坊な性格で知られています。
おやつを見せれば、すぐに興味を引かれるので、トレーニングもしやすい反面、「食べ物がないとやる気ゼロ」という問題も。
知能が高い犬は「ごほうびがなくてもやる気を維持する」ことができますが、彼らはとにかく単純明快。
「おやつくれるなら動く」「何もくれないなら寝る」そんな分かりやすい行動が、逆に愛される理由かもしれません。

ちょいドジだけど憎めない

シーズーやマルチーズなどの小型犬は、愛玩犬として改良されてきたため、警戒心が強い子もいれば、のんびり屋さんもいます。
特に、トイ・プードルのような甘えん坊タイプの犬は、「走ったら転ぶ」「ジャンプに失敗する」など、ドジっ子な一面を見せることも。
それでも本人(本犬?)はいたって真剣なのがまた可愛らしいですね。

知能が低いとこうなる!おマヌケ習性

知能が高い犬は、問題解決能力があり、複雑な指示も理解できます。
しかし、知能が低いと、驚くほど単純なミスを繰り返すことも。
そんな「なんでそうなる?」な行動を見ていきましょう。

え?なんでそうなるの?な行動

シベリアンハスキーやアフガン・ハウンドなどは、独特の行動をとることで有名です。
例えば、何もない場所で転ぶ、突然壁に向かって吠える、床に映った影を敵だと思う……など、理解不能な動きを見せます。
飼い主さんとしては「どうしてそうなるの?」と頭を抱えつつも、そのユニークな行動につい笑ってしまうこともあるでしょう。

ごはん一直線!考える前に食べる

「食べることが大好き」という犬は多いですが、とくにビーグルやブルドッグのような犬種は、ごはんのためなら何でもするほどの情熱を見せます。
知能が高い犬なら「このごはんは安全か?」と考えますが、おバカなワンコは「ごはん!食べる!」と反射的に口に入れてしまうことも。
食べるのが早すぎてむせたり、間違えておもちゃを飲み込もうとしたりするので、飼い主さんは気をつけましょう。

おもちゃ愛がすごすぎる問題

「おもちゃで遊ぶのが大好き!」というのは犬全般に言えることですが、知能が低い犬種は、おもちゃへの執着がすごいのです。
プードルやチワワは比較的知能が高いので、飽きると他の遊びに移りますが、バセンジーやアフガン・ハウンドは「ずっと同じおもちゃで遊び続ける」ということもあります。
まるで子犬のような無邪気さですね。

人懐っこいけど話聞いてない

知能の高い犬は、飼い主の言葉のニュアンスを理解し、空気を読む能力があります。
しかし、知能が低い犬は「とにかく人が好き!」という性格の子が多いものの、話はまったく聞いていません。
ドーベルマンのような忠誠心の高い犬と比べると、トイ・プードルやシー・ズーなどの小型犬は、「呼ばれてるのは分かるけど、今は遊んでるから!」というマイペースな行動をとることが多いです。
これもまた、おバカ可愛いポイントですね。

まとめ

頭が悪いと言われる犬たちは、確かにトレーニングには時間がかかるかもしれません。
でも、その分、愛嬌たっぷりで、飼い主さんを笑顔にしてくれる存在です。
彼らのちょっとおバカな行動を楽しみながら、一緒に暮らしていきましょう。

※くわしくは「頭の悪い犬の特徴

koinunokinenbi

子犬の記念日 管理人

最近の記事

小型犬は本当に頭が悪いのか?

小型犬は本当に頭が悪いのか? …

%日前

柴犬 男子ってどんな性格?

柴犬男子の性格と特徴 忠誠心が…

%日前

犬のお腹触る時の注意点

犬がお腹を見せる理由 犬がお腹…

%日前

犬がお腹を見せない理由 見せる理由

犬がお腹を見せる行動の意味とは…

%日前

チワワと一人暮らしの相性

チワワと一人暮らしの相性は? …

%日前